戦後政治の軌跡―自民党システムの形成と変容

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 440p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784000236447
  • NDC分類 312.1
  • Cコード C0031

出版社内容情報

小泉内閣に至るまでの戦後政治の流れを,自民党支配の政治システムがさまざまな挑戦を受けて変貌を遂げてゆく過程として捉え,投票行動分析やイデオロギー調査などの手法を駆使して解明した,蒲島政治学の集大成.

内容説明

本書は、戦後政治の流れを自民党支配の政治システムがさまざまな挑戦を受けて変貌を遂げてゆく過程として捉え、その軌跡を実証的なデータから浮き彫りにしようと試みたものである。一九六〇年代以降、保守政権は経済重視の政策をとり、日本は世界に類を見ない経済発展と政治的安定の両立を成し遂げた。一方、有権者は自民党政治の腐敗、行き過ぎをしばしば牽制し、バッファー・プレイヤーと呼ばれる日本独特の投票行動を生み出した。やがて中曽根内閣による新保守主義的改革、八九年の消費税導入などを経て、バブル崩壊後、地方への利益配分によって支えられてきた自民党システムの基盤は崩れ始める。その後も、自民党政権は他党との連立や小泉政権を誕生させることで生き延びるが―。著者の二〇年にわたる投票行動分析、実証研究の壮大な記録。

目次

1 自民党システムの形成(自民党システムの形成―戦後日本の民主化と「支持参加」モデル)
2 田中支配と中曽根政治の時代(田中派圧勝・自民党大敗の構図―一九八三年総選挙;争点、候補者、政党―一九八三年総選挙の分析 ほか)
3 自民党政治の“ゆらぎ”(八九年参院選―自民大敗と社会大勝の構図;自民復調の構図―一九九〇年総選挙 ほか)
4 連立の時代(連立時代の議員と政党;地方の「王国」と都市の反乱―二〇〇〇年総選挙 ほか)
5 自民党システムと小泉政治(小泉評価と二〇〇一年参院選;自民党の公明依存と民主党の「躍進」―二〇〇三年総選挙)

著者等紹介

蒲島郁夫[カバシマイクオ]
1947年熊本県生まれ。1971年ネブラスカ大学入学。ネブラスカ大学農学部卒業後、ハーバード大学大学院博士課程(政治経済学専攻)に入学し1979年Ph.D.を取得。1991年筑波大学社会工学系教授、1997年より現職。東京大学法学部教授
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

しのはら(か)

1
戦後の政治/マスメディアを科学的に論じた本にはじめて出会ったのかも。統計学の手法も使っており、社会科学の分析とはどのようにするのか、のお手本としても良書では。著者はこの執筆後に県知事にも当選しているので、説得力が半端ない。★★★★★2013/04/28

のん

0
自民党政治と1983年以降の国政選挙について分析。蒲島郁夫の最も有名な業績である、バッファープレイヤーの存在についてデータを用いながら実証している。55年体制と55年体制崩壊後の大きな違いは政権担当能力(を有するイメージ)のある政党の有無であるようである。有権者は社会党の政権担当能力に多くの有権者が疑問を感じていたので、不況のときに自民党の票が増えるという現象まであった。ところが、55年体制崩壊により、自由党や民主党といった政権担当能力がありそうな選択肢が有権者の前に現れた。2017/01/24

denken

0
ハードカバーの分厚い本が,理論だとかグラフや表,あげくは式まで持ちだしているので,難しそうなオーラは抜群であるが,実際のところ,そう複雑なことは述べていないし,文章は読みやすい。副題にある「自民党システム」について述べる第Ⅱ部は印象に残った。田中角栄のやり方を嫌って懲罰的に投票すると,都市部の自民党ばかり壊滅し,田中派のみが生き残る。社会党の政権担当能力への不信から,自民党を下野させるわけにもいかない。いやはや酷い構造だ。あとは,「イデオロギー」を「信念の体系」とする説を紹介しており,それは参考になった。2012/06/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/239753
  • ご注意事項