中公新書<br> 日本の統治構造―官僚内閣制から議院内閣制へ

個数:
電子版価格
¥968
  • 電書あり

中公新書
日本の統治構造―官僚内閣制から議院内閣制へ

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2024年04月26日 06時08分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 248p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784121019059
  • NDC分類 312.1
  • Cコード C1231

出版社内容情報

日本独特の政治はなぜ生まれたのか。議会、内閣、首相、政治家、官僚制、政党など議院内閣制の基盤を通し、国家のシステムを解明する

内容説明

独特の官僚内閣制のもと、政治家が大胆な指導力を発揮できず、大統領制の導入さえ主張されてきた戦後日本政治。しかし一九九〇年代以降の一連の改革は、首相に対してアメリカ大統領以上の権能を与えるなど、日本国憲法が意図した議院内閣制に変えた。本書は、議会、内閣、首相、政治家、官僚、政党など議院内閣制の基盤を通し、その歴史的・国際的比較から、日本という国家の統治システムを明らかにするものである。

目次

第1章 官僚内閣制
第2章 省庁代表制
第3章 政府・与党二元体制
第4章 政権交代なき政党政治
第5章 統治機構の比較―議院内閣制と大統領制
第6章 議院内閣制の確立
第7章 政党政治の限界と意義

著者等紹介

飯尾潤[イイオジュン]
1962年(昭和37年)神戸市に生まれる。東京大学法学部卒業。東京大学大学院法学政治学研究科博士課程修了。博士(法学)。埼玉大学大学院政策科学研究科助教授、政策研究大学院大学助教授などを経て、現在、政策研究大学院大学教授。専攻、政治学・現代日本政治論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

佐島楓

49
この本を読むと、政権交代という事態が現実に起こったこと自体には一定の評価が下されるべきだということがわかる(ほぼ起こりえないものとされてきたから)。しかし振出に戻った感のある現在、有権者は慎重にならざるを得ない。2016/04/26

おさむ

28
サントリー学芸賞と吉野作造賞をダブル受賞した2007年の名著。英国生まれの議院内閣制が日本では官僚内閣制という独特の発展を遂げてきたが、小泉改革でアメリカの大統領以上の権力を持つ姿になった経緯がよくわかります。とはいえ、昨今の安倍政権の暴走を見るにつけて、本当にこれでよかったのだろうか?統治の在り方に正解はないだけに、此れからも模索を重ねることが大切ですね。2015/07/23

coolflat

19
議院内閣制では一つの連鎖を持っていることが決定的に重要だと言う。つまり有権者が国会議員を選挙で選任→国会議員が首相を選任→首相が行政権を行使するために国務大臣を選任→各大臣が官僚を任命、と、この連鎖によって官僚の行動を有権者が最終的にコントロールできる事が重要なわけだ。だが日本ではこの基本原理から外れた現象が度々目につく。自民党一党独裁、派閥、閣議、事務次官会議、予算編成、自民党総務会、党議拘束、海外の政治システム、選挙制度、野党という観点から、日本の政治システムの問題点を導き出しているのが、本書である。2015/09/10

Kentaro

16
戦後の日本の議員内閣制の特徴として、政党政治家を内閣の主体と考えず、省庁の代表者が集まって、内閣を構成するという認識が大勢を占めているのがわかる。 官僚内閣制とでも言えそうである。 日本の国会議員は2から3期目くらいまでは新人扱い、大臣になるなら5期目6期目辺りが有力だ。 いわゆる族議員として二つの種類の議員に大別される。一つ目は、非常に良く勉強し、切れ味鋭い国会質問を繰り返し、官僚からも一目おかれ、将来の大臣人事も見据えて官僚側からも学びのチャンスをもらい専門家となるタイプである。2018/12/28

ヤギ郎

14
議院内閣制と大統領制の制度的違いを本書の導入として論じる。そして、近代日本の官僚主導から政治主導への変化を組織体制(構造)の側面から見つめる。官僚の代理人が集まる内閣(「官僚内閣制」)→「省庁代表制」→「政府・与党に現体制」という流れで戦後日本の統治体制を論じているところが本書の特徴だろう。最後に(やや番外編的)各国の統治体制の比較をしながら、議院内閣制と大統領制の違いを考える。本書は歴史的時系列で論じているわけではないが、行政・内閣の制度を学べる良書。各国比較も興味深い。2020/09/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/544965
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。