朝日選書<br> 美食の社会史

朝日選書
美食の社会史

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 296,/高さ 19X13cm
  • 商品コード 9784022595195
  • NDC分類 383.8
  • Cコード C0322

内容説明

究極の美食、驚異の大食と粗食を通してみる消費文明の実体。

目次

序章 フランス人はなぜ食べる
第1章 料理の発見
第2章 胃袋の美学
第3章 食べる人、食べ方
第4章 都市の食生活
第5章 民衆の食事
第6章 民衆とぶどう酒
第7章 パリ・レストラン興亡史

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

oDaDa

2
かなり明瞭な良本。19世紀中頃フランスにおいてフィロキセラ禍が飲酒習慣のみならず社会構造の転換を齎したかがよくわかる。蒸留酒の蔓延=アルコール中毒=労働問題、階級の固定化。説得的で不可分がなく、アブサンの禁止となるまでようやく納得のいく記述が見つかった。近代的な病。2022/04/26

富士さん

2
再読。19世紀フランスの食文化史という個別の事例を描きながら、実は人々の精神を描いているという社会史著述のひな形のような本。フランス料理に取り入れられる分業と流れ作業と計量化、それと対をなるような芸術至上主義、お金持ちの残飯がちょっと下の食堂に卸され、その残飯がまたちょっと下にと続いていく食い物で明快に可視化される階級というもの、文化の中央集権化と地方文化の搾取構造の確立と無数の示唆に富んでいます。そして何よりも伝統文化なるものは、たかだか数百年程度の歴史しかないものだと明快に喝破されていて、痛快です。2016/10/01

印度 洋一郎

1
フランスは何故美食の国なのか?この本によると、その直接の起源はフランス革命にあるという。貴族が抱えていた料理人が民衆相手にレストランというベンチャー的な外食産業を初め、そこに貴族に取って代わったブルジョア層が贔屓筋になることで現在のようなフランス料理、そしてフランスの食文化が花開いたらしい。そして、未だに続く強固な階級社会がその伝統を守り続けている。上層だけではなく、庶民の残飯再利用業やワインに対する国粋主義的感情についても言及。フランス人にとり、食は文化であり、芸術であり、そしてオブセッションなのだと。2011/06/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/170357
  • ご注意事項