※電子書籍のリストです。冊子体ではありませんので、ご注意ください。
 
向井洋子
アメリカ政治史の基本 植民地時代からオバマ大統領、沖縄問題まで
本書では、大統領・大統領選を軸として、アメリカの政治・民主主義に関する基本的な事実を解説することで、アメリカの歴史や政治に関する初歩的な知識を学べる。また、沖縄を通してみた政治外交史にも焦点をあてる。
1400円(税抜)ASシリーズ

竹林修一
カウンターカルチャーのアメリカ 希望と失望の1960年代 
アメリカ1960年代の文化現象である、支配的な管理社会に抗するカウンターカルチャーの概説書。第1部はカウンターカルチャーを特徴づけた代表的な5つの文化運動について、第2部は圏外で起こった現象ながら密接な関連をもつ3つのテーマについて述べる。
1800円(税抜)ASシリーズ

川村亜樹
ヒップホップの政治学 若者文化によるアメリカの再生
アメリカの黒人コミュニティ発の若者文化であるヒップホップは、音楽・映画・スポーツなどに関連するグローバルな市場で強い影響力を持っている。本書では、映画と小説をジャンルごとに紹介しつつ、この文化の政治性と教育的価値を紹介する。
1200円(税抜)ASシリーズ

山元里美
英語で学ぶ現代アメリカ水産業
本書では、海洋・生物・水産分野に携わる人たちが、よく知るテーマを通して、現代アメリカの水産業に関する動向を学びながら、実践的な英語力(単語・成句・文法・作文力)の向上をめざす。
1600円(税抜)ASシリーズ

山元里美
社会学で解く現代アメリカ
現代アメリカ社会の諸問題を社会学的な視点から解説するテキスト。不法就労外国人、南部家族の絆、(国際)養子縁組・着床前診断の現状、モデルマイノリティー・ステレオタイプ、女性政治家のイメージ戦略、同性婚の是非、侵略的外来魚の再利用法など。
1800円(税抜)ASシリーズ

花木亨
大統領の演説と現代アメリカ社会
バラク・オバマの演説を吟味しながら、現代アメリカ社会の諸相を浮き彫りにする。2004年民主党全国大会基調演説、2008年大統領選における演説、そして人種、医療、移民、銃というアメリカ社会を象徴する事柄についての演説を取り上げる。
2000円(税抜)ASシリーズ

杉田米行編
第二次世界大戦の遺産
2015年は第二次世界大戦終結70周年である。この機会に、アメリカを振り返り、第二次世界大戦がアメリカにどのような影響を与えたのかを多様な専門分野から考察する。
2000円(税抜)ASシリーズ

三吉美加
米国のラティーノ
本書は、米国のラティーノの概要と5 大ラティーノ集団(メキシコ系、プエルトリコ系、サルバドル系、キューバ系、ドミニカ系)の移住の歴史および社会について解説したものである。
1800円(税抜)ASシリーズ

土居豊
ハルキとハルヒ 村上春樹と涼宮ハルヒを解読する
『涼宮ハルヒ』シリーズと村上春樹作品との意外な関連を読み解く。どちらも現代日本人が求めてやまない魅力的な物語を描き、世界的に大ヒットした、両者を並べて論じた初めての一冊。
2000円(税抜)ASシリーズ5

増山道康
社会保障の源流を探る 教典に描かれた貧困観と貧困への対応
キリスト教、大乗仏教、儒教における貧困観や貧困救済について、原典の記述で再確認し、伝統宗教が持つ貧困観や貧困救済思想を浮かび上がらせ、さらに現代の社会保障制度の設計思想に接近することを試みた。
2000円(税抜)ASシリーズ6

山岸敬和/Michael Callaghan Pisapia
American Politics from American and Japanese Perspectives 英語と日米比較で学ぶアメリカ政治
アメリカ政治について日本語で詳細に書かれた文献と、アメリカ政治について英語で詳細に書かれた文献との橋渡しをする一冊。英語で文献を読むときに学生が陥りやすい困難を軽減し、より理解を深めることをめざす。
2400円(税抜)ASシリーズ8

樋口謙一郎【編】
北東アジアのことばと人々
北東アジアの言語文化・言語政策について横断的に概観し、様々な場面での言葉の諸相をそれぞれの専門家の立場から紹介する。網羅的でありながら、入門書として読むことができる一冊。
2200円(税抜)ASシリーズ9

竹内俊隆【編】
Understanding International Relations The World and Japan
英語で講義を行うことを前提とした、国際関係論・国際政治学を学ぶ人のための、全編英語による入門テキスト。国際認識を高めるための一環として、国際政治理論や歴史を概観し、現代の国際社会が直面する問題を学ぶ。
2000円(税抜)ASシリーズ10

上杉勇司/長谷川晋
紛争解決学入門 理論と実践をつなぐ分析視角と思考法 
国際紛争の発生と悪化の要因は何であるか。この紛争分析の成果は紛争解決や平和構築の戦略と実践につなげるべきであろう。本書は、この視点から紛争要因の正確な把握は、和平合意の取り付け、また再発防止策の作成の参考になるということを、身近に思考させる。
1800円(税抜)ASシリーズ16

杉田米行
アメリカ外交の分析 歴史的展開と現状分析
アメリカは冷戦終結後、唯一の超大国として君臨しているといわれる。現在のアメリカ外交はアメリカの強さの象徴なのか、弱さの表れなのか、本書はこの疑問に迫るために、理論的・歴史的側面からアメリカ外交を再検討している。
2000円(税抜)アメリカ・アジア太平洋地域研究叢書

杉田米行
グローバリゼーションとアメリカ・アジア太平洋地域
「グローバリゼーション」はアメリカ・アジア太平洋地域においてどのような影響を与えたのか。本書では長期的な時間軸で、さまざまなレベルにおける多様な現象を10人の研究者のそれぞれの視点から分析する。
2000円(税抜)アメリカ・アジア太平洋地域研究叢書

杉田米行
日米の社会保障とその背景
日米両国は多額の財政赤字を抱えるなか、社会保障改革という大きな問題に直面している。本書は、アメリカと日本に焦点を合わせた社会保障の歴史的考察により、問われている改革への文脈を想起させてくれる。
2100円(税抜)アメリカ・アジア太平洋地域研究叢書

杉田米行【編】
アメリカを知るための18章 超大国を読み解く 
アメリカを理解する上で重要なテーマのエッセンスを提示し、アメリカ研究における最新の知見をやさしく解説。18のエッセンス:文化、日米間コミュニケーション、高齢者文化、映画、政治、保守とリベラル、メディア、社会保障、グリーン・ニューディール、外交、日米関係、経済、宗教、移民、人種、ジェンダー、教育、科学技術
2000円(税抜)アメリカ研究シリーズ

杉田米行【編】
アメリカ観の変遷 上巻[人文系]
本書では、アメリカ研究人文系の専門分野において活躍している執筆者が、それぞれの専門分野の諸学説を紹介した上で、新しい見解を提示している。
1800円(税抜)アメリカ研究シリーズ

杉田米行【編】
アメリカ観の変遷 下巻[社会科学系]
本書では、アメリカ研究社会科学系の専門分野において活躍している執筆者が、それぞれの専門分野の諸学説を紹介した上で、新しい見解を提示している。
1800円(税抜)アメリカ研究シリーズ

杉田米行【編】
英語で知るアメリカ 8つのテーマで超大国の実情に迫る 
8つのテーマを用いていまのアメリカを多角的に解説。日本語と英語の二言語で述べることにより、教養を身に付けることと、英語力向上の両方をめざす。
2000円(税抜)アメリカ研究シリーズ

西川秀和
ジェームズ・マディソン伝記事典
建国の父祖たちの中でも、マディソンは「憲法の父」と呼 ばれるほどに重要な人物であるにもかかわらず、マディソ ンだけを単独に扱った邦書は見当たらない。本書は、マ ディソンの経歴や政治思想を詳細に紹介する。
3600円(税抜)アメリカ歴代大統領大全[第1シリーズ]建国期のアメリカ大統領

清水耕一【編】
地域統合 ヨーロッパの経験と東アジア 1
本書は、日中韓の越境地域間研究を担う人材育成のための国際共同研究として企画されたもので、先例のEUの現状と進化の方向性を紹介するとともに、中国側の視点として日中両国間の経済統合は互恵的効果を生むと同時に課題も多いことを提示する。
2800円(税抜)岡山大学社会文化科学研究科学内COEシリーズ

伊藤栄晃
近代英国社会史序説 歴史叙述の作法における19世紀と20世紀
文字化され文章化されたことばは、どのようにして歴史的「客観」に、自己を表現する場を与えうるか。「客観」世界の叙述のための幾多の試みのうち、英国の歴史研究を舞台に展開された潮流、とりわけ「地方史」と「社会構造史」における研究者たちの跡を辿る。
2400円(税抜)関東学園大学研究叢書

神野建/原田恵理子/森山賢一
最新 進路指導論
本書は、キャリア発達・自己実現をめざす進路指導に関する基礎的基本的な事柄を取りあげ、進路指導の基本を理解し、教職課程の学生が教師としての指導観や実践力を培うためのテキスト。
1500円(税抜)基礎基本シリーズ

神野建/原田恵理子/森山賢一
最新 生徒指導論
本書は、今なぜ生徒指導が重視されるのかにはじまり、生徒指導の目的、子どもの問題行動への対応、及び学校・家庭・地域社会等の連携の在り方など生徒指導にかかわる基礎理論について、「生徒指導提要」を踏まえた生徒指導のあり方をまとめたテキスト。
1500円(税抜)基礎基本シリーズ

原田恵理子/高橋知己/森山賢一/加々美肇
最新 特別活動論
子どもたちの「生きる力」を育むために、特別活動が重視されている。本書は、特別活動の基本的事項から新たな展開までを取り上げ、教職課程の学生・現場の教師に、実現可能で教育効果の高い特別活動を構想するためのエッセンスを提示する。
1500円(税抜)基礎基本シリーズ

西川秀和
トマス・ジェファソン伝記事典
アメリカ大統領は時代の鏡である。わが国には歴代アメリカ大統領に関する概説書はあっても、研究上または一般の深い関心に応えられるような解説書は存在しない。本シリーズはそれらの課題に応えるものである。
3200円(税抜)建国期のアメリカ大統領

山西敏博/杉田米行
15週間で英語力倍増
長年英語教育に携わってきた2人の著者が、英語の基礎力を確実なものにし、応用力をつけるため重要事項を厳選してコンパクトに集約。1学期(15 週間)で英語力を倍増をめざす。
2000円(税抜)語学シリーズ

