新潮選書<br> 「維新革命」への道―「文明」を求めた十九世紀日本

個数:
電子版価格
¥800
  • 電書あり

新潮選書
「維新革命」への道―「文明」を求めた十九世紀日本

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月23日 15時09分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 288p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784106038037
  • NDC分類 121.5
  • Cコード C0395

出版社内容情報

日本近代はすでに江戸後期にその萌芽を迎えていた――十九世紀の思想家たちの言説を辿り、「明治維新=文明開化」史観を覆す意欲作。「明治維新=文明開化」史観を覆す! 明治維新で文明開化が始まったのではない。すでに江戸後期に日本近代はその萌芽を迎えていたのだ――。荻生徂徠、本居宣長、頼山陽、福澤諭吉ら、徳川時代から明治時代にいたる思想家たちを通観し、十九世紀の日本が自らの「文明」観を成熟させていく過程を描く。日本近代史を「和魂洋才」などの通説から解放する意欲作。

苅部 直[カルベ タダシ]

内容説明

明治維新で文明開化が始まったのではない。すでに江戸後期に日本近代はその萌芽を迎えていたのだ―。荻生徂徠、本居宣長、山片蟠桃、頼山陽、福澤諭吉、竹越與三郎ら、徳川時代から明治時代にいたる思想家たちを通観し、十九世紀の日本が自らの「文明」観を成熟させていく過程を描く。日本近代史を「和魂洋才」などの通説から解放する意欲作。

目次

「諸文明の衝突?」から四半世紀
「維新」と「革命」
ロング・リヴォルーション
逆転する歴史
大坂のヴォルテール
商業は悪か
「経済」の時代
本居宣長、もう一つの顔
新たな宇宙観と「勢」
「勢」が動かす歴史
「封建」よさらば
「文明開化」のおとずれ

著者等紹介

苅部直[カルベタダシ]
1965年、東京都生まれ。東京大学法学部教授。東京大学大学院法学政治学研究科博士課程修了。専門は日本政治思想史。著書に、『丸山眞男―リベラリストの肖像』(サントリー学芸賞)、『鏡のなかの薄明』(毎日書評賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

かんがく

13
明治維新期に見られる進歩、文明観の根源は既に経済発展する江戸時代の思想学問にあったという視点。荻生、本居、福沢に着目しているあたり丸山真男の影響を感じる。それほど新しい発見はなかったが、江戸思想史を改めて概観できた。復古と維新の英訳が同じになる日本の特殊性の話が面白い。2020/05/17

Haruka Fukuhara

13
ついに、と言った印象の苅部先生の新刊。今まで色々と読んで来たものの、雑誌論稿をとりとめなくまとめたものだったり政治学の教科書や入門書だったり、論文の焼き直しだったりといまひとつあの鋭さ博識さ大きさを活かしきれていないような気がして残念に思うことも少なくなかった。今回の新刊は「考える人」に連載したものを基本にしているらしく、まとまりのあるなかなか興味深い内容になっていて読み応え十分。まだ全部読み通せていないけど、個人的には今までの中で一番の知的興奮を味わえた気がする。色々と示唆に富んだ考察が多かった。2017/06/14

kenitirokikuti

8
図書館にて。先に同著者の『日本思想史の名著30』 (ちくま新書)を読んで、こちらも読んだ。新潮の『考える人』誌の連載を増補したもの。広い意味での歴史区分論争で、幕末・明治維新の不連続性ないし連続性を問うもの。敗戦後はどうしても黒船ペリー来航が連合国軍マッカーサー上陸に重なって、江戸と明治は不連続って見方になりがちだった。そのほか、封建制=フューダリズムと、東洋の封建・郡県の違いなども論じる。なんやかんやで江戸時代の思想家たちの間にも今の世の発展をよしする考えが芽生えてくる 等2021/06/24

Masakazu Fujino

5
「…ややもすれば葬り去られてしまう過去の思想にも、今後の『進歩』の手がかりになる要素があるかもしれない。本当の『進歩』とは、過ぎ去った時代との対話を通じて、停止と再開を繰り返しながら向上してゆくものではないか。…」まさにその通りだと思った。 富永仲基、西川如見、山片蟠桃、そして本居宣長、もう一度学んでみたい思想家たちである。2019/09/06

田中峰和

5
維新といえば復古のイメージ。実は明治革命の方が近い。政党名に使うのは極右の証明。文明開化と言うと、江戸期の日本が酷く遅れていたように感じるが実は高度な思想家たちがいた。幕末期に科学技術の遅れに焦った支配層が有能な若者に蘭学や西洋文明を学ばせたが、江戸中期には自主的な学者がいたのだ。経済の中心地大坂に生まれた懐徳堂では日本のヴォルテールと呼ばれる富永仲基、自由放任経済を説いた山方蟠桃など普遍を目指す精神が育っていた。経済人に限らず、本居宣長、頼山陽、横井小楠など学者や儒者たちも文明への意識が確認される。2017/09/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11776164
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。