header
logo1
Kinokuniya e-Alert Service



 
【学術出版の未来】

(No.15 2005.11. 8配信号)



英米風の""Publish, or perish""の文化は、日本の高等教育機関における業績評価にも大きな影響を与えつつあり、学術的アウトプットの行方は、今後の大きな焦点です。

人文科学と一部の社会科学においては、書物は依然、中心的な意味を担っており、英米の大学では、著書(モノグラフ、非テキスト)の有無、数が、テニュア(長期在職権)審査(米)または所属研究機関への補助金交付額(英)の決定的判断材料となります。

しかしながら、研究者のモノグラフ出版への要求が強まる一方、経済的苦境を迎えた出版界では出版可能な学術書はますます少なくなっています。ミレニアム前後に多くの論者が熱く語った「電子出版が紙の書物に取って代われば、学術出版の可能性が無限に広がる」という「革命」の夢も、現実の中では見直しを迫られています。

こうした楽観的な観測がリアリティを伴わなかったのはなぜか。
―それはテクノロジーが利用される社会的文化的コンテクスト、この場合は、「学術書」が生成される空間である出版産業の現実を、これらの論者がよく弁えなかったからである―という痛烈な批判を込めて著された研究書が、今年、出版されています。

まだ御存知なければ、是非お読みになってみてください。

※詳細ページからご注文できない場合は、末尾に記載されている紀伊國屋書店 e-Alert事務局宛にご連絡下さい。ご注文方法をご案内します。また、以下から、BookWeb Pro の利用申し込みができます。
http://bookwebpro.kinokuniya.co.jp/files/bookwebpro_annai.html


Books
1.洋書


※価格は11月時点のものです。為替レートの変動などにより変更されることがあります。

【1】デジタル時代の書物:英米学術・高等教育出版界の変容
Books in the Digital Age : The Transformation of Academic and Higher Education Publishing in Britain and the United States
074563477Xの画像Thompson, John B.
2005/08 (Polity Pr)

カード決済価格:税込\12,340 / 標準価格:税込\25,730    ISBN:9780745634777
デジタル時代の書物:英米学術・高等教育出版界の変容
Books in the Digital Age : The Transformation of Academic and Higher Education Publishing in Britain and the United States
0745634788の画像Thompson, John B.
2005/08 (Polity Pr)

カード決済価格:税込\4,245 / 標準価格:税込\7,913    ISBN:9780745634784
★近年、アンドレ・シフレン『理想なき出版』など、一般書の世界から出版全体を論じる書物が話題を集めました。こちらは学術書の世界に点を当てて、その現実に深く分け入る、初の本格的な研究です。

ケンブリッジ大学のジョン・B・トンプソン教授(社会学)は、書物が学術コミュニティにおいてかくも重要な位置を占めているにもかかわらず、出版産業(英国では製薬業を上回る大きな産業である)の実際について、学者が驚くほど無知である事実を憂えて、この研究に取り組みました。

研究が行われた2000-2003年は、ネット・バブルの崩壊で数々の電子出版プロジェクトが挫折し、アメリカ大学出版局が大量の返品問題で近年最大の苦境を迎えた、変動の激しい時期でした。

本書は、1980年代以来の英米学術出版界及び高等教育向けテキスト出版界を対象として、それぞれのフィールドの独自の「論理」を分析し、(ブルデュー社会学を応用)、今後の方向性を見定めようとしています。

1980年代に出版社を襲った「モノグラフの危機」、そして1990年代に訪れた電子出版ブームは、大学出版局及び商業出版社のサヴァイヴァル戦略にどのような影響を与えたのでしょうか。

そうした各プレーヤーの動向と、それが織り成す学術出版の社会的経済的ダイナミクスを、本書は豊富な統計データと取材に基づいて、描き出しています。

デジタル革命の帰趨は多くの頁を割いて論じられていますが、テクノロジーが出版に与え(続け)る変化の意義は、アウトプットとしての紙の書物の行方といった表面的な部分ではなく、出版のプロセス、ワークフローの電子化が開きつつある多様な可能性の方にある、としています。

また、鳴り物入りで始まった電子出版プロジェクトも、コンテンツ形態、利用者層、維持可能な料金体系などの条件をクリアせねばならず、実際に成功したといえるものはごく少数であることを明らかにしています。

*この点で、電子ジャーナルの形態をモノグラフの電子化に応用した先覚的な例であるOxford Scholarship Online (OSO) は、本書でもっともその成否が注目されているプロジェクトです。
   http://www.kinokuniya.co.jp/03f/denhan/oup/indexoso.htm