杉田米行【編】/M.Scott Brooks【編】/伊藤孝治
アメリカ合衆国の連邦休日を英語で学ぼう
本書は、大学等における1学期(15 週間)で楽しみながらアメリカに関する知識を身につけ、英語力を高めることを目的としている。アメリカの主要な休日についてのエッセイをもとに、さまざまな角度からの問題を解く。
1500円(税抜)語学シリーズ

佐藤晶子
ボイス・オブ・アメリカ(VOA)ニュースで学ぶ英語 レベル1
米国政府運営のパブリックドメインVOA Leaning English:We are American Englishで取り上げられたニュースにより、アメリカの概略を把握するとともにTOEIC、TOEFLの出題形式に合わせた例題を解くことによって、実践的英語力の習得をめざす。
1800円(税抜)語学シリーズ

森斌
大伴家持歌の風流 花鳥風月と花月
万葉集歌人大伴家持は春愁、あるいは孤愁の歌人と評価されている。しかし、花の興趣、鳥の情緒、風の感覚、月の風情をうたった歌に注目する時、古今集的な歌を8世紀の天平文化に基づき、言語活動を通じて風流(みやび)に創作していたことが知られる。本書ではそれらについて追究する。
1400円(税抜)広島女学院大学総合研究所叢書

吉田誠
査定規制と労使関係の変容 全自の賃金原則と日産分会の闘い
1950年代前半が日本の企業の労使関係や人事管理の重要な転換点をなしていたという理解にたち、その質的転換のもつ意味をある産業別組合の賃金政策とその下部組織による賃上闘争の検討を通して明らかにする。
1700円(税抜)香川大学経済研究叢書

日本幼児体育学会編/前橋明ほか
幼児のリズム運動
リズム運動は、幼児期の発達刺激としてはきわめて有効な成長への刺激であり、身体認識力を高めることも期待できる。本書では、リズム運動の基本や理論、実践内容、身体表現活動のレパートリーやそれらの指導方法などを平易に解説。
2800円(税抜)日本幼児体育学会認定 幼児のリズム運動指導員養成テキスト

日本幼児体育学会編
幼児体育 理論と実践[初級] 第5版
日本幼児体育学会認定、幼児体育指導員養成テキストの初級編。幼児のかかえる様々な健康問題や指導者養成におけるニーズを考慮し、幼児体育のあり方や基本理念、体育指導の計画と指導方法や内容の基本を解説。
2500円(税抜)日本幼児体育学会認定 幼児体育指導員養成テキスト

G.クリンゲンベルク/瀧澤栄治【訳】
ローマ債権法講義
ローマ法は近代私法の基礎であると同時に、今日もなお私法入門としての意義を持つ。本書は、オーストリアにおける著者の大学での授業経験に基づいて、ローマ法から近代法への展開を図式と具体例を挙げながら分かりやすく解説する。
3800円(税抜)

アポロニオス(ペルゲの)/ポール・ヴェル・エック
円錐曲線論
古代ギリシアの偉大な数学者アポッロニオスの著作で、アルキメデスと同様、形態の幾何学を対象とした論文の仏訳から初邦訳。本書は、円錐をいろいろな方向に切って生ずる断面を、楕円と双曲線および放物線になることを証明し、これらの曲線の性質を解説する。
2700円(税抜)

アリーゴ・D・マンフレディー二/バード法律事務所【編訳】
世界の狩猟と自由狩猟の終わり
古代ローマ法から現代に至る世界の狩猟を的確に説述した原著の邦訳で、自由に狩猟するというローマ法にもとづく行動が間違っていたと気付く。
3000円(税抜)

ジャン・バティスト・ジョゼフ・フーリエ/ジャン・ガストン・ダルブー
熱の解析的理論
本書は、ジョゼフ・フーリエの原書をガストン・ダルブーが編纂したものを訳したものである。全文9章663頁からなる。熱伝導の方程式は第2章、フーリエ展開公式は第3章、方程式の解は第4?9章で紹介する。
2700円(税抜)

スーチェン・チャン/トーマス・J・アーチディコン【編纂】住居広士【訳】
アジア系アメリカ人の光と陰 アジア系アメリカ移民の歴史
19世紀からアメリカ合衆国に移民してきた中国人、日本人、朝鮮人、インド人、フィリピン人の歴史的経験の共通性や歴史的に重要な局面を概観し、さらに1975年以降のベトナム人、ラオス人、カンプチア(カンボジア)人の難民や移民についても要約して取り上げる。
3000円(税抜)

ノートルダム清心女子大学人間生活学科
大学生のための研究ハンドブック よくわかるレポート・論文の書き方 
大学の演習授業で研究発表をし、レポートをまとめ、さらには卒業論文の作成のための研究を進めるにあたって必要な知識や技術を提供する必携書。必須の基本的な事柄(内容)に加え、インターネットを使った情報収集、パソコンの活用についても説明する。
1200円(税抜)

ノートルダム清心女子大学人間生活学科【編】
ケアを生きる私たち
病気・高齢期等のある時期のみ「ケアに厄介になる」のではなく、生きるということそのものがケアの営みに他ならないという認識に立つ「人間福祉学」の入門書である。このケアリング関係から未来を展望し、新しい知見を提示する。
1800円(税抜)

ノートルダム清心女子大学人間生活学部児童学科治療教育学・児童福祉学研究室【編】
知的障害児の教育 第2版
知的障害支援学校で実習をする学生のためのテキスト。本書では、スキルの習得だけでなく、しっかりと一人ひとりの子どもを観察し、その特性を見きわめられるよう「知的障害児教育の枠組み」の理解をめざす。
1800円(税抜)

ピエール・シモン・ラプラス/竹下貞雄
ラプラスの天体力学論 第1巻
フランスの数学者ピエール=シモン・ラプラスの『天体力学』は5巻16編からなり、1799年から1825年にわたって出版された大著である。本書はそれを完全に日本語訳したものである。第1巻では、ニュートンやケプラーの運動法則を解析的に説明する。
2700円(税抜)

ピエール・シモン・ラプラス/竹下貞雄
ラプラスの天体力学論 第2巻
フランスの数学者ピエール=シモン・ラプラスの『天体力学』は5巻16編からなり、1799年から1825年にわたって出版された大著である。本書はそれを完全に日本語訳したものである。第2巻では2次曲面をもった均質な楕円体の引力の問題から、有名なラプラスの2階偏微分方程式を発見し、また、海の潮汐の解析と実測との比較の結果も報告する。
2700円(税抜)

ピエール・シモン・ラプラス/竹下貞雄
ラプラスの天体力学論 第3巻
フランスの数学者ピエール=シモン・ラプラスの『天体力学』は5巻16編からなり、1799年から1825年にわたって出版された大著である。本書はそれを完全に日本語訳したものである。第3巻では、惑星が不規則運動をする原因として、太陽の扁平率や惑星の軌道の離心率や傾斜角などを挙げ、また、惑星の運動の解析と実測から、エーテルの存在を否定している。
2700円(税抜)

ピエール=シモン・ラプラス/竹下貞雄
ラプラスの天体力学論 第4巻
フランスの数学者ピエール=シモン・ラプラスの『天体力学』は5巻16編からなり、1799年から1825年にわたって出版された大著である。本書はそれを完全に日本語訳したものである。第4巻では、衛星の不規則運動の原因のほかに、液体の毛管作用についての解析結果と実測結果との比較検討をする。
3800円(税抜)

ピエール=シモン・ラプラス/竹下貞雄
ラプラスの天体力学論 第5巻
本書は、フランスの数学者ピエール=シモン・ラプラスが著した『天体力学』を完全に日本語訳したものである。全5巻の最終巻。第5巻では、音の速度式のほかに、流体や水蒸気の運動法則を提示している。
3800円(税抜)

ピエール=シモン・ラプラス/竹下貞雄
宇宙体系解説
本書では、自由回転している物体の歳差・章動・摂動などの各種運動の解明やケプラーが17 年もかけて求めた天体の運動に関する公転時間の2乗が軌道の長軸の3乗に比例するという関係などが、ニュートンが発見した万有引力の法則で解けることを解説する。
3600円(税抜)

安岡孝司
債券投資のリスクとデリバティブ 投資家のための金融工学
債券のリスク評価とデリバティブによるリスクヘッジの考え方を、金融工学の観点から投資家向けに平易に説明する。金融工学の専門家でない人がリスク評価の基本的な考え方を理解できるよう配慮した債権投資の入門書。
1600円(税抜)

安原青兒
福祉のための芸術療法の考え方 絵画療法を中心に
芸術の意味とその治療的役割を見直し、絵画・造形分野におけるその理論的背景と実践者が持つべき人間観、および実践方法を平易に解説する。従来の芸術専門家や精神医療・心理分野の独占物ではない、福祉的で広義の芸術療法の可能性について考える。
1700円(税抜)

伊藤潔志
キルケゴールの教育倫理学
本書は、これまでキリスト教思想家として理解されることが多かったキルケゴールの思想を人間学的な関心から解釈するため、「教育」という観点からアプローチし、キルケゴールの思想そのものが教育的性格を有していることを明らかにしている。
3000円(税抜)

伊藤晃(英語)
談話と構文
筆者の日英語対照研究におけるさまざまな言語現象のなかから、分裂文と接続表現を取り上げ、それぞれ4章にわたって論じる。一見個々であるように見える研究と研究の有機的なつながりを意識し、新たな議論を展開する。
1700円(税抜)

井原宏
国際契約法
本書は、国際取引法の総論部分にあたる国際契約の基本的な原則を体系的に考察するものであり、ユニドロワ国際商事契約原則をベースとして取り上げ、ヨーロッパ契約法原則および国際物品売買に関する国連条約などとの比較法的分析によって国際取引の基本的な原則を明らかにする。
3400円(税抜)

井上堅太郎【編】
環境と政策 倉敷市からの証言 
1960年代以降、倉敷市における様々な環境問題・環境課題に対して、市民、事業者、倉敷市、岡山県、国等が関与しつつ、対応策の積み重ねを紹介する。半世紀にわたる環境に係る地域の貴重な経験であり、日本の環境誌の重要な側面も持つ。
3200円(税抜)

磯部隆
華厳宗沙門明恵の生涯
明恵は鎌倉時代に華厳宗という立場からわが国の政治と宗教の歴史の中で大きな役割を果たした。その生涯を、いつ、どこで、何をという面から一歩掘り下げて、心と精神の歩みを見つめ、内面史的に追跡することを試みた。
1800円(税抜)

磯部隆
孔子と古代オリエント
孔子と古代オリエントという時空をかけ離れた存在を、共通の座標軸において比較吟味し、それぞれの思想の独自性と共通性を論じた比較思想史的アプローチによる孔子と古代オリエント論。
1600円(税抜)

