岩波新書<br> 日本社会の歴史〈中〉

個数:
電子版価格
¥858
  • 電書あり

岩波新書
日本社会の歴史〈中〉

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月25日 19時08分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 202p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784004305019
  • NDC分類 210.1
  • Cコード C0221

出版社内容情報

自律的に進展する社会と「国家」とのせめぎあいの前近代史を,社会の側から捉えなおす通史の続編.近畿を中心とした貴族政権日本国-朝廷と,武人勢力によって樹立された東国王権.この2つの王権の併存と葛藤の中で展開する活力溢れる列島社会の姿を描く.中巻は10~14世紀前半,摂関政治から鎌倉幕府の崩壊まで.(全3冊)

内容説明

自律的に進展する社会と「国家」とのせめぎあいの前近代史を、社会の側からとらえなおす通史の続編。近畿を中心とした貴族政権日本国―朝廷と、武人勢力によって樹立された東国王権。この二つの王権の併存と葛藤のなかで展開する活力あふれる列島社会の姿を描く。中巻は十~十四世紀前半、摂関政治から鎌倉幕府の崩壊まで。

目次

第6章 古代日本国の変質と地域勢力の胎動(寛平・延喜の国制改革;東国国家の樹立と「海賊」の瀬戸内海支配―天慶の乱;十世紀の社会と政治 ほか)
第7章 東国王権の出現と王朝文化の変貌(十二世紀後半の社会と政治;東国の王権―鎌倉幕府の樹立;東国・西国戦争―東国王権の確立 ほか)
第8章 東西の王権の併存と葛藤(協調する東西の王権;モンゴル襲来と十三世紀後半の社会;十三世紀後半―十四世紀前半の社会 ほか)

著者等紹介

網野善彦[アミノヨシヒコ]
1928年山梨県に生まれる。1950年東京大学文学部卒業後、日本常民文化研究所研究員、都立北園高校教諭、名古屋大学文学部助教授、神奈川大学短期大学部教授、同大学経済学部特任教授をへて、1998年3月退職。専攻は日本中世史・日本海民史
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

KAZOO

65
網野先生の本領が発揮できる時代であると感じました。平安時代の後期、菅原道真の登場から鎌倉幕府の滅亡までが3章にわたって描かれています。それぞれの時代に特徴的な分析をされていますが、各章での社会と政治という節が非常に参考になります。上からと下からの分析ということで分かりやすさがあります。2015/07/03

山口透析鉄

32
乗りテツにあるまじき態度(本来ならば乗車中はちゃんと車窓を眺めているべきでしょう)ではあったんでしょうが、いわゆる日本海縦貫線(湖西線・北陸本線・信越本線・羽越本線・奥羽本線)は既に何度も乗っていましたので、まぁいいか、夜になってからも長いし、と思い、珍しく奮発してグリーン車を利用しながら通読しましたよ。1998/05/03

白義

26
将門の乱、純友の乱でわかるようにとにかく「乱」の多かった中世を、そのまま西国の朝廷に対する、東国の武士国家という大きな二項対立の時代として描いているのがダイナミックで面白い。著者の専門そのものの範囲であり、文章の強気さ、活気が上巻に比べてもみなぎっている。範囲は平安から鎌倉時代、非農業民の交流による様々な文化の発展といった地域性の重視も光っている。著者の集大成というにはあまりに紙数が窮屈だった感じはあるが、それでも一連の著者の代表作への導入としてもうってつけで、このシリーズはこの中巻から読むのもありだろう2020/08/07

mackane

20
日本の中世にあたる本巻は、激動の日本史だった。社会が大きくなるに連れて中央から地方へ分権、都市化と流通の発達に伴い疫病が拡大、飢饉が頻発、文字の普及と信仰・貨幣金融が拡大し、価値観や社会構造が大きく変化、新しく差別されるものも生まれる。貴族が支配と腐敗を繰り返す中、各地で海賊や豪族が蜂起、平定のために武士が台頭。ヤマト起源国家とは別の「国家」が関東に誕生、東北から九州までを巻き込んだ全面戦争も度々繰り返され、当時世界最大のモンゴルによる日本侵略も勃発。そんな中、武士が世を掌握→崩壊、再び群雄割拠の戦乱へ。2014/03/14

aponchan

19
鎌倉時代がどのように始まり、終わりを迎えたのか、執権政治と天皇の位置付けなど、不知なことが多く、勉強になった。頼朝以下の源氏三代将軍以降も将軍が存在していたことすら知らず、また、天皇を中心とした西国国家の存在がそこそこの規模だったことなど、この時代のことを知らなすぎると思った。最終巻に早速、取り組もうと思う。2019/10/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/523840
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。