講談社学術文庫<br> 社会学的方法の規準

個数:
電子版価格
¥1,045
  • 電書あり

講談社学術文庫
社会学的方法の規準

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年04月20日 11時48分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 264p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784065118467
  • NDC分類 361.16
  • Cコード C0136

出版社内容情報

マックス・ウェーバーと並ぶ近代社会学の祖が「社会的事実」という対象を宣言し、それを扱う方法を提示した不動の古典。決定版新訳。本書は、マックス・ウェーバーと並ぶ社会学の祖エミール・デュルケーム(1858-1917年)が1895年に世に問うたマニフェストの書、待望の新訳である。
ユダヤ人として生まれ、パリ高等師範学校で学んだデュルケームは、客観的な事実に基づいた実証科学としての社会学の確立のために邁進した。その最初の成果が『社会分業論』(1893年)であり、それに続く本書『社会学的方法の規準』は原理の書にほかならない。
本書でデュルケームは、社会学に固有の対象であり、また社会学によってしか取り出すことのできない対象の存在を宣言する。それが「社会的事実」というものだった。
私たちは当たり前に「社会」という言葉を使うし、社会というものが実在していると考えている。だが、実のところ、社会とは何だろうか。言うまでもなく、社会を構成しているのは複数の個人である。しかし、個人を足し算した総和がそのまま社会ではない、とデュルケームは言う。それは個に分割することができない「生物有機体たる一全体」であり、物として扱うことができる「客観的実在」である。この意味での「社会的事実」こそ、近代的な社会学に固有の対象にほかならない。
「社会的事実」の存在を高らかに宣言し、それを扱うための方法を明確に提示した本書は、社会学はもちろんのこと、多方面に多大な影響を及ぼした。機能主義やシステム論、エスノメソドロジーは、デュルケーム社会学を源泉としている。マルセル・モースを経てクロード・レヴィ=ストロースに至る人類学の系譜もまた、デュルケームから生じた。
こうして「古典」としての地位を不動のものにした書を、第一級の専門家が分かりやすく正確に翻訳する。まさに本書は「決定版」の名にふさわしい1冊である。


第一版序文
第二版序文
序 論
第一章 社会的事実とは何か
第二章 社会的事実の観察に関する規準
第三章 正常なものと病理的なものの区別に関する規準
第四章 社会類型の構成に関する規準
第五章 社会的事実の説明に関する規準
第六章 証明の実施に関する規準
結 論
訳者解説

エミール・デュルケーム[エミール デュルケーム]
著・文・その他

菊谷 和宏[キクタニ カズヒロ]
翻訳

内容説明

マックス・ヴェーバーと並び称される社会学の祖デュルケーム(一八五八‐一九一七年)。一八九五年、新しい学問を確立するべく、記念碑的なマニフェストとなる本書が発表された。社会学とは何を扱う学問なのか?そして、そもそも「社会」とは何なのか?現代の学問を根本から決定づけた古典中の古典を、第一級の研究者が清新な日本語に新訳する。

目次

第1章 社会的事実とは何か
第2章 社会的事実の観察に関する規準
第3章 正常なものと病理的なものの区別に関する規準
第4章 社会類型の構成に関する規準
第5章 社会的事実の説明に関する規準
第6章 証明の実施に関する規準

著者等紹介

デュルケーム,エミール[デュルケーム,エミール] [Durkheim,Emile]
1858‐1917年。フランスの社会学者。マックス・ヴェーバーと並ぶ社会学の創始者

菊谷和宏[キクタニカズヒロ]
1969年生まれ。一橋大学大学院社会学研究科教授。博士(社会学、一橋大学)。専門は、社会学・社会学史、社会哲学・社会思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

なかしー

61
再読。タイトル通り、社会「学問」として、科学するにはどのような手法の規則(ルール)や規範にしたら良いか?についての本。 著者とあーだこーだ言いながら、考える伴走型の文章だけど中々ついていけない。やっぱ、難しいな。。。1回目と比べれば、本当に極わずかには進んだけど、まだまだ力量Lv不足。2023/01/01

うえ

8
解説「デュルケームが思い描いている社会とはそれに先立って個人が実在するような社会、言い換えれば、個人が社会の存在/不在にかかわらず意識主体として実在し、その個人が協力し、結合して創造するような社会ではない。そうではなく、彼が観念しているのは、個人と社会が不即不離の関係にあるような存在の様態、全体として分割不可能な一つの生命である人類=人間性の存在様態なのだ。…個人的生と社会的生は、個人と社会という異なる二つの視角から、同じ一つの不可分の生というものを照らし出して初めて現れる区別にすぎない、とも言えよう」2022/05/23

awe

7
難しかった。訳者解説を読んでようやく少し理解が深まるという古典読むときあるあるのパターン。その中で興味深かったのは、デュルケムがこうした科学としての社会学を打ち立てようとした背景には、世俗化が進む仏において、かつての宗教的な世界の認識枠組みに代わる、共和政の社会における新たな世界観の創出を期待されていたことがあるという話。この話どこかで聞いたことあるかも。超越的な存在・規範が社会を統合すると考えられていた時代が終わりつつある中で、いかに超越的なものに頼らず、世俗の社会の中で社会統合を考えるかという問題。2021/11/14

ぽん教授(非実在系)

3
個人を拘束する社会、という発想は既知であったがそれだけではマキャベリやホッブズと同等である。一方でデュルケムは彼らとは異なり人間の個々から社会が発生するというのではなく実存から自然に生成されると考える点ではスペンサーに同意する。この二点を両立することで心理学及びコントとスペンサーという社会学の先輩を超えようと企てた。そういう時代的なものを考えていかないといけない。ウェーバーやジンメルのような発想も加えた中で社会学は進展していくため、どこに力点を置くかというところが現代社会を見ていく際には取捨選択がいる。2018/12/13

fuku0

1
「社会的事実」とは、個人に外的拘束を及ぼしうる行為様式であり、それは個人から独立した存在性を持つ。 /個々人を超えた「かのような」社会的な拘束性はたしかに感じられる。そのような個人に還元できない「社会的事実」の概念を打ち出した功績は大きい。だが、あくまでも「擬制」として有益であって、デュルケムのように「実在」としての側面を強調することにはためらいがある。 やはり実在するのは個々人であり、社会的な現象は可能な限り個人と個人の関係性で理解を試みなければならないようにも思う。2024/03/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12812191
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。