集英社新書
妖怪と怨霊の日本史

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 254p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784087201567
  • NDC分類 210.04
  • Cコード C0221

内容説明

元始、日本は妖怪の国であった。彼らはこの国のあらゆる場所に暮らし、人間と共存してきた。しかし、時代とともに妖怪はその姿を歴史の表舞台から消した。本書は、その跡を膨大な資料でたどり、本来の歴史の中に位置づけた、まったく新しい「日本史」への試みである。そこから浮かび上がるのは、まさに「天皇家」を中心とした権力闘争の壮大なドラマであった。怨みを飲んで抹殺されていった者どもの魂が、怨霊となって人間の歴史に介入する。ここに、知られざる歴史の真髄が語られる。

目次

第1章 妖怪立国
第2章 ツチグモ虐殺と蛇神の威力
第3章 哀しき雷神
第4章 怨霊と平安
第5章 怨霊の心
第6章 雷神の大暴れ
第7章 聖剣の喪失と新生
第8章 狐の逆襲
第9章 末法の魅惑

著者等紹介

田中聡[タナカサトシ]
1962年富山県生まれ。富山大学卒業。88年に荒俣宏氏を団長に結成された「日本妖怪巡礼団」に、調査・案内役として参加。それを機に自らも執筆活動を開始。90年に東京の怪談を採取・収録した『怪異東京戸板返し』(評伝社、後に『東京妖怪地図』と改題し祥伝社文庫に)を発表。以後、身体文化史関連の『ハラノムシ、笑う』(河出書房新社)、人物評伝『怪物科学者の時代』(晶文社)など多岐にわたり活躍中
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

GaGa

21
権力闘争の末、敗れたものたちを妖怪や怨霊として祀っていたことが良く判る。妖怪=民俗学ですね。妖怪と幽霊を分けて考えるのは明治政府以降であるというのは少し驚いた。2010/08/30

藤月はな(灯れ松明の火)

17
発表の参考資料として読みました。妖怪ではなく、怨霊と貴族社会の関係性や物の怪がなぜ、登場したのかなどについて説いた評論。高田崇史氏のQEDシリーズで御馴染みの事実の再確認でした。また、多くの民話などを参考にしているために知らない話もあり、興味深かったです。歴史にはできれば百物語や怪談、鳥山石燕などの妖怪絵師や妖怪の浮世絵が流行していた江戸時代のことも触れてほしかったです。2011/06/21

クナコ

11
初読。夏なのでとタイトル買いした。妖怪と怨霊の〜とあったので水木しげる的な妖怪たちの原典や時代背景などの内容かと思っていたら違った。日本における創世神話〜室町時代くらいまでの歴史に記された異形や死者の祟りなどについての記述考察の本だった。本文の半分以上は天皇・皇室系統についての歴史。本書は「歴史は構成を統べる者が都合よく書き残す」ということを踏まえて語られるので、登場する異形たちの特徴や事跡よりも、なぜそれらが書物に残されているのか、なぜその時代に現れたのか、というところを詳しく解説している。2022/08/24

寝落ち6段

10
太古から人類は、人智の及ばないものに恐れを抱いていた。そのしょうたいを「もの」と呼び、中国から来た漢字「鬼」を充てた。その「鬼」を調伏することが、実力者の証であり、崇められる存在であった。さらに、神をも使役することでその箔をつけるようになる。そのような権力争いの中で、相手を追い落としたことで、もしかしたら恨まれているかも、という恐怖を抱く。そこで、怨霊が登場する。このように、日本史に潜む心理を妖怪や怨霊という面からみていったときに、自然への畏怖から人心への疑心へと社会の観点が移る面を見ることができる。2022/03/09

miroku

10
正史がポジならば、怨霊や妖怪の歴史はネガ。 なるほど、そうかも知れない。2010/11/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/576500
  • ご注意事項