| 【海外の日本研究 注目の新刊ラインナップ】 (No.191 2008. 3. 7配信号) |
日本に関連する英文の研究書は、今でも、アメリカ大学出版局をはじめとして、多数、刊行されています。 それらは、本国の日本の研究者にも参照される高いレベルのものを相当数含んでいます。 ここでは、最近3ヶ月間に刊行されている書籍から、注目に値すると思われるタイトルを精選案内いたします。 |
![]() |
1.歴史 |
【1】 | 「近代の超克」座談会(英訳) Overcoming Modernity : Cultural Identity in Wartime Japan (Weatherhead Books on Asia) | |
---|---|---|
Calichman, Richard F. (EDT) 2008/03 (Columbia Univ Pr) カード決済価格:税込\5,292 / 標準価格:税込\7,229 ISBN:9780231143967 |
★ハリー・ハルトゥーニアン『近代による超克』、イアン・ブルマ『反西洋主義』などで取り上げられ、再び注目を集め始めた「近代の超克」座談会の初英訳。1942年、太平洋戦争中の日本を代表する知識人たちが一堂に会した歴史的な座談会の記録。 編・訳者は、竹内好の近代論集成であるWhat is Modernity及び現代の日本論壇を代表する知識人たちのアンソロジーContemporary Japanese Thoughtの編・訳も手がけた、米国の気鋭の研究者。 |
【2】 | 戦勝のイメージ:第二次大戦時日本のメディア・プロパガンダ Certain Victory : Images of World War II in the Japanese Media (Japan in the Modern World) | |
---|---|---|
Earhart, David C. 2008/02 (M E Sharpe Inc) カード決済価格:税込\9,600 / 標準価格:税込\12,040 ISBN:9780765617767 |
★プロパガンダという視点から、戦時のメディアに注目する研究は、近年盛んに行われているアプローチである。本書は、アジア太平洋戦争中の日本におけるメディア言説を再構築することで、銃後の日本人が信じさせられていたところの戦争の成果及び目的を検証する本格的研究書。 |
【3】 | 靖国:戦争の死者たちと日本の過去をめぐる闘い Yasukuni, the War Dead and the Struggle for Japan's Past | |
---|---|---|
![]() | Breen, John (EDT) 2008/03 (Columbia U. P.) カード決済価格:税込\5,764 / 標準価格:税込\7,229 ISBN:9780231700429 |
★日本国内のみならず国際関係の文脈においても、様々な議論のある「靖国」についての、英文では初の本格的研究書。日・中・欧の知識人の言説が幅広く参照されている。 |
【4】 | 日本占領下アジアにおける忘れられた捕虜たち Forgotten Captives in Japanese-Occupied Asia (Routledge Studies in the Modern History of Asia) | |
---|---|---|
Hack, Karl (EDT) / Blackburn, Kevin (EDT) 2008/01 (Routledge) カード決済価格:税込\18,385 / 標準価格:税込\27,578 ISBN:9780415426350 |
★アジア太平洋戦争において捕虜になった日本兵の運命や如何に。本書は、国際的な研究者のネットワークを駆使して、複数の地域の文脈を一本にまとめた画期的な論文集。 |
【5】 | 日本における戦争の記憶と社会政治:1945-2005年 War Memory and Social Politics in Japan, 1945-2005 (Harvard East Asian Monographs) | |
---|---|---|
Seraphim, Franziska 2008/03 (Harvard Univ Council on East Asian) カード決済価格:税込\2,457 / 標準価格:税込\3,686 ISBN:9780674028302 |
★近年「戦後レジーム」として切り捨てられがちである「戦後」の記憶とは、捏造されたものに過ぎないのだろうか。この問いに答えるべく、著者は、先ごろ日本語版が出た五十嵐惠邦『敗戦の記憶』と同じく、戦争の記憶の形成を担った個々の主体に着目する。ここでは、5つの市民運動団体の軌跡がケーススタディされている。 |
