小学館新書<br> 竹と樹のマンガ文化論

電子版価格
¥814
  • 電書あり

小学館新書
竹と樹のマンガ文化論

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 250p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784098252220
  • NDC分類 726.1
  • Cコード C0295

出版社内容情報

内田樹×竹宮惠子の目ウロコ初対談

内田樹と竹宮惠子の初対談。日本のマンガはなぜグローバルになったのか?よくある質問だが、誰も言わないことを言う内田樹と、少女マンガの常識を打ち破ってきた竹宮惠子は、思いがけない理由を次々とあげる。核心になるのは「
オープンソース」。マンガは描き手が次々生み出す手法をコンピュータのOSのように公開し、誰が使ってもいい許容の中で成長してきたからすたれない、と言う。
ふたりは共に1950年生まれ。戦後マンガの黄金時代の始まりと成長期がぴったり重なった世代で、人生が変わるくらい大きな影響を受けた。マンガ家とヘビー・リーダーに分かれたが、共に大学教授になるなど、じつは共通点が多い。奥深いマンガ界に迫る「竹と樹の詩」ならぬ「竹と樹のマンガ論」。

【編集担当からのおすすめ情報】
ウチダ先生曰く「この対談で竹宮先生の教育理念と大学のマンガ教育の
ありようを絶賛しちゃったのがきっかけで(2015年4月から)京都精華大学に
客員教授で赴任することになった記念すべき一冊であります」。
意気投合のプロセスを、ぜひ読んで確かめてください!

第1章 急激な「発展力」の秘密
第2章 発明を上書きする「集合知の力」
第3章 読者をわしづかみにする「作品力」
第4章 マンガ家の不屈の「精神力」
第5章 複雑で深い描写のための「表現力」
第6章 何でもマンガで学べてしまう「教育力」
第7章 日本人特有の「マンガ脳の力」

内田 樹[ウチダ タツル]
著・文・その他

竹宮 惠子[タケミヤ ケイコ]
著・文・その他

内容説明

日本のマンガはなぜグローバルになったのか?マンガ家で大学のマンガ教育を築き上げてきた竹宮惠子氏と、思想家でマンガのヘビー・リーダーである内田樹氏は思いがけない理由をあげる。独自の進化をとげたマンガの7つの力とは?読者をわしづかみにする「作品力」、複雑で深い描写のための「表現力」、新しい手法を共有し高めていく「集合知の力」、何でも「マンガ○○入門」で学べてしまう「教育力」と人材の厚み…。優れた描き手と読み手が日本マンガのスゴいところを解き明かす、ユニークなマンガ文化論。

目次

第1章 急激な「発展力」の秘密
第2章 発明を上書きする「集合知の力」
第3章 読者をわしづかみにする「作品力」
第4章 マンガ家の不屈の「精神力」
第5章 複雑で深い描写のための「表現力」
第6章 何でもマンガで学べてしまう「教育力」
第7章 日本人特有の「マンガ脳の力」

著者等紹介

竹宮惠子[タケミヤケイコ]
マンガ家、京都精華大学学長。代表作は『風と木の詩』『地球へ…』。社会的メッセージをはらむ作品を描きベストセラーとなる。2000年に同大教授に就任、14年4月より学長。同年秋の褒章で「紫綬褒章」を受章

内田樹[ウチダタツル]
思想家・武道家、神戸女学院大学文学部名誉教授。専門のフランス現代思想のほか教育・社会・文化・武道論など著書多数。マンガ愛読者でもある。2015年4月に京都精華大学客員教授に就任予定(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

佐島楓

61
マンガ制作や流通のシステム、リーダビリティについてお二人が考えていることなどが語られ、とても楽しく読了。大学でマンガの描きかたを教えなくてはいけない時代になったのかとかなり懐疑的な見方をしていたけれど、この大学だったらメソッドがしっかりしているし覗いてみたいかも。ただやはり、どの世界も基礎的な知識の蓄積+技術+才能+運なのだろうな。2018/09/17

まるる

53
あらためて、マンガって凄い文化なんだなぁって思わされた。子供の頃からマンガ好きで、大人になった今でも好きだけど、分析したり、多角的に捉えたりとか考えたこともなかった。しかも、今はマンガを大学で教えてて、日本のマンガを学びに世界から留学生がやってきてるなんて初めて知った。マンガという文化がある日本に生まれてきて良かった。世界に自慢できる文化だとつくづく思う。2016/07/06

Y

37
今やマンガは日本が世界に誇る文化のひとつになっているけれど、ビジネスの面からだけでマンガを論じていては見えてこないものがあるんだなと二人の対談を通して思った。マンガの真の発展を願うならば愛情をもって扱わないといけないんだな。マンガって閉鎖的な感じがするけど、ふたを開けてみれば開かれた文化だということがわかる。漫画家同士の関係もそうだし、マンガの技術もそうだ。だからこれほど豊かな文化になったんだなぁ。マンガって本当にいい文化だ。胸をはって言える。2015/01/19

Nobuko Hashimoto

35
面白かった! 日本のマンガがなぜここまで進化したのか。それは技術や表現方法を作家が独り占めせず、オープンに誰でも使えるから。それによって業界全体が発展したのだという。マンガ界に限らず、構成員がみんなで業界を支えているという意識が大事だという。そのため京都精華大マンガ学部では、教員が情報共有して学生全員を育てているという。文化論としても教育論としても参考になる。精華には一時期教えに行っていて思い入れもあるので、今後のますますの発展に注目したい。2015/02/22

ぐうぐう

31
とてもおもしろい。一般的に、男性の評論家が少女漫画を語ると、空回りした学術的読解に辟易するパターンが多いのだけれど、内田樹の場合は、若くして少女漫画の愛読者だったこともあり、その分析に地に足が着いた感があって、好感が持てる。その内田の論を、現在、大学で新人漫画家を育てている竹宮惠子が後押しし、かつそこから、漫画家である竹宮の経験と照らし合わし、論を血肉に変換させているところが納得を強めるのだ。また、『風と木の詩』の執筆裏話など、少女漫画ファンにも嬉しいエピソードも満載だ。2015/03/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8623424
  • ご注意事項