岩波新書<br> 異才、発見!―枠を飛び出す子どもたち

個数:
電子版価格
¥858
  • 電書あり

岩波新書
異才、発見!―枠を飛び出す子どもたち

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年04月26日 01時19分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 203p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784004316596
  • NDC分類 371.5
  • Cコード C0237

出版社内容情報

発達障害や学習障害などが原因で、「変わった奴」だと学校から疎外され、学ぶ機会を失ってきた子どもたちは多い。東京大学先端科学技術研究所の中邑賢龍氏が立ち上げた「異才発掘プロジェクト」は、教育現場の枠を飛び出した彼らの学びを応援してきた。彼らへの取材で浮き彫りになる、本当の教育とは――。

内容説明

先生の指示通りにできない、空気が読めない―公教育の枠組からはみ出した「異才」たちの学びを立ち上げる、異才発掘プロジェクト。横一線に並ばされる旧来の学習体験から脱却し、異質なものを歓迎する教育の理念と実践について描写する。“変わった子ども”を受け入れる社会のあり方を問う。

目次

第1章 枠をはみ出す子ども(リビング・ライブラリー;ちょっと変わった子を育てる親として;学校の枠からはみ出して、自分らしく生きる)
第2章 特化した才能をつぶさない教育(異才発掘プロジェクトとは;新たなる挑戦の始まり;ROCKETにないもの)
第3章 特化した才能を伸ばすプログラム(ROCKETのプログラム;プロジェクトを通して物事の進め方を学ぶ;国内外への研修旅行;トップランナー講義)
第4章 「人とは違う」を恐れない社会へ(日本の教育について―子どもたちの議論;みんなと一緒じゃなくてもだいじょうぶ)

著者等紹介

伊藤史織[イトウシオリ]
広告制作会社、出版社を経てフリーランス。ベネッセ、小学館、講談社、リクルートなどの業務委託を受け、出版に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ヴェネツィア

360
第1章は、著者自身の子育てのことなどが語られるために、やや焦点を結びにくいが(共感において無駄だとは思わない)、ここで語らんとしていることは、すべての子どもが枠組みに入ることができないということ。第2章以降では東大の中邑研究室で行われている実験的な試みが紹介される。既成の学校教育とは違って随分ユニークである。予算も十分に付いているようで今後の成果が期待されている。タイトルからは様々な「異才」の子どもが登場するのかと思いそうなのだが、ここではもっぱらプログラムの斬新性「挑発する教育」に焦点が置かれている。2020/10/14

KAZOO

110
日本の場合の子どもの教育に関しては、規制枠にはめようというケースがほとんどで、ある意味平均的な人間ばかりになってしまうのでしょう。そこの問題点などを如何に解決していくかという取組を地道に行っていることがかかれています。やはり単一民族だと枠からはみ出る子どもは異物なのでしょうね。海外ではいろいろありますが、家庭教師をつけて学校にはいかせない、とか飛び級とかいろいろありますが。2017/07/26

さおり

41
お仕事関係の知り合いの間ではよく話題に上がるROCKET。しかし、実際何がどうなのかよくわかっていなかったので、その一年目に密着した本を読んでみました。著者の伊藤さんは内部の人ではなく密着取材をしているのですが、伊藤さんのお子さんもいわゆる「普通の子」ではなかったとのことで、ご自身の子育てや考えがあらゆる場面に登場するので、ルポルタージュというよりエッセイっぽかったです。最後には中邑先生のインタビューも載ってました。すばらしいと思うところも共感できるところもそれはどうかな?なところもいろいろありました。2019/09/24

けんとまん1007

30
本来、人にはいろいろな生き方ががあっていいものだと思う。しかし、今のこの国では、いかに画一化するかが最優先されている。しかも、その中で、特別な才能を・・・という、まことに、勝手なロジックが蔓延っている。異才。一般的な平均的なところには収まらないが、優れた才能を持った子どもたちはいる。それを、生きやすい環境を作るだけでなく、触発することで、さらに伸ばすという視点。人はいろいろあっていいのだというのが、その根本にある。視点を拡げて考えると、思考が拡がる。2019/01/23

zoe

19
100個学んで1,2個が役に立てばいいじゃない?でかい。人間がでか過ぎる。そりゃ、100個学んだら100個役に立てばいいけれど、1×1から10×10を覚えた100と世界中のまだ誰も知らない楽しい100個から選ぶ1個は全然違うから、という101ページ。子供の能力は、先生との関係で伸び率は変わると。大人だって同じと強く思った182ページ。2020/09/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11703915
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。