磯部隆
釈尊の歴史的実像
本書は、仏教の開祖である釈尊(ゴータマ・ブッダ)を、一切の神話的・空想的な潤色を排して、歴史上のひとりの人間として学問的に探究しようとするものである。
1600円(税抜)

磯部隆
東大寺大仏と日本思想史 大仏造立・再興の意味を問う 
天平時代、聖武天皇を中心とし、民衆の自発的な参加による東大寺大仏造立の画期的な意味、鎌倉時代東大寺再建における日本型ルネッサンスの精神、それに対立する秀吉の大仏造立の政治的ねらい。日本のこれら政治と宗教をめぐる劇的出来事を深く解明する。
2600円(税抜)

一般社団法人地域デザイン学会【監修】
食文化のスタイルデザイン 地域と生活からのコンテクスト転換 
まず「食文化のスタイルデザイン」を地域と生活のコンテクスト転換として考察し、さらに世界の食文化の歴史的・地理的な背景を踏まえた文化論としても、地域デザイン研究の視角から論じる。
3600円(税抜)

稲森悠平/猪岡尚志/坂井拓夫【監修】
応用細胞資源利用学 第2巻 食材の細胞科学・産業的応用 
「応用細胞資源利用学」は、生物利用技術を主体とした、資源を細胞化して(産業的に)利用する、また細胞を増やして資源として(産業的に)利用する新しい分野で、本書はその第2巻である。
2000円(税抜)

宇田川耕一
オーケストラ指揮者の多元的知性研究 場のリーダーシップに関するメタ・フレームワークの構
オーケストラ指揮者のリーダーシップには「神秘的」要素や正体不明の「カリスマ性」などは存在しない。本書は、指揮者のリーダーシップの実体は、指揮者自身の多元的知性の組み合わせによる、科学的なフレームワークであることを示す。
4200円(税抜)

宇田川拓雄編
高校生・受験生・大学生のための中堅大学活用術
大学の紹介は、偏差値を基準とした大学選び、就職実績による大学選びとして多く目にするが、大学教育のコアな部分をわかりやすく解説したものは少ない。普通の学生が大学で何を学び・獲得し、どのように活用するかその知恵を紹介。
1800円(税抜)

羽生正宗
医療簿記  
今後の医療・福祉サービス産業の事務管理、特にその経営分析・経営診断に携わる人材が多く求められてくる。本書では、この医療・福祉の会計業務を円滑に遂行できる人材育成のための医療簿記を総論、病院会計準則と財務諸表の作成までを論じる。
2800円(税抜)

永島茜
現代フランスの音楽事情
現代フランスの音楽に対する公的支援・教育がどのように行われているか、その全体像を紹介する書籍は少ない。本書では、現代フランスにおける音楽を支援する政策・制度・事例等を紹介し、フランス音楽政策の全体像を紹介する。
1400円(税抜)

益川浩一
現代社会教育と生涯学習の諸相 第2巻 現代編 
社会教育・生涯学習の諸相を歴史・現代・実践の3つの側面から解明。現代編では、市町村合併や社会教育・生涯学習部門の首長部局移管、指定管理者制度の導入等による行政再編と地域における社会教育・生涯学習の変容について考究する。
1800円(税抜)

益川浩一【監修】/前田治
道徳の授業における教師の悩みに関する研究
道徳教育の要である特別の教科「道徳」は「道徳の時間」の基本理念を踏襲しているため、「道徳の時間」の課題は特別の教科「道徳」の課題でもある。本書では、「道徳」を充実させるために、道徳の授業における教師の悩みについて考究し、その課題解決の方策を検討する。
3800円(税抜)

榎本悟
ケースブック地域企業の経営戦略
本書は、地域の中堅・中小企業に着目し、さまざまな経営問題を収集し、具体的な戦略セミナーまで収録した事例を基として、ケース・メソッドに基づいた論理的な対処法を提示した講義用のケース・メソッド論である。
1200円(税抜)

奥田謙造
戦後アメリカの対日政策と日本の技術再興 日本のテレビジョン放送・原子力導入と柴田秀利
今日の我が国は、技術立国であることに疑いの余地はないが、敗戦後の技術再興過程で、日本側では柴田秀利の活動はあったものの、実質的には用意周到な米国側の外交政策の枠内で実行されたという特異な過程を辿ったことを明らかにする。
2200円(税抜)

奥冨利幸
近代国家と能楽堂
西洋に習う近代化により日本の伝統芸能を演じる場にも、その影響が波及するようになった。本書では、その一事例として能楽堂を取り上げ、能楽堂が近代化と共に歩んだ道筋を検証するとともに、現代の能楽堂との比較と限界について考察する。
7000円(税抜)

横山研治
改訂版 貿易実務の教科書
本書は12‐14 コマのセメスター用として開発された「貿易実務」や「国際取引」の教科書である。貿易実務の重要な制度や慣習が平易な言葉で的確に説明されている。また、全体像も理解できるように工夫されているので、初学者にも最適である。
1800円(税抜)

王凱
苦悩に満ちた宮廷画家 郎世寧による異文化の受容と変貌
清王朝の康煕・雍正・乾隆三帝に仕えたイタリア人の清朝宮廷画家ジュゼッペ・カスティリオーネの絵画を比較文化的・比較芸術学的な視点から絵画の寓意を解明し、そして、各国における彼の作品の現存状態を徹底的に考察した。
1700円(税抜)

王凱
紫禁城の西洋人画家 ジュゼッペ・カスティリオーネによる東西美術の融合と
清王朝の康煕・雍正・乾隆三帝に仕えたジュゼッペ・カスティリオーネ(郎世寧)は、清朝宮廷西洋人画家として半世紀間、絵を描き続けた人物である。本書は彼の生涯と早期の西洋画、中国での東西折衷の絵画の代表作の内容を中心に詳述する。
1700円(税抜)

王凱
清王朝の宮廷絵画 郎世寧とその周辺の画家たち 
清王朝の宮廷画家たちが描いた絵画作品には、当時の中国文化を色濃く再現していることをわかりやすく論じる。
2300円(税抜)

王凱
中国宮廷美術史
数千年の中国宮廷美術の流れによって、その封建社会の政治、軍事、文化などの全体像を見ることができる。遥か昔の秦、漢、魏、晋、南北朝、隋、唐、五代、宋、元、明、清の歴代宮廷画家が描いた歴史の真実を我々に伝えてくれる。
2300円(税抜)

岡田春男
行政法理の研究
行政をめぐる訴訟についての中でも、行政法の理論の形成ないし解明を取り上げ、考察する。行政における第一次判断権の理論、違法性承継の理論、行政上の義務の司法的執行論、一般排他性の原則の4つの視点から迫る。
2200円(税抜)

荻原彰/阿部治
高等教育とESD 持続可能な社会のための高等教育
本書は、ヨーロッパ、中東、アジアの歴史的認識の文脈を踏まえながら、現代の高等教育機関の組織的特徴を分析し、さらに組織による質の保証の問題と、その解決手段を提示することを試みるものである。
1300円(税抜)

下村幸喜
知的資産経営の実践 潜在価値を見つけ、育て、活かすために 
決算書に掲載されない特許、人材、技術、ネットワーク等の知的資産を生かした経営課題の克服、経営戦略の構築を知的資産経営という。この知的資産に対する認識を高め、育て、活用する方法を紹介。
1800円(税抜)

加藤詔士/吉川卓治
西洋世界と日本の近代化 教育文化交流史研究 
近代京都のDNAである西洋の先端技術と精神文化は現在の京都に受け継がれている。本書はその先駆けとなった人物を中心に、その英才達が残した文化遺産、精神文化の系譜をたどり、近代京都を解明する。
1600円(税抜)

加藤直規
ニュース記事に学ぶ知的財産
本書は、実用的な入門書ではなく、ニュース記事の総括的紹介とその解説で構成された社会人必須の知的財産理解のための入門書。特に、法域別構成を最小限に抑え、社会に関連する知的財産であることを説き、分かりやすく述べる。
1700円(税抜)

加藤直規
発明への誘い 日本のイノベーション事例にみる創造の技法 
日本人がなした4件の発明を取り上げ、発明はすでに知られている知識を源泉とし、目前の課題との関連性に気づいて既存の見方を組み替えたときに誕生することを解説。これから発明を担ってほしい若い人に、発明のプロセスの一端を伝える一冊。
1600円(税抜)

加納寛子
ネットジェネレーションのための情報リテラシー&情報モラル ネット犯罪・ネットいじめ・学校
情報リテラシーとは、情報社会で快適に生きるために必要な、情報の読み書きである。本書では、現在の情報社会の諸問題を認識し、情報社会で必要な知識を身に付け、自らリスク・アセスメントを行えるようになるための情報リテラシー・情報モラルを学ぶ。
2600円(税抜)

加野忠/村井睦男
国際金融と外国為替
本書は国際金融や外国為替の基本を学ぼうとする人々のための実践的入門書である。特に、執筆者は長期にわたり国際金融の第一線で活躍した経験をもつため、理論と実務のバランスを重視し、最新の金融革新の動きも盛り込む。
1900円(税抜)

梶谷信之/梶谷みどり
幼児の器械運動あそび
小・中学校で行われる器械運動を児童生徒がスムースに行うには、幼児期の生活習慣の中で培われるべき身体要素が重要である。本書では、保育における遊びの中から運動習慣を獲得することをめざし、さまざまな器械運動あそびを紹介する。
1600円(税抜)

瓦井昇
地域福祉方法論 計画・組織化・評価のコミュニティワーク実践
地域福祉計画の策定に関わる行政や社協、NPO等関係者を対象としたコミュニティ・ワークの基礎理論の紹介をする。また実用的な問題解決の技法を取り上げて解説すると共に、社会学・経済学の理論を応用した試論も提示する。
1800円(税抜)

丸山和昭
カウンセリングを巡る専門職システムの形成過程 「心」の管轄権とプロフェッショナリズムの多元性
わが国における「心」の専門家の普及の歴史、とりわけ臨床心理士が学校教育にスクールカウンセラーとして参入する過程について、隣接職種との管轄権争いに注目した専門職システム論の観点から考察する。
1400円(税抜)

岸本肇
体育の教育力 学校と地域で子どもをたくましく育てる教育論
体育は、そもそも子どもの自らの身体に対する意識を高め、健康・体力の自立能力を形成する〈からだと心〉の教育である。「体育とは何か」「体育で何をなすべきか」「子どもにとってスポーツとは」を考えたくなったときに参考となる1冊。
1300円(税抜)