![]() |
2.宗教 |
【1】 | 日本宗教入門 Introducing Japanese Religion (World Religions) | |
---|---|---|
Ellwood, Robert 2007/12 (Routledge) カード決済価格:税込\4,106 / 標準価格:税込\6,161 ISBN:9780415774260 |
★英米の大学生向けに、伝統から現代にいたる日本の複数の宗教文化の魅力を幅広く紹介する入門書。 |
【2】 | 近世日本における大山信仰と地域宗教 Emplacing a Pilgrimage : The Oyama Cult and Regional Religion in Early Modern Japan (Harvard East Asian Monographs) | |
---|---|---|
Ambros, Barbara 2008/03 (Harvard Univ Council on East Asian) カード決済価格:税込\4,277 / 標準価格:税込\6,417 ISBN:9780674027756 |
★日本人の民間信仰に根強く残る大山信仰ととその地域的普及を社会経済的な観点からも跡づけた研究。 |
![]() |
3.文学 |
【1】 | 小倉百人一首(英訳) One Hundred Poets, One Poem Each : A Translation of the Ogura Hyakunin Isshu (Translations from the Asian Classics) | |
---|---|---|
McMillan, Peter 2008/03 (Columbia Univ Pr) カード決済価格:税込\4,645 / 標準価格:税込\6,345 ISBN:9780231143981 |
★この新訳では、当時の日本人の素朴な感興を再現すべく、説明的な訳語は極力避け、直截な語調を重視している。訳文に添えて、それぞれの歌の原文(筆文字)と歌人の肖像も収録。 |
【2】 | 日本のモダニズム小説集1913-1938年(英訳) Modanizumu : Modernist Fiction from Japan, 1913-1938 | |
---|---|---|
Tyler, William J. (COM) 2008/02 (Univ of Hawaii Pr) カード決済価格:税込\6,020 / 標準価格:税込\7,550 ISBN:9780824832421 |
★今まで紹介が遅れていた、日本の<モダン>を代表する作家たち―阿部知二、梶井基次郎、村山槐太、吉行エイスケ、尾崎翠など―の英訳を含む、画期的なアンソロジー。 |
【3】 | J.ネイスン回想録 Living Carelessly in Tokyo and Elsewhere : A Memoir | |
---|---|---|
Nathan, John 2008/03 (Free Pr) カード決済価格:税込\2,511 / 標準価格:税込\4,176 ISBN:9781416553458 |
★ハーバードを出て、1961年に日本に渡り、東大で最初のアメリカ人本科学生となったネイスンは、三島由紀夫『午後の曳航』の英訳を手がけ、のちに決定版といわれる『三島由紀夫:ある評伝』を著す。 『個人的体験』などの大江健三郎作品の英訳は、大江のノーベル文学賞受賞(1994年)に大きく貢献し、ストックホルムでの授賞式にネイスンは大江に同行して出席した。1990年代以降の日本の「失われた十年」の間に、ネイスンは俯いた日本人を元気づけるかのように『ソニ−―ドリ−ム・キッズの伝説』及び”Japan Unbound ”を著す。 日本の政治・経済・芸術界に多くの知友を持ち、世界的なドキュメンタリー作家としても知られるネイスンの軽やかな筆致で書かれた回想録は、戦後日本のもっともエキサイティングな時代と人々を照らし出す。 |
【4】 | 中上健次と部落小説の詩学 Out of the Alleyway : Nakagami Kenji and the Poetics of Outcaste Fiction (Harvard East Asian Monographs) | |
---|---|---|
Zimmerman, Eve 2008/01 (Harvard Univ Council on East Asian) カード決済価格:税込\4,277 / 標準価格:税込\6,417 ISBN:9780674026032 |
★戦後日本文学を代表する作家、中上健次の生涯と作品についての初のモノグラフ。 |