本書にリアリティを与えているのは、随所に挿入される出版関係者の多様な声です。出版社の重役から編集者、販売責任者まで、また新興電子出版産業のインサイダーから書店関係者まで、匿名を条件に230回計450時間にわたって行われたインタビューの抜粋は、激変の中で彼らが何を考え何を行ってきたのかを非常に率直かつ詳細に物語ります。

量的質的調査に裏打ちされた優れた社会学的研究である本書は、日本にも同様に押し寄せている諸変化に対する、英米における当事者たちの実践の証言として、出版・図書館関係者、情報・メディア・文化研究者などの必読書といえます。

一般書の世界を扱った代表著
理想なき出版
476012215Xの画像シフレン,アンドレ【著】〈Schiffrin,Andr´e〉 / 勝貴子【訳】 / 宮田昇【解説】
2002/05 (柏書房)

標準価格:税込\2,415    ISBN:9784760122158
Book Business : Publishing Past, Present, and Future Reprint Edition
0393322343の画像Epstein, Jason
2002/01 (W W Norton & Co Inc)

カード決済価格:税込\1,611 / 標準価格:税込\2,695    ISBN:9780393322347

Books
2.和書

【1】出版と知のメディア論―エディターシップの歴史と再生
4622070294の画像長谷川一【著】
2003/05 (みすず書房)

標準価格:税込\3,675    ISBN:9784622070290
★上述書に対応する日本における優れた研究として、もはや古典的な本書を挙げないわけにはいきません。

アメリカ大学出版局の変容(ディテールは上述書を参照)については、ポイントを押さえてまとめられたリサーチと、随所に散りばめられた慧眼が光ります。日本における「人文書」をめぐる、英米と比較困難な与件と複雑な内情の分析は、依然有効であり、切実さを増しているといえるでしょう。

著者の書籍編集の実践に裏打ちされた、出版というメディアがいかに将来にわたって知を生成する空間たりうるのか、という構想力豊かな問いと議論は、再読三読したいものです。

*長谷川一先生は、紀伊國屋書店が贈る、プロの読み手による書評ブログ「KINOKUNIYA BOOKLOG」に、9月から執筆されています。今後の展開に是非ご注目ください。
   http://booklog.kinokuniya.co.jp/hasegawa/

【2】季刊d/sign (特集:自然のデザイン) no.11
4872339851の画像戸田ツトム / 鈴木一誌
2005/10 (太田出版)

標準価格:税込\1,785    ISBN:9784872339857
★学術出版から少し離れたところで、雑誌のご紹介を。
『本とコンピュータ』誌なき後、出版と知のメディア論を実践している雑誌が、これではないでしょうか。

ブックデザイナー戸田ツトム氏と鈴木一誌氏が責任編集を務める『d/SIGN(デザイン)』誌は、「知覚の地層を探索するデザイン批評誌」と銘打ち、誌名にはsign(記号)やDasein(現存在)など様々な含意がありそうです。

今回の特集「自然のデザイン」では、講談社現代新書などの装丁で知られたデザイナー杉浦康平氏が登場、氏の思考の原点を語ります。他に、人気社会学者、大澤真幸・北田暁大対談、小林秀雄賞を受賞した脳学者、茂木健一郎「脳と自然のデザイン」、高山宏「たくらまれた自然:ヴンダーカンマー覚書」など。

独特の紙質、レイアウトが凝らされ、読む行為について考えさせる誌面です。様々なメディア論的トピックを扱うバックナンバーも入手可能です。

バックナンバーおすすめ
D/sign (特集:複製) no.4
4872337573の画像2003/05 (太田出版)

標準価格:税込\1,995    ISBN:9784872337570
季刊d/sign (特集:レイアウト宣言) no.5
487233793Xの画像戸田ツトム / 鈴木一誌
2003/10 (太田出版)

標準価格:税込\1,680    ISBN:9784872337938


他の号については、和書検索画面にて書名「季刊」 AND 「デザイン」で検索下さい。


◇ Kinokuniya e-Alert Plus!のバックナンバーはこちらから。

◇ Kinokuniya e-Alert Plus!は、e-Alertユーザへ配信しているメールサービスです。 Plus!メールの配信をご希望の方は、 Kinokuniya e-Alert のご利用登録をして下さい。

◇ 掲載書籍は、Plus!メール配信時点でお取り寄せが可能なものをセレクトしています。売れ行き状況により、 品切れやお届けに時間がかかる場合がありますので、恐れ入りますが、ご諒承ください。

【発 行】
【問合せ】
紀伊國屋書店 e-Alert事務局
e-mail:ealert@kinokuniya.co.jp
※ ご連絡の際に入力された個人情報はお問合せに対する回答以外には利用致しません。