NHKブックス<br> ウェブ社会のゆくえ―“多孔化”した現実のなかで

個数:

NHKブックス
ウェブ社会のゆくえ―“多孔化”した現実のなかで

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年03月29日 05時38分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 251p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784140912072
  • NDC分類 007.3
  • Cコード C1331

内容説明

会議中やデート中、目の前の相手がSNSを見始めたら?スマートフォンが飛躍的に普及した今日、ウェブの情報空間がリアル空間と結びつく「多孔化」は、私たちの生きる現実を大きく変容させ、社会のつながりを揺るがしつつある。いま、最も注目される社会学者が、「ソーシャルメディア疲れ」する若者の自己の有り様から、震災以後の日本社会の共同性の危機まで、多孔化した現実のゆくえを探る、待望の書き下ろし!

目次

第1部 現実空間の多孔化(ウェブが現実を侵食する;ソーシャルメディアが「私」を作る;ウェブ社会での親密性)
第2部 ウェブ時代の共同性(多孔化現実の政治学;多孔化した社会をハッキングする;「悲劇の共同体」を超えて)

著者等紹介

鈴木謙介[スズキケンスケ]
1976年、福岡県生まれ。東京都立大学(現・首都大学)大学院社会科学研究科博士課程単位取得退学。現在、関西学院大学社会学部准教授。専攻は、理論社会学。「文化系トークラジオ Life」(TBSラジオ)メインパーソナリティーを務めるなど、多方面に活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

i-miya

40
2013.09.23(読んだわけではありません、日経新聞2013.09.22書評欄から) 2013.09.23 書評者=評論家、宇野常寛。 鈴木謙介、1976生まれ、関西学院大学准教授、理論社会学専攻、『暴走するインターネット』。 見出=生活の変化と「つながり」。 日がな一日、スマートフォンを手にして、移動中も、会議中も、友人や家族に会っているときでも、目の前に「いない」どこかのだれかとコミュニケーションを取る。 昔なら「メディアに耽溺する病的な若者」。 2013/09/23

Miyako Hongo

14
携帯端末の普及によって、誰もがどこにいてもネットに繋がったり、写真を撮ったりできるようになった。それにより、従来の場を元にした共同体が変質しかけてるんじゃ、という指摘。□デート中に携帯を弄ったり、街中のケンカの写真をネット投稿したり、人々の行動様式がネットの登場で変わったのは間違いない。それが儀式や祝祭、地縁で繋がるコミュニティーを崩壊させると言われれば、そうかもと思う。けど壊れる訳じゃなく、形が変わるだけじゃないかな。生きることも死ぬことも変わらないんだし。□技術寄りの本かと思ったら社会学の本だった。2016/07/09

ミズグ

9
多孔化された現実のなかで、意味の分断における共同性の継承を問題とする。 本書では儀礼的な形式性を重んじていた。なるほど、勉強になった。 子供を育てていると子供によく言われる「こんなこと、何の意味があるの?」 と。儀礼はそれを行う人々の生活に、価値と意味を与える機能を持つ。2013/11/04

あいくん

8
☆☆☆☆インターネットが普及して、ウェブの空間がリアル空間と結びつく「多孔化」が進行しています。ウェブ社会はつながりを取り戻せるかどうかを論じています。現代は現実とウェブが融合する時代だと言います。ウェブと現実は区別できなくなりました。ウェブは偽物で、現実が本物というわけではなくなりました。少し前までは、ウェブにアクセスするのは固定されたパソコンでという印象が強かったのですが、いまではスマホが普及して、わたしたちは目の前の現実と画面の中のもう一つの現実をどう折り合いをつけるかについて悩むようになりました。2020/01/15

よく読む

7
共同体は同じ場を同じ目的で共有していることが大事。しかし、スマホを取り出すと、その場の表面に穴があいて外につながる。その多孔化が空間を破壊していく。たとえば、デート中のラインチェックや、高級料理を写真に撮ることなど。目の前の人間が第一という考えは主流ではなく、モニターの向こうの遠いがゆえに、その目を気にしざるをえない人間が大事なこともある。40min。2017/02/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7030292
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。