【5】 | アイルランド詩人たちが見た日本:国交樹立50周年記念出版物(S・ヒーニー後記) Our Shared Japan -- Paperback | |
---|---|---|
![]() | De Angelis, Irene 2008/02 (Dedalus Press) カード決済価格:税込\3,890 / 標準価格:税込\4,866 ISBN:9781904556824 |
★昨年、日本とアイルランドが国交樹立50周年を迎えたのを記念して刊行された美しい本。過去にアイルランドの詩人・作家たちが日本についてものした印象記のアンソロジーである。 ノーベル賞作家シェーマス・ヒーニーが後記を執筆しているのも注目される。 |
![]() |
4.表象文化 |
【1】 | 日本映画:テクストとコンテクスト Japanese Cinema : Texts and Contexts | |
---|---|---|
![]() | Phillips, Alastair (EDT) / Stringer, Julian (EDT) 2007/12 (Routledge) カード決済価格:税込\4,322 / 標準価格:税込\6,485 ISBN:9780415328487 |
★論及映画(全26本):衣笠『狂った一頁』(1926)/小津『生まれてはみたけれど』(1932)/ 溝口『浪華悲歌』(1936)/山中『人情紙風船』(1937)/黒澤『わが青春に悔いなし』(1946)/ 小津『晩春』(1949)/溝口『西鶴一代女』(1952)/本田『ゴジラ』黒澤『七人の侍』成瀬『晩菊』(1954)/ 市川『炎上』増村『巨人と玩具』(1958)/大島『青春残酷物語』(1960)/勅使河原『砂の女』(1960)/ 鈴木『殺しの烙印』(1967)/篠田『心中天網島』(1969)/大島『愛のコリーダ』(1976)/ 今村『復讐は我にあり』(1979)/森田『家族ゲーム』(1983)/柳町『火まつり』(1985)/是枝『幻の光』(1995)/北野『HANA-BI』(1997)/中田『リング』(1998)/宮崎『もののけ姫』(2001)。 |
【2】 | ニッポン・モダン:1920-30年代の日本映画 Nippon Modern : Japanese Cinema of the 1920s and 1930s | |
---|---|---|
Wada-marciano, Mitsuyo 2008/03 (Univ of Hawaii Pr) カード決済価格:税込\6,405 / 標準価格:税込\8,032 ISBN:9780824831820 |
★関東大震災の瓦礫の上に、燦然と輝いた昭和モダン文化の殿堂、松竹蒲田撮影所に焦点を当てる画期的研究。 |
【3】 | S・ネイピア著/印象主義からアニメへ:西洋の心に映るファンタジー及びファン文化としての日本 From Impressionism to Anime : Japan as Fantasy and Fan Cult in the Mind of the West | |
---|---|---|
Napier, Susan J. 2007/12 (Palgrave Macmillan) カード決済価格:税込\2,159 / 標準価格:税込\3,241 ISBN:9781403962140 |
★『現代日本のアニメ』(邦訳、中央公論新社)で知られるアメリカの才媛の最新著。 世界を魅惑する現代日本アニメ(とファン文化)をサブカルとしてだけでなく、19世紀以来の西洋におけるジャポニスム(日本趣味)の系譜に位置づけ、印象派絵画やアールヌーボーと関連づけられる従来の19世紀型「ジャポニスム」と21世紀型「ジャパン・クール」を初めて接続する意欲的な論考。 |
【4】 | 小山ブリジット著/漫画の一千年の物語(英語版) One Thousand Years of Manga | |
---|---|---|
Koyama-Richard, Brigitte 2008/02 (Flammarion) カード決済価格:税込\7,131 / 標準価格:税込\8,922 ISBN:9782080300294 |
★ジャポニスム研究で知られる著者が、鳥獣戯画から現代のマンガにいたる、古今の日本文化に通底する表現の深層に迫る。カラー図版豊富。 |
![]() |
5.ジェンダー |
【1】 | 日本近代史をジェンダーから読む Gendering Modern Japanese History (Harvard East Asian Monographs) | |
---|---|---|