岩崎保道
大学政策論
高等教育機関においては、その役割に対する大きな期待の半面、様々な課題が挙げられている。大学の役割や機能、制度などの基本的な概要を概観し、大学に関わる諸課題を解説することを通じて、現在の高等教育制度の全体像提示する。
1700円(税抜)

岩崎保道編
大学の戦略的経営手法
学生募集から地域連携・FD・SD・財政にかかる経営戦略等を取り上げ、大学の機能強化について論述する。
1800円(税抜)

岩松鷹司
メダカ学全書
本書は、メダカの分類・飼育から遺伝・行動などを総合的視点に立って著した世界に誇る成書であり、かつメダカに関する国内外の新しい文献を補追したものである。メダカを学習・研究するアマチュアから研究者までが、座右に置きたい書である。
7000円(税抜)

岩附正明
充実した大学生活のために 先人の智恵に学ぶ
高校時代との違いをはっきり認識して行動することで、大学生活を充実したものにできる。本書は、大学生活の過ごし方・人生の生き方・物事の見方などについて、自らの経験を踏まえた先人の智恵を紹介した、若い世代の人びとへメッセージである。
1200円(税抜)

吉田春生
観光マーケティングの現場 ブランド創出の理論と実践 
観光形態の細分化や日本特有の旅行形態の分析をもとに、 経験価値等のマーケティング手法も取り入れた新しい観光 マーケティングの考え方と地域の現場でどのようなことが 起きているかを紹介
2200円(税抜)

久保幹/新川英典/竹口昌之/蓮実文彦
バイオテクノロジー 第2版 基礎原理から工業生産の実際まで 
21世紀の新規産業分野として期待されているバイオテクノロジーについて、その基本原理と生物反応工学の基礎について解説する。また伝統的なバイオ関連産業とともに、新開発のバイオテクノロジー産業の実際についても紹介する。
2800円(税抜)

宮下豊
ハンス・J・モーゲンソーの国際政治思想
ハンス・J・モーゲンソーのアメリカ亡命前から晩年までの膨大な著作を克明に検討して、その国際政治思想を「リアリズム」として捉える通説が誤りであることを明らかにするとともに、新たなモーゲンソー像を提起する。
3600円(税抜)

宮本要太郎
聖伝の構造に関する宗教学的研究
日本最大の聖伝の伝統を誇る聖徳太子伝の起源と歴史的展開を分析解釈しながら、それをイエス伝や仏伝と比較させて聖伝の構造を論じる。それは物語の構造であり、そこには歴史性と共に、時間を越えた聖なるものの表現が見られる。
5000円(税抜)

橋野晶寛
現代の教育費をめぐる政治と政策
有限資源に関わる民主的決定と効率的運用を経て如何にして教育的諸価値を達成するのか、という根源的かつ現実的な課題設定のもとに、現代の教育費をめぐる政治と政策を実証的に解明する総合的な教育財政研究。
6800円(税抜)

金間大介
技術予測 未来を展望する方法論 
国際競争力の向上が求められる中、技術予測はイノベーション戦略の立案プロセスとして90 年代以降多くの国々や企業で実施されるようになった。本書ではこの技術予測の重要性を説くと共に代表的な技術予測手法を分かりやすく解説する。
1800円(税抜)

金子由芳
アジアの法整備と法発展
1990年代半ばよりODA資金によりベトナム、ラオス、カンボジア、インドネシア等へ民法典・民事訴訟法・司法支援等の「法整備支援」が実施されてきた。本書は支援対象国における影響評価を意図した、法制度の詳細や紛争解決過程の実態等の調査・研究書である。
1800円(税抜)

金竜哲
結婚のない国を歩く 中国西南のモソ人の母系社会
中国西南のモソ人の母系社会には走婚という婚姻形態と結婚という婚姻形態が併存している。本書では、モソ人の母系社会における「教育文化」、伝統文化の伝承の在り方等を考えるための基礎研究として、婚姻・家族制度を紹介する。
1300円(税抜)

金竜哲
東方女人国の教育 モソ人の母系社会における伝統文化の行方
これまでのモソ人に関する研究は、モソ人の通過儀礼や家庭教育、文化の伝承などの課題はほとんど言及されていない。本書は、著者による9回の現地調査を踏まえ、それらを9章にわたって述べる。
2000円(税抜)

熊澤光正
ジャスト・イン・タイム実現のための段取り替え短縮法
企業収益は経営資本回転率に左右される。生産システムでは在庫の減少、すなわちジャストインタイム化が必要である。そのためには段取り替え時間短縮による小ロット化が有効で、本書では、その構造・理論・成り立ちを明らかにする。
1800円(税抜)

熊澤光正
トヨタ生産方式の異業種展開の実践 挑戦・理念・手法・実際 
トヨタ生産方式が大野耐一氏の著書で世に知られた後、トヨタ出身の鈴村氏を中心に設立されたNPSは、他産業への応用を試みた。多くの成功を収めたNPSの軌跡と、理念・手法・適用について、写真を示しながら詳細に紹介する。
1800円(税抜)

熊澤光正
トヨタ生産方式大全 第2版 大野耐一の思想・理論・写真で見る実践 
協力企業のマニュアル・実際例をもとに、いわゆる「トヨタ生産方式」の全体像を企業経営の側面から歴史的・体系的に論述する。トヨタ生産方式の生みの親である大野耐一の論文に加え、講演録2編追加し、第2版刊行。
2500円(税抜)

熊澤光正
作業姿勢と自覚疲労 トヨタ生産方式は自覚疲労を高めるか
トヨタ生産方式で用いられる歩行を伴う立位姿勢が、従来の椅子座位姿勢や立位姿勢に比して作業負担が増大するかどうかを、椅子座位姿勢・立位姿勢・歩行を伴う立位姿勢における自覚疲労から解明する。
1400円(税抜)

熊澤光正
生産期間課題とトヨタ生産方式
短生産期間を目指すトヨタ生産方式のジャスト・イン・タイムは多種大量生産を前提としていないため、市場需要の変化に柔軟で売上高利益率だけではなく、資本回転率の向上も可能である。この生産期間短縮による経営効果と方策について論究する。
1700円(税抜)

原正幸
スコラ・ピロムーソールム 心愛楽神学院
本書は、第I部「哲学青年カテキノスの夢想」、第II部「音楽少年アイヌーシュの修行」、第III部「修道士ウオイの遍歴」にそれぞれ登場する3人によって、現世の中に前世があり、来世の中に現世があるという人間の生の輪廻の姿を描き出した現代を問う哲学書。
1300円(税抜)

原田耕太郎
報酬分配場面における公正認知に関する研究
報酬分配場面における分配者の公正認知に関して、著者が行った実験的検討をまとめたもの。分配者は公正な報酬分配を志向するが、自らの分配の公正さを低く認知する場合があり、そのような場合には、それを補償するような行動が生起することを実証した。
1800円(税抜)

広島大学総合科学部化学系【編】
改訂第5版 基礎化学実験
大学1・2年生を対象とした基礎化学実験のテキスト。学生が将来、様々な研究を行う上で必須と思われる基礎的な実験項目を分析化学、無機化学、有機化学、物理化学の各分野から厳選し、短期間でひと通りの修得をめざす。
1200円(税抜)

高田明典
物語構造分析の理論と技法 CM・アニメ・コミック分析を例として
本書は、第1部では物語構造分析の理論的背景を解説し、第2部では映像作品に対して物語構造分析を適用する場合の具体的な手順を解説する。また、第3部ではCMやアニメ・コミックなどを実際に分析した事例を示す。
2000円(税抜)

高峰
科挙と女性
歴史資料と文学作品を照合し、社会学や精神分析の観点から、科挙試験によって作り出された社会環境と、その社会環境から生み出された女性像との関係を明らかにし、科挙制度によって条件付けられた書生の精神世界を解明する。
1800円(税抜)

黒川勝利
両大戦間のアメリカ西北部日系社会 シアトルとその周辺地域における労働、生活、市民運動
1920年代から第二次世界大戦期間の、シアトルを中心とするアメリカ合衆国西北部の日系社会において発生した諸問題と、それに関わった在米日本人や日系市民に関する個別の研究をまとめた。
1800円(税抜)

今林直樹
沖縄の歴史・政治・社会
宮古・八重山諸島まで含めた沖縄の地理・歴史・文化の概説と、戦後沖縄で主として1950年までに展開した政治に関する論考、及び琉球方言を通してみた戦後沖縄社会に関する論考、そして沖縄に関する4点の書評を掲載。
2200円(税抜)

佐々木正剛
生涯学習社会と農業教育
地域における農業・農村体験学習をどのように展開していくか、また、農業の教育施設としての農業高校の存在意義を一般教育と職業教育の両面から考察する。さらには、JA の組合員教育活動に焦点を当て、生涯学習社会での農業教育のあるべき姿を考究する。
2000円(税抜)

佐藤純子
親こそがソーシャルキャピタル プレイセンターにおける協働が紡ぎだすもの
ニュージーランド発の協働保育活動であるプレイセンターに着目し、ソーシャルキャピタルとその効果を事例分析で検証。そこから地域コミュニティの活性化や親の子育て力養成、成員相互のネットワーク強化の方策を導く。
2000円(税抜)

坂井誠
二人の近代 諭吉と襄 
明治の日本近代化(文明化)という同時代の二人であるが、その志は大きく異なる。福沢はよりはやい文明化により日本の独立維持をはかろうと、啓蒙主義を唱え、新島の立場はキリスト教受容により、平民主義を肯定するものとして、両者の国家に関わる姿勢の違いを論じる。
3600円(税抜)

坂元浩一
教養系の国際経済論 総合理解から次の一歩まで 
理論・専門中心ではなく、新興国・途上国も含めたこれからの国際経済を考えることができるテキスト。ネットサーベイ・『日経新聞』の利用・読み方、金融投資など「次につながる」実践的理解を図る。
2400円(税抜)

坂元浩一
新興市場国サーベイ グローバル・スタンダードと構造改革 
世界の民間投融資が集中する新興市場国26か国を中心に、世界の卓越した官民の投資家がこれらの国をどのように見ているかということ、今日のグローバル化がもたらしたこれらの諸国のこれまでの経済自由化政策を読み解く。
2600円(税抜)

坂元浩一
歴史とフィールドからの検証 世界金融危機 G20・金融制度改革・途上国
世界経済全体と先進国・新興市場国・貧困国を対象として、このたびの世界金融危機を歴史フィールドからその背景や原因を分析し、今後の方向性を見通す。未曾有の世界経済の危機を正しく理解するための検証本。
2000円(税抜)