![]() | Molony, Barbara (EDT) / Uno, Kathleen S. (EDT) / Cook, Haruko Taya (CRT) 2008/03 (Harvard Univ Council on East Asian) カード決済価格:税込\2,677 / 標準価格:税込\4,016 ISBN:9780674028166 |
★日本の近代全体を対象に、「ジェンダー」の視点から歴史的事象を読み解く諸論文を結集した、今後の参照点となる一巻。 |
【2】 | 植民地朝鮮におけるジェンダーの政治学 The Politics of Gender in Colonial Korea : Education, Labor, and Health, 1910-1945 (Asia Pacific Modern) | |
---|---|---|
Yoo, Theodore Jun 2008/03 (Univ of California Pr) カード決済価格:税込\5,348 / 標準価格:税込\8,024 ISBN:9780520252882 |
★日本植民地支配下の朝鮮半島の女性たちは、自らのアイデンティティとどのように向き合ったのか。一つの道は、欧米風=モダンであることを評価し、日本的であることを密かに蔑む心的態度を養うことであった。 |
【3】 | L.スティックランド著/宝塚歌劇のパフォーマンスと消費 Gender Gymnastics : Performing and Consuming Japan's Takarazuka Revue (Japanese Society Series) | |
---|---|---|
![]() | Stickland, Leonie 2008/03 (Trans Pacific Pr) カード決済価格:税込\3,742 / 標準価格:税込\5,614 ISBN:9781876843519 |
★ジェンダー研究の観点から興味深い宝塚歌劇のつくり手、ファンの文化に、インタビューと参与観察を踏まえて内側から迫る、最新の研究。 |
【4】 | 鈴木淳子編/日本におけるジェンダーとキャリア Gender and Career in Japan (Stratification and Inequality) | |
---|---|---|
Suzuki, Atsuko (EDT) / Strickland, Leonie R. (TRN) 2007/12 (Trans Pacific Pr) カード決済価格:税込\3,742 / 標準価格:税込\5,614 ISBN:9781876843571 |
★日本社会のキャリア形成において、ジェンダーのバイアスは大きな役割を果たしてきたが、近年、大きな変容を迫られてもいる。本書は、ジェンダーとキャリアの諸相を検証する、社会学、社会心理学、経済学の研究者たちによる、最新の学際的論文集。 |
【5】 | 日本の主婦のイギリス生活 The Japanese Housewife Overseas : Adapting to Change of Culture and Status | |
---|---|---|
Martin, Ruth 2007/12 (Global Oriental) カード決済価格:税込\10,584 / 標準価格:税込\14,600 ISBN:9781905246434 |
★海外赴任する日本人の妻たちは、どのよう暮らし、どのような考えを持っているのか。過去6年間にわたって、3つの異なる年齢層のイギリス在住主婦たちに直接取材した貴重な研究。 |
![]() |
6.経済 |
【1】 | 日本経済発展史 The Arc of Japan's Economic Development | |
---|---|---|
Alexander, Arthur 2007/12 (Routledge) カード決済価格:税込\6,485 / 標準価格:税込\9,730 ISBN:9780415700245 |
★明治から現在にいたる日本経済の発展の歴史を一冊にまとめた概説書。 |
【2】 | 日本史に見る法と経済成長 Odd Markets in Japanese History : Law and Economic Growth (Political Economy of Institutions and Decisions) | |
---|---|---|
![]() | Ramseyer, J. Mark 2008/02 (Cambridge Univ Pr) カード決済価格:税込\4,067 / 標準価格:税込\6,103 ISBN:9780521048255 |
★合理的選択理論のアプローチを用いて、戦後日本において、法が経済成長に与えた興味深い影響について考察する。 |