坂知樹
フードシステムの革新と業務・加工用野菜
ライフスタイルの変化により、野菜消費量の減少傾向が続く中、産地・JA・卸売業者の新たな販売戦略が求められている。特に需要増加傾向の一次加工された「業務・加工用野菜」を中心とした新たな販売戦略を提案。
1800円(税抜)

榊達雄/酒井博世【編集】
現代教育と教師
教師や子どもをめぐる問題が多発している現代において、教師はどうあるべきかについて、教師や子ども・父母・住民の各権利を踏まえ、教育活動、力量形成、身分保障の角度から、包括的に論じた。
2600円(税抜)

笹山周作【監修】
GOOD CARE!!本当の介護現場
高齢者が生活できる必要な介護と医療サービスを提供できる環境は厳しい。その中で、高齢者に最上のサービスを提供しようと奮闘する社会福祉法人と介護職員を自身の手記を通して紹介する。
1500円(税抜)

三好恵真子
忘れてはならない環境ホルモンの恐怖 子どもたちの未来を守るために
本書は、環境ホルモンに対する人々の意識の低下が、問題を未解決のまま風化させることのないように、現象の背後に潜む事柄の本質を正しく見抜く姿勢を持続させることの必要性を言及するものである。専門用語には随時分かりやすい解説を施し、専門的な知識が少なくても理解を容易にさせる読みやすいものに仕上げた。
1300円(税抜)

三崎隆
『学び合い』入門 これで、分からない子が誰もいなくなる!
認知心理学の研究成果に基づいた児童・生徒の授業における理解の実態と「学び合い」の考え方による授業理論を展開する。また、実際の授業の進め方については事例研究による解説も加え、彼らの変容過程を紹介する。
1400円(税抜)

三崎隆
はじめての人のためのアクティブ・ラーニングへの近道
子どもたち自身が自分で考え、行動しながら学ぶという真のアクティブ・ラーニングの授業実践はどのように進めたら良いのか、そしてなぜ今アクティブ・ラーニングなのか、また、その実践への近道の極意をわかりやすく紹介する。
1600円(税抜)

三崎隆
明日から使える『学び合い』の達人技術
本書では、「学び合い」をやってみたいと思っている人やどうやったらうまくできるのかと悩んでいる人のために、真の『学び合い』が成功するために誰もが必ず成功できる26の達人技術を詳しく紹介する。
1600円(税抜)

三宅光一【編】
児童文化の中に見られる言語表現
遊びを通して生身の人間と言語活動をする機会が奪われ、言語表現の乏しさが目立っている。こうした社会環境に直面して、本書は、言語実践において子どもの言語能力の向上を図るためのヒントを提示する。
1800円(税抜)

山下広司
見ても聞いてもわかる バリアフリー英文法
英作文や発話の間違いを減らし、仮に間違いをしても減点される前に自分の力で訂正。こんな夢のようなことが、文法を理屈で理解し、日本語にあるものは日本語とともに理解することで可能になります。本書は、新聞でも紹介された目の不自由な方も使用可能な音声講義付。
1800円(税抜)

山岸敬和/西川賢【編】
ポスト・オバマのアメリカ
オバマ大統領の二期8年について、制度、アクター、政策の3つの視点で専門の若手研究者による検証を試みる。より具体的には、大統領制・官僚制・政党制という制度、メディア・シンクタンクというアクター、最後に人種・医療・外交に関する政策の変化に注目する。これによって、オバマ政権を歴史的に位置付け、アメリカ政治の「今」を紹介する。そして本書は、2017年以降のアメリカ政治を考えるうえでの手がかりを読者に提供するものでもある。
2400円(税抜)

山村庄亮/長谷川宏司
動く植物 その謎解き
進化論で有名なダーウィンが、さまざまな動く植物を解説して一世紀余り経過した。今日、ようやく動く植物の謎が解き明かされつつある。本書は、国内・外の第一線の研究者によって様々な視点から動く植物の不思議な運動の仕組みについて分かりやすく解説する。
1700円(税抜)

山田卓三/秋吉博之【編】
理科教育法 第2版 理論をふまえた理科の授業実践 
学習指導要領に対応した理科教育の解説書。理科学習の理論をふまえて、理科の授業実践について分かりやすく学ぶことができる。小・中学校教員養成課程の学生だけでなく、小・中学校教師の手引書としても有用。
2000円(税抜)

山本和道
宗教性にやどる「文学の力」を求めて
カミュの文学とドストエフスキーの文学を比較して、宗教性、キリストへの意識がどのように彼らの文学作品を形成しているかを探求し、また、ジッドとサン=テグジュペリの文学についても論述し、キリスト教文学の可能性を探る。
2500円(税抜)

姉崎弘
特別支援学校における 重度・重複障害児の教育 第3版
障害児教育において、教師は基礎理論だけでなく、実践体験の中からより多くの事柄を学び取る姿勢が重要である。本書は、特別支援学校における重度・重複障害児の教育を理論と実践の両面から基礎的・基本的事項を平易に解説した新学習指導要領準拠版である。
2400円(税抜)

市川智史
身近な環境への気づきを高める環境教育手法 「環境経験学習」から「指示書方式」への展開
本書は自然体験学習や体験型環境教育プログラムの作成に資するため教員・学生を対象に、プログラム作成の視点や事例を紹介する。米国の「環境経験学習」プロジェクトの理論と教材に関する研究成果に基づいた「指示書方式」というプログラム形成を提案する。
900円(税抜)

志村和次郎
新島襄と下村孝太郎 〔テキ〕儻不羈の実業家
わが国で最初に私立の総合大学を興そうとした「テキ儻不羈(てきとうふき)の事業家」新島襄、そして新島襄の弟子であり、同志社ハリス理化学校を創設し、わが国の化学・製鉄業界に不朽の功績を残した下村孝太郎を取り上げ、その起業家としての業績・功労に迫る。
1300円(税抜)

志村和次郎
西洋文化の鼓動と近代京都 蘇った古都の開化伝
近代京都のDNAである西洋の先端技術と精神文化は現在の京都に受け継がれている。本書はその先駆けとなった人物を中心に、その英才達が残した文化遺産、精神文化の系譜をたどり、近代京都を解明する。
1200円(税抜)

志村和次郎
先駆者の光と影 人生の転機 変化にどう対処したか 
本書は、賢人たちの「自伝」「伝記」から、処世訓や行動による成果だけでなく、人生の転機にどう対応したか、逆境・変化に対する処し方を示唆してくれる指南書である。
1700円(税抜)

志村和次郎
徳富蘇峰が観た三人の校祖 福澤諭吉・大隈重信・新島襄
日本の私立大学の源流を創った福澤諭吉、大隈重信、新島襄の3人の独立不羈の創始者を取り上げ、明治期の高等教育界だけでなく、広く日本の政治・経済・文化に大きな影響を与えた原動力は何であったかを問う。
1400円(税抜)

室井研二
都市化と災害 とある集中豪雨災害の社会学的モノグラフ
本書は、2003年7月に福岡県で発生した集中豪雨災害での被災地の対応を社会学的なモノグラフとして綴ったものである。都市化という一般的な社会経済的動向への着目を通して、災害と社会のより有機的、統一的な把握を試みた。
2400円(税抜)

柴田滋
社会法総論 社会法の基本法理とその現代的展開 
生存権、労働権等の社会権の思想を基礎とする社会法の概念について、近代社会の基礎法である市民法の法理との関係から、社会法の法理を明確にし、過去から現代にいたるまでの諸学説も紹介する。
2800円(税抜)

社会福祉法人くすの木福祉会中山保育園【監修】 伊藤美保子/西隆太朗【編】
保育の中の子ども達 ともに歩む日々 
“大事にしたい、赤ちゃんの時を。その時しかない、幼児期を…”一人ひとりを大切にする保育とは…。何気ない日常に輝く子ども達の姿を、想いを込めて、写真とともに描き出す。保育者を目指す学生、保育士、保護者のために。
1800円(税抜)

酒井紀幸/山本恵子【編】
新版 美/学
異なるベクトルが拮抗しあうときに生じる一つの「かたち」を文化とするならば、それを簡単には捉え尽くすことはできない。その文化という壮大な精神的ネットワークを解きほぐしながら、美と美学のあり方を捉え直す。
2000円(税抜)

重松伸司
マラッカ海峡のコスモポリス ペナン
ほとんど知られていない東南アジアの小島ペナンを舞台として、多くのエスニックが共存してきたアジアの近代という時代、そしてさまざまな人びとがたどってきた歴史について、わかりやすく紹介する。
1300円(税抜)

小松泰信
非敗の思想と農ある世界
農家、農業、農村という“農ある世界”を主たる対象として、さまざまな事業や活動を展開するのが農業協同組合とそのグループ。課題多きこの世界とこの組織のあるべき方向を、「非敗(敗北ハアラズ)の思想」に立脚して展望する。
1400円(税抜)

小川正巳/猪谷富雄
赤米の博物誌
近年、赤米・紫黒米(黒米)に関心が集まってきている。本書では、近年の文献類とともに中世以降のわが国の赤米に関する史料を渉猟し、世間にあまり知られていない、興味深い話を数多く取り上げ、赤米をできるだけ科学的に多方面から探る。
1600円(税抜)

小野良太
自己発見とあなたの挑戦 大学生活をリッチにする入門講座
大学と言えば、専門知識、自由、就職への切符等を想像するが、実は、大学からはこれら以上の恩恵を得ることができる。成長志向をもった高校生、大学生、そして学生を成長させたい教員に必読の大学入門書。
1800円(税抜)

小林弘司/JAYASENAPathmasiri/鈴木絢女/藤野友和/望月俊孝ほか
学問キャリアの作り方
知的生産それ自体が協同の営為であるという認識のもとで、客観的な根拠と良心にしたがって自ら答えを出し、責任をもって発信し、他者とかかわることのできるソーシャル・スキルを備えた人材育成を目的とした初年次教育テキスト。
1200円(税抜)

松井圭三編/今井慶宗【編】
社会福祉記事ワークブック
新聞を活用した社会福祉のワークブック教材。新聞記事を読み、社会福祉に関連する言葉や制度を調べ、感想を書き、解説で学びを深めるという一連の流れをとっており、自分自身で課題に取り組むことができるよう配慮している。
2000円(税抜)

松岡信義
幼少期の育ちと大学教育 感じる力が扉をひらく
四半世紀にわたり大学・短大で学生と向かい続けてきた筆者が、日々の授業における学生の各々の反応は、「物事に対する構えや感じ方における心の耕され方の度合い」によるものと仮定し、心を耕すには如何にすべきかを折に触れ考えてきたことを基に問う。
900円(税抜)

松山健二
武力紛争法とイスラエル・パレスチナ紛争 第2次インティファーダにおけるテロと国家テロ
イスラエル・パレスチナ紛争では、両者は相手の敵対行為を「テロ」「国家テロ」と非難する。敵対行為の正当性はそのようなラベリングではなく、武力紛争法(国際法)から判断されるべきである。本書では、その客観的な評価を試みる。
1400円(税抜)

松田武雄
社会教育・生涯学習の再編とソーシャル・キャピタル
本書では、ソーシャル・キャピタルの形成・蓄積を促す、新しい社会教育・生涯学習の理論的な枠組みと実際のシステムを構築することを目指し、典型的と思われる事例によって実証的な分析・考察を行う。
1700円(税抜)

松田武雄【編】
社会教育福祉の諸相と課題 欧米とアジアの比較研究 
本書は、今日の社会教育福祉の諸相と課題について、欧米とアジアの比較研究による考察を目的としている。ヨーロッパではSocial Pedagogyという学問領域の理論動向と事例について、またアジアでは社会教育福祉の諸相を描きつつその課題について考察する。
2800円(税抜)

松尾展成
ザクセン封建地代償却史研究
19世紀に封建制(封建地代)が廃止されたのは、東部ドイツでは土地割譲によってであるが、ザクセンでは償却(貨幣支払)によってであった。しかし、償却の具体的事実はほとんど明らかにされていない。本書は3所領の根本資料に基づいて解明を試みる。
2600円(税抜)

松尾展成
日本=ザクセン文化交流史研究
対象の異なる4研究分野(森鴎外伝、洋学史・お雇い外国人史、日本人留学生史、青島ドイツ兵捕虜)を基として、日本とザクセンの間の人的交流に関する事実を文献から確定し、さらに資料に基づいての発掘を試みる。
2500円(税抜)

上田悟
改訂版 語彙を増やすための英語語根集
英語には、ラテン語等を語源とする語が取り入れられている。ラテン語源の英語は、原則として接頭辞+語根+接尾辞の形で構成されているため、語根と接頭辞を理解することが重要である。本書では、語根461語とそれを含む単語3500語を採取している。
1800円(税抜)

上田伸治
アメリカで裁かれた本 公立学校と図書館における本を読む自由 
基本的人権である本を読む権利の米国においてどのように保護・制限について、されているのかを具体的に起こった実際の裁判例を基に分析する。特に、なぜ制限しようとしたのか、誰が読む自由を守ろうとしたのか、政治的解決・法的解決はどのようなものであったかについて論じる。
2800円(税抜)

上田伸治
本と民主主義 アメリカ図書館における「表現の自由」の保護と制限 
アメリカの大学図書館に勤務する著者が、実際に本や図書館をめぐって起きた事例を分析し、アメリカ民主主義の根幹である「表現の自由」が、いかに民衆によって保護され、時には民衆自身に制限されてきたのかを論じる。
1800円(税抜)

新海英行【編】/松田武雄【編】
世界の生涯学習 現状と課題 
いまや生涯学習は世界的な広がりをもって各国で積極的に取り組まれている。本書では、ヨーロッパ諸国、アメリカ、アジア諸国、南米、そして日本の最新の生涯学習の現状と課題について述べており、世界の生涯学習の現在を知ることができる。
2800円(税抜)

新田義之
比較文学への誘い 東西文学十六章
比較文学の基本的な考え方を様々な作品解釈の実例を示しながら、分かりやすく説いた比較文学概論である。従って、大学での教材としてだけでなく、講義案作成の見本として、また一般読者には楽しい読み物でもある。
1300円(税抜)

新田義之
文化と教養 比較文学講演の旅
比較文学・比較文化を専攻する著者が、様々な機会にその時々の聴衆を相手に行った講演の記録から、比較的最近の15篇を選んで一冊にまとめる。描き出された東西文化の出会いの種々相は、著者の体験に深々と裏打ちされている。
2000円(税抜)

新保哲
親鸞 病・癒し・福祉 
「慈悲心とはなにか」「毒と薬」「『維摩経』と親鸞における福祉のこころ」「宗教から見た福祉とは何か」「道元の菩薩道と福祉の精神」「親鸞と私(講演録)」の6章から、現代人が切実に求める重要な課題、病・癒し・福祉を論じる。
2200円(税抜)

新保哲
日本人の生死観 日本文化の根源を求めて 
「生」とは、「死」とは何か。すべての人間に平等に訪れるこの問について、歌人・茶人・禅者・念仏者・随筆家・武士・民俗学者・俳人・真言密教者のそれぞれの道を極めた先達たちの「生死観」をまとめ、提示する。生死観について考える際の案内役となる書。
2000円(税抜)

神戸大学発達科学部編集委員会【編】
キーワード 人間と発達 増補改訂版
人間と発達に関する133 のキーワードを集成・解説。「ひとの一生とライフステージ」、「人間の形成:教育と支援」、「行動と健康」、「感性と表現」、「生活とテクノロジー」、「環境:自然と社会」など、広い視野から学際的・多角的に論じる。
2500円(税抜)

神山孝夫
印欧祖語の母音組織 研究史要説と試論
2世紀以上にわたる研究成果を踏まえ、新たな視点から印欧祖語の母音組織と母音交替現象の謎に迫る。内外の主な研究者の写真と経歴・業績が掲載され、印欧語比較言語学と言語類型論の発達史を概観するのにも有益。
2700円(税抜)

神田靖子/山根智恵
オリンピックの言語学 メディアの談話分析
本書は、オリンピックを共通テーマとして、文化的・国家的背景が、人々のオリンピックの受け止め方に影響を与え、また自国に対するそれぞれの文化固有のナショナリズムを形成するかを、広義の談話分析の観点から分析する。
1400円(税抜)

水本光美
ジェンダーから見た日本語教科書 日本女性像の昨日・今日・明日 
「女ことば」と「日本女性像」という2つの着眼点から、日本語教科書の中に、いかにジェンダーが潜んでいるか、それらが現代日本社会の現状を正しく反映しているかどうかをデータ分析結果の比較から考察し、さらには今後の日本語教科書のあり方を述べる。
2000円(税抜)

杉山博昭
キリスト教ハンセン病救済運動の軌跡
本書は、隔離政策の実態を問うものではなく、全国各地で展開されたキリスト教によるハンセン病への救済運動を取り上げ、その展開過程を追うとともに、その隔離政策を民間の側から支えた側面も含め、歴史的な評価を行う。
1900円(税抜)

杉山博昭
キリスト教福祉実践の史的展開
戦前日本におけるキリスト教福祉の展開を、思想と実践の両面から社会福祉の最近の動向とも関連づけて考察する。教会と社会事業との関係、ハンセン病隔離政策での役割、戦時下の動きなどこれまで研究の乏しい領域も扱う。
3500円(税抜)

杉田米行
アジア太平洋地域における平和構築 その歴史と現状分析
冷戦終結後、アジア太平洋地域は激動の時期を迎えている。本書では、多様なバックグラウンドを持つ執筆陣が「アジア太平洋地域の安全保障問題を新しい視点で分析する」という共通の問題意識の下で、刺激的な議論を提起している。
2000円(税抜)

杉田米行【編】
日経ウイークリー3
本書は「日経ウイークリー」に掲載された記事を題材として、TOEIC のリスニング・リーディング、TOEIC SWのスピーキング・ライティングを、実際のテスト形式に則って解説。題材に「日経ウイークリー」の記事を用いていることで、実際のビジネスの場面で必要な英語力の向上、経済の知識の積み上げも期待できる。
1200円(税抜)

杉野俊子
アメリカ人の言語観を知るための10章
アメリカとはどんな国なのか。本書では、アメリカ社会とアメリカ人の言語観を言語・教育・言語政策の視点からみることで、よく知られているアメリカとは違う側面からの理解をめざす。
2100円(税抜)

瀬川久志
躍進する風力発電 その現状と課題
世界の風力発電の建設状況を踏まえ、わが国の風力発電の現状の詳細な検討を試みる。風力発電におけるビジネス・経済にとどまらず、地域資源としての利活用、自家発電電源としての利用など、幅広い観点から述べる。
1700円(税抜)

成田孝
心おどる造形活動 幼稚園・保育園の保育者に求められるもの
表面的な作品づくりを克服し、成就感を得られる確かな学びを育むために、保育者が理解すべき「造形活動の本質」を論じるとともに、「発達に応じた描画材料や題材、造形の環境、記録の生かし方」なども具体的に紹介する。
2400円(税抜)

成田孝/廣瀬信雄/湯浅恭正
教師と子どもの共同による学びの創造 特別支援教育の授業づくりと主体性 
さまざまな教育方法や指導スキルがあふれている特別支援教育で、「子どもが主体になる」また「教師も主体になる」ことの意味を考える。教師と子どもが「主体ー主体として育つ授業づくり」のための理論と実践方法を展望する。
2000円(税抜)

西井賢悟
信頼型マネジメントによる農協生産部会の革新
市場至上主義の風潮が、地縁や系統など集団主義的枠組みの再考を迫っている。そして農協生産部会は閉塞感を深めている。「信頼」をキー概念とする。本書は部会の今日的なマネジメント方策を解明しその革新を展望する。
2800円(税抜)

西浦公
改訂第二版 日本国憲法概論
さまざまな法の中で効力上最高のもの(最高法)とされる根本法が憲法である。大きく2つに分けて総論・統治機構と基本的人権について、判例をあげながらできるだけコンパクトにまとめた日本国憲法の解説書である。
1700円(税抜)

西川秀和
ジェームズ・モンロー伝記事典 ジョン・クインジー・アダムズ伝記事典
モンローとアダムズが、「モンロー・ドクトリン」に関係することは日本でもよく知られているが、その他の点についてはあまり知られていない。本書は、これまでほとんど紹介されてこなかった両者の経歴や政治思想を紹介する。
3600円(税抜)

青山和佳/受田宏之
開発援助がつくる社会生活 現場からのプロジェクト診断
本書は、「プロジェクトが関与した様々なアクターの社会生活に与えた影響」という観点から経済学、政治学、社会学、人類学など、学際・学融的に分析を行った。国際開発援助制度を見る代替的な視点を提案する。
1700円(税抜)

青木義次
都市・建築安全性の社会工学 安全評価と安全水準設定の理論 
建築や都市の安全評価と安全水準設定の問題は、人間がリスクをどう認識しどこまで許容しているのかに関わっているだけに難しい。本書では、安全評価と水準設定の議論のための共通基盤となる科学的な基礎理論の構築を試みる。
1800円(税抜)