【3】 | 日本の組織文化のグローバル化 Globalising Japanese Organisational Culture : An Ethnography of a Japanese Corporation in France (Japan Anthropology Workshop Series) | |
---|---|---|
Sedgwick, Mitchell W. 2008/02 (Routledge) カード決済価格:税込\17,304 / 標準価格:税込\25,956 ISBN:9780415446785 |
★フランスに進出した日本の電子企業のケーススタディを通じて、日本企業のノウハウの背後にある日本文化の問題を掘り下げる。 |
【4】 | 中国の日系多国籍企業 Japanese Multinationals in China | |
---|---|---|
![]() | Cross, Adam, Sir. 2009/12 (Routledge) 標準価格:税込\24,333 ISBN:9780415440028 |
★政治体制の異なる国で、合理化と信頼性の間で難しい判断を迫られる日本企業。彼らにとっての中国の労働市場の意味、その戦略、目的をめぐる問題点を探る。 |
【5】 | イノベーション国家:21世紀の日本の科学技術 Innovation Nation : Science and Technology in 21st Century Japan | |
---|---|---|
Holroyd, Carin / Coates, Ken 2007/12 (Palgrave Macmillan) カード決済価格:税込\11,896 / 標準価格:税込\17,844 ISBN:9781403987549 |
★日本経済の浮揚に不可欠の科学技術のイノベーション戦略をグローバルな設定の中で考察する。 |
【6】 | 小杉礼子著/労働からの逃避:日本の若者と企業の課題 Escape from Work : Freelancing Youth and the Challenge to Corporate Japan (Modernity and Identity in Asia) | |
---|---|---|
Kosugi, Reiko / Mouer, Ross (TRN) 2008/01 (Trans Pacific Pr) カード決済価格:税込\3,742 / 標準価格:税込\5,614 ISBN:9781876843458 |
★今、若者と労働との不幸な関係が、日本社会・経済の劣化を象徴している。いわゆるフリーター・ニート問題の議論をリードしてきた著者が、その研究を初めて英文書としてまとめたもの。豊富な量的及び質的研究とインタビューを交えて、話題書『引きこもりの国』への学術的注釈となる。 |
![]() |
7.関連ご案内 |
★紀伊國屋書店新宿南店では現在、以下の二つの関連フェアを開催中です。 ※「アメリカ大学出版局 日本研究大特集」 (ハーバード、コロンビア、シカゴなど主要8出版局の古今のすぐれた研究書200点を一挙展示!) ※「映画研究」(日本映画研究を含む) 開催場所:紀伊國屋書店新宿南店 6階洋書売場(学術洋書フェア棚) http://www.kinokuniya.co.jp/04f/d03/tokyo/02.htm 開催期間:〜4月末日まで それぞれ出展目録の送付を承っております。 ご希望の方は、末尾に記載されている紀伊國屋書店 e-Alert事務局までご請求ください。(SB-2120/SB-2118) |
★新作テーマ目録「日本の<モダン>」出来。今春から継続してお届けするシリーズ「<モダン>ということ」の第二弾として、日本のモダニズムの文脈の幅広い把握に開かれた洋書カタログです。 ご希望の方は、同じく末尾に記載されている紀伊國屋書店 e-Alert事務局までご請求ください。(SB-2124) |
◇ Kinokuniya e-Alert Plus!のバックナンバーはこちらから。 | ||
◇ Kinokuniya e-Alert Plus!は、e-Alertユーザへ配信しているメールサービスです。
Plus!メールの配信をご希望の方は、 Kinokuniya e-Alert のご利用登録をして下さい。 |
||
◇ 掲載書籍は、Plus!メール配信時点でお取り寄せが可能なものをセレクトしています。売れ行き状況により、
品切れやお届けに時間がかかる場合がありますので、恐れ入りますが、ご諒承ください。 |
||
【発 行】 【問合せ】 |
紀伊國屋書店 e-Alert事務局 e-mail:ealert@kinokuniya.co.jp ※ ご連絡の際に入力された個人情報はお問合せに対する回答以外には利用致しません。 |