青木克仁
環境の世紀をどう生きるか 環境倫理学入門
環境破壊は生態系の崩壊をもたらすとともに、今や、人間の生物的な生存基盤を脅かすに至っている。本書では、「人間中心主義的価値観」からの位置ずらしを試み、そうして見いだされた新たな価値観でのライフスタイルがどのようなものかを考える。
2700円(税抜)

青木秀男
マニラの都市底辺層 変容する労働と貧困 
労働者、海外出稼ぎ者、スクオッター居住者、ホームレスを対象に、それらの労働・居住・貧困を分析し、〈新労務・新貧困〉仮説により解釈した。都市底辺層からするグローバル都市マニラ論。
4800円(税抜)

青木順子
「虚構世界」と「現実世界」 「小説を読む」と「異文化コミュニケーションを学ぶ」
本書では、小説の読解を通して、異文化コミュニケーションを考察していくことで、人間と社会をより深く理解させる小説読解を実現し、現実の世界の問題を認識する異文化コミュニケーション力へ発展させていく。
1400円(税抜)

青木順子
異文化コミュニケーション教育における「正義」の扱い
異文化理解のために知るべきことを学ぶこと、異文化とコミュニケーションの関係を学ぶことにおいて「正義の扱い方」を考察。このことは「異文化コミュニケーション教育」における「正義」の拠り所を確認することである。
1400円(税抜)

石田葉月
エネルギーと経済、そして人間
およそ2世紀前、人類は本格的な化石燃料時代に突入した。それからというもの、人類はかつてないほどの経済的繁栄を遂げた。そして今、人類は化石燃料依存からの脱却を図ろうとしている。その挑戦は果たして実を結ぶのか。人類とエネルギーの歴史を紐解きながら、進むべき未来を探る。
4800円(税抜)

千種民江/熊谷美智代
F. フレーベルのヒントによる ボールあそびと手あそびの歌
M. Gr?bler によって編纂された「F. フレーベルのボール遊びうた」と「同手遊びうた」から13曲ずつ選び日本語にあったリズム・メロディーとした。F. フレーベルの意図する内容と精神はそのままに留め各歌の教育的意義を遊びの効果として反映。それぞれの遊び方もイラストで示した。
1800円(税抜)

川越栄子
神戸地域学 神戸の魅力再発見!
1868年の開港以来、多数の国の外国人が移り住み、多様な文化を持つ国際都市として知られる神戸。それぞれの分野において、独自の立場で神戸に貢献する12人の視点から、その魅力を再発見する。
1300円(税抜)

川村匡由
地域福祉源流の真実と防災福祉コミュニティ
日本の地域福祉の源流は、イギリス、アメリカでの社会事業家による慈善運動を参考にした、明治期の日本の宗教家・社会事業家による社会事業を嚆矢とすることが定説であるが、本書では、浅間山の天明の大噴火にその源流が見られたとする新説を提起する。
1800円(税抜)

浅野慎一
人間的自然と社会環境 人間発達の学をめざして 
自然と人間のかかわりに焦点をあて、現代の人類的危機を克服する人間発達のありかたをラディカルに解明。地球規模の自然環境破壊からポストゲノム時代の内なる身体的自然まで人類進化から個人の成長までトータルな視野で論究する。
2400円(税抜)

前橋明
いま、子どもの心とからだが危ない2 子どもの未来づくり作戦 
健康福祉科学的見地より子どもたちの抱える心身の問題を分析・解明し、子どもたちの生きる力といきいきとした暮らしづくりのために改善策や対応策を考え提言する。また日常生活の中に取り入れたい親子体操を紹介する。
800円(税抜)

前橋明
子どもの健康福祉指導ガイド
今日の日本では、生活環境の著しい変化にともなって、生活リズムの乱れた幼児が増えている。子どもたちの健全育成のために、本書は、子どもの健康づくり理論を示すとともに、様々な運動実技やあそびを紹介する。
1500円(税抜)

前橋明
幼少児のためのティーボールあそび
ティーボールは、ティーの上にボールをのせてそのボールをバットで打ってソフトボールや野球のように運動します。本書では健康づくりに役立つティーボールあそびを紹介し、それらのあそびで育つもの準備物あそび方配慮事項等を紹介する。
1000円(税抜)

前橋明【編】
乳幼児の健康 第2版
子どもたちが抱える問題の背景には、生活習慣の悪さとそのリズムの乱れ、家族とのコミュニケーションの弱さがある。乳幼児期からの子ども本来の健康的な生活を送ることの大切さを、基礎理論と時事的なトピックの両面から述べる
1800円(税抜)

前田拓生
成熟経済下における日本金融のあり方 豊かさを実感できる社会のために 
基礎的な株式・金融の知識を解説し、貨幣の機能について分析を行うとともに、銀行の発展過程や金融システムの歴史的な経緯等を概観。今後の日本に必要となるであろう金融の仕組み、オルタナティブな資金循環ルートについても提案。
2200円(税抜)

前波清一
アイルランド戯曲 リアリズムをめぐって
アイルランド演劇の伝統と魅力は、「ポエティック」よりむしろ「リアリスティック」と捉えられるところにある。19世紀末から始まるアイルランド演劇を「近代劇」と「現代劇」に分け、それぞれ6人の代表的作家を選び、そのほとんどの作品を対象とし、考察する。
2000円(税抜)

早瀬勝明
憲法13条解釈をどうやって客観化するか
従来の学説の議論は、噛み合っていなかった。本書は、裁判所による解釈適用を前提とした憲法13 条解釈に関わる議論の仕方について、議論の噛み合わせの問題や、新たに議論の対象としうる理論等を考察の対象としつつ、論じるものである。
2000円(税抜)

相澤吉晴
国際不正競業法の研究
国際的不正競業の法規制について、ドイツ、オーストリア、スイス、フランス国際私法委員会、万国国際法学会、ハーグ国際私法会議、EU、インターネットにおける判例・学説および立法等を紹介・検討し、その分析を基に、わが国における「法適用通則法」の下での解釈論を提唱したものである。
4200円(税抜)

増子佳世/水上由紀【編】
メタボ&ロコモ予防講座 メタボとロコモの意外な関係 
本書は、これまで筆者らが市民対象に実施してきた「メタボ&ロコモ予防講座」の内容をベースに両者の関連性についての解説から、栄養と運動による具体的な予防方法までを紹介する。
1700円(税抜)

増田辰良
1次関数で学ぶ経済学
1次関数の復習からはじめ、ミクロ経済学が対象としている市場の資源配分、需要曲線・供給曲線、余剰概念、政府の市場介入、国際貿易等について解説。あわせて経済問題や経済現象のメカニズムを理解するうえでの1次関数の有用性を説く。
1800円(税抜)

村上須賀子
変化を生みだすソーシャルワーク
2014年の「ソーシャルワークのグローバル定義」で「社会変革・社会開発・社会的結束の促進」と掲げられたソーシャルワーカーの任務を、閉塞感が強まっている現場でいかに実践していくか。その一歩を踏み出す勇気をMSW の生活史から届ける一冊。
1800円(税抜)

大学教育出版編集部【編】
旅のはじまりと文化の生成
故郷を離れて「旅」に出る。「旅」とは人固有のものであろう。「旅」の始まりを辿り、その営みが、その人自身のみならず、人の集団(社会)へいかなる影響を与え、文学・文化の生成に関わったかを紹介する。【執筆者】寺川眞知夫・上野 誠・井上さやか・松尾 光・竹本 晃・高橋孝信・曹 咏梅・後藤 明・辰巳正明・廣田律子
2200円(税抜)

大宮めぐみ
病院給食と地産地消
食育政策による学校給食をはじめ直売所等で地産地消が一定の活発化をみるが、全国的な展開に至ってはいない。本書では、政策的な裏付けがなく、また農産物購入者と消費者が異なる給食分野のなかでも、病院給食における地産地消の意義を検討する。
2200円(税抜)

大滝朝春
存在と認識
真理の追求である哲学の主な課題は、存在論と認識論であり、このことは著者にとっても同様である。本書は古代から現代に至る哲学者の認識論を取り上げ、認識論が真に学びとしての認識論たり得るためには、いかに追求されねばならないかを問う。
4900円(税抜)

大林正史
学校運営協議会の導入による学校教育の改善過程に関する研究
近年の学校経営改革の一貫である学校運営協議会制度の導入は、学校において児童のための新たな教育活動を生み出すのか。本書では、導入による改善過程を明らかにする。
4600円(税抜)

谷口照三/石川明人/伊藤潔志【編】
自由と愛の精神 桃山学院大学のチャレンジ
本書は、桃山学院大学の建学の精神が「自由と愛」であることを踏まえ、「自由と愛」について哲学・神学・教育学などの立場から考察した論集である。幅広い議論を通して、教育の普遍的な価値を問う足がかりとすることを狙いとする。
2000円(税抜)

谷口智子
新世界の悪魔 カトリック・ミッションとアンデス先住民宗教の葛藤 
本書では、スペイン人によって発見された「新世界」ペルーにおいて先住民宗教をどのように見て戦ったか、それに対して先住民がどのように対応・批判し、乗り越えたか、それによって生まれた宗教現象を考察する。
3100円(税抜)

竹下研三
こころを支える力はどこにあるのか   ストレスの受け止め方 
子ども達の心を支える力は、胎児期から思春期にいたる健全な環境と子どもたちへのほどよい働きかけによって育っていく。そのことが、ストレスに耐える力、正しいことを正しいと言える勇気、他者への思いやり、誠実な心を育てることを解説する。
1800円(税抜)

竹下研三
ことばをどう育て、国語をどう学ぶのか
ことばと国語の教育がもっとも重要な乳幼児と小・中学生の脳が、ことばをどう聞き・話し、そして、どう読み・書き、さらに、伝える力をどう育てていくのか、発達脳科学の立場から、図を交えながらやさしく解説。外国で育つ日本の子どもたちの問題にも触れる。
1600円(税抜)

竹本憲昭
現代アメリカ小説研究
現代アメリカ小説の中でも、特に実験的・脱中心的な傾向を持つホークス、ギャディス、リードなどポストモダン系の作家やディック、ル=グィン、ギブスンなどのSF作家による作品を取り上げ、それぞれの小説の魅力を多彩に論じる。
2000円(税抜)

中西俊二
テキスト日本国憲法[第3版]
「日本国憲法」を学ぶ初学者を対象としたテキスト。基本的人権に重点を置き、憲法第13 条に基づく「新しい人権」、精神的自由権、経済的自由権などについて詳述する。
1600円(税抜)

中西俊二
テキスト法学[第3版]
法学を学ぶ初学者を対象としたテキスト。法律用語の説明や重要箇所の図示など、初学者の理解をたすけるための配慮を施した。一般的理解を身に付け、「法と法の解釈」「憲法」「民法」「刑法」をしっかりと学ぶ。
1800円(税抜)

中村義実
デニス英語の魅力 血の通った英語を読み解く 
アメリカで1950年代に誕生し、今日も世界48カ国の新聞に連載が続く人気漫画「Dennis the Menace(デニス・ザ・メナス)」から30作品あまりを選り抜き、英語・キャスト・文化等の解説を添える。日常生活の一コマに描かれる人間ドラマを読み解きながら本場英語の魅力を鑑賞する。
1200円(税抜)

中村達也
国際ビジネス紛争の解決 訴訟・仲裁・ADR
広く国際ビジネスについて学ぶ学生、国際ビジネスの実務に携わっている人やこれからその方面に携わる人に向けて、法律の専門知識がないことを前提に国際ビジネス紛争の解決に必要な基礎知識を解説する、必読の入門書。
1600円(税抜)

中村直行
沈黙と無言の哲学   〈語りえぬもの〉の語りえなさを語る 
言葉にも表現し損ねる〈語りえぬもの〉が存在する。それがどうして語られることができないのかという理由を、分析哲学、数理論理学、認知科学の知見を交えて、わかりやすく解明する。
1800円(税抜)

中村葉志生
等身大で語るコンプライアンス講座
企業倫理やコンプライアンスの確立は、わが国の企業のあいだで急速な広がりをみせている。本書では、難解になりがちなコンプライアンスの話を、著者自身がビジネスを通して得てきた経験や実感から、45のテーマに分け、整理してわかりやくひも解く。コンプライアンスの実用入門書。
1200円(税抜)

中村良平/江島由裕
地域産業創生と創造的中小企業
本書は、地域経済の視点から地方が抱える問題点を定量的・定性的に浮き彫りにし、新産業創出と創造的中小企業のあり方を提示している。経済政策を学ぶ学生、地域政策を考える人々に好書の解説書である。
3000円(税抜)

中谷彪
塩尻公明 求道者・学者の生涯と思想
本書は、民主主義と自由を愛し、教育に関して終生絶大な熱意と信頼を持ち続けた、塩尻公明の求道者・学者としての生涯、また彼の教育思想ならびに宗教思想を詳細に追跡し、それを考察したものである。
2000円(税抜)

中谷彪
現代教育思想としての塩尻公明 人格主義の教育論
民主主義と自由を愛し、教育に関して終生絶大な熱意と信頼を持ち続けた塩尻氏を教育思想家として位置づけた研究が皆無であるなかで、彼の教育論を初めて体系的に考察したものである。
2000円(税抜)

中田康行
英語実践力獲得への道   ストラテジーと演習 
英語学習の多くは、文法事項の提示とその解説が中心となっている。本書は、英語の文法構造と意味のその関係を、新しい観点から多様な演習問題として提供し、英語実践力が身につくように編集された英語学習書。
2400円(税抜)

中田正浩【編】
人間教育を視点にした教職入門
教職を目指す学生が教職課程で最初に学ぶ「教職入門」のテキスト。教育実践を経験してきた実務家教員ができる限り平易な言葉で具体的に詳説。理解を助けるために各章の初めには要約を、各章末には学習課題を設けた。
3000円(税抜)

中島正明【編】
現代子どもの教育と福祉の法規事典
本書は、これまで主流であった各法規の条文を解釈することから紐解くのでなく、子どもを取り巻く現実的な事象から関係する法規を総覧できるよう構成されている。知りたいところに焦点を絞って、知識を確認できる。
3600円(税抜)

中藤康俊
中国 岐路に立つ経済大国 四半世紀の中国を見て 
高い成長を続けてきた中国は、2012年春に、規模拡大・物価上昇を伴う成長から、成長の質・社会の安定を重視した持続可能な発展を図る方針を打ち出した。本書は、経済成長路線を転換せざるを得なくなった背景とその構造を解明する。
1800円(税抜)

長谷川宏司/広瀬克利
最新植物生理化学
植物は生育環境の変化を鋭敏に感応し、植物特有の生物機能(知恵)を駆使してその生命の維持や種の繁栄を図っている。本書は、化学的手法によって得られた知見を核とし、植物が具備する生物機能のメカニズムを解説する。
2700円(税抜)

長谷川宏司/広瀬克利
食をプロデュースする匠たち
本書では、さまざまな場面で食に関わっている「食のプロデューサー」たる執筆者が、自身の立場や事業を通して、食の崇高な成り立ちと将来の展望などから、食に関する真のしつらえを伝える。
1200円(税抜)

長谷川宏司【監修】植物生理化学会【編】
植物の知恵とわたしたち
植物は動物と異なりその生活の場所を移動できないことから、自然環境の変化を感受して自らの生命の維持や種の繁栄のための様々な「知恵」を具備している。本書はその「知恵」の仕組みの謎解きと、その「知恵」を私たちの生活に生かすべく戦略について解説する。
2800円(税抜)

長谷川宏司【編】
「教え人」「学び人」のコミュニケーション
人生を教育の視点から捉え、さまざまな教育に携わっている「教え人」が、自身がかつて「学び人」として受けてきた教育を振り返りつつ、目の前の「学び人」に対する教育において、「希望と前進」というたすきをつなぐためにはどうあるべきか述べる。
1800円(税抜)

長谷川宏司【編】
続・多次元のコミュニケーション
さまざまな時と空間で活躍している執筆陣が、それぞれの個性・感性・世界観・人生観や技力などによって得た、他者とのコミュニケーションの法・技などについて述べる。本書は、2006年刊行『多次元のコミュニケーション』の続編。
2000円(税抜)

鳥谷部平四郎
古代中国における儒の思想と道の思想
日本と中国の関係には、かなり長い歴史があり、中国の影響を大きく受けてきた。歴史を概観した上で、伝統的思想の基盤とも言える「儒」と「道」の思想を考察することにより、中国の人々の生き方を表現した偉人の思想を解説。
900円(税抜)

塚口伍喜夫/谷村誠/明路咲子/谷村佳奈美
保育の質を問う
近年、保育所の絶対数が不足していることから、取りあえずは、保育所そのもののキャパを拡大し働く親を支援することが地方自治体の命題となっている。一方、保育所は、どんな国民を育てるかの基礎部分を担っている最も大切な役割を果たさなければならない。そこで問われるのが保育の質である。本書は、それを世に問うている。
2200円(税抜)

塚本一/東中須恵子【編】
心を病む人とのコミュニケーション 医療現場からの提言
看護師、作業療法士、精神保健福祉士、薬剤師等のコメディカルスタッフによる専門性を生かした医療実践、特に地域との連携をはじめとしたチーム医療の事例等により、分かりにくい精神科医療現場に対する疑問に応える。
2400円(税抜)

鶴田一郎
人間性心理学研究序説 続 生きがいの心理学 
「生きがいカウンセリング」に関する研究成果を基にして、それを更に発展させ、「人間の本質とは何か」を探究する人間性心理学の視点から、「生きがいの心理学」に関する、目的・方法論・具体的な展開(「最も小さき者」「コンパッション」「生きがい」)を検討・考察する。
1800円(税抜)

田井郁久雄
図書館の基本を求めて 『風』『三角点』2001-2003より
本書は、2001年から2003年の個人誌『風』と同人誌『三角点』への発表から選んでまとめた。作家・文化人からの図書館批判や研究者による貸出サービス批判への反論等を柱に、時代の動きに対して、図書館現場の視点から図書館サービスと職員のあり方を論じる。
1100円(税抜)

田井郁久雄
図書館の基本を求めて 2 『風』『三角点』2004-2006より
本書は、2004年から2006年の個人誌『風』と同人誌『三角点』への発表から選んでまとめた。作家・文化人からの図書館批判や研究者による貸出サービス批判への反論等を柱に、時代の動きに対して、図書館現場の視点から図書館サービスと職員のあり方を論じる。
1100円(税抜)

田井郁久雄
図書館の基本を求めて 3
本書は、個人誌『風』と同人誌『談論風発』への発表から選んでまとめた。作家・文化人からの図書館批判や研究者による貸出サービス批判への反論等を柱に、時代の動きに対して、図書館現場の視点から図書館サービスと職員のあり方を論じる。
1100円(税抜)

田井郁久雄
図書館の基本を求めて 4
本書は、個人誌『風』と同人誌『談論風発』への発表から選んでまとめた。民営化へ流れる時代の動きや、時流に乗り、新しい話題ばかりを追う最近の図書館論への批判・反論を中心に、図書館現場の視点から図書館サービスと職員のあり方を論じる。
1100円(税抜)

田井郁久雄
図書館の基本を求めて 5
本書は、個人誌『風』と同人誌『談論風発』に2009年7月から2010年12月にかけて発表した中から選んだものである。時代の動きの中で、公立図書館をめぐる事柄について、その時々に書き留め、論じたものである。
1100円(税抜)

田井郁久雄
図書館の基本を求めて 6 『風』『談論風発』2011‐2012より 
本書は、個人誌『風』と同人誌『談論風発』への発表から選んでまとめた。民営化へ流れる時代の動きや、時流に乗り、新しい話題ばかりを追う最近の図書館論への批判・反論を中心に、図書館現場の視点から図書館サービスと職員のあり方を論じる。
1500円(税抜)

田井郁久雄
図書館の基本を求めて 7 『風』『談論風発』2012-2014 より 
本書は、個人誌『風』と同人誌『談論風発』への発表から選んでまとめた。民営化へ流れる時代の動きや、時流に乗り、新しい話題ばかりを追う最近の図書館論への批判・反論を中心に、図書館現場の視点から図書館サービスと職員のあり方を論じる。
1500円(税抜)

田井郁久雄
図書館の基本を求めて 8 『風』『談論風発』2014-2015より  浅間山「天明の大噴火」被災地復興の教訓
本書は、個人誌『風』と同人誌『談論風発』への発表から選んでまとめた。民営化へ流れる時代の動きや、時流に乗り新しい話題ばかりを追う最近の図書館論への批判・反論を中心に、現場の視点から図書館サービスと職員のあり方を論じる。
1500円(税抜)

田城明
知られざるヒバクシャ 劣化ウラン弾の実態
湾岸戦争(1991年)で米英両国が実戦で初めて使用した放射能兵器の「劣化ウラン弾」。本書は米英・イラクなどを訪ね、がんなどで苦しむ退役軍人や住民らの深刻な実態をヒロシマ記者の目でとらえた迫真のルポルタージュである。
1100円(税抜)

田中豊裕
豪州読本 オーストラリアをまるごと読む
日豪の経済協力、貿易・観光の促進から文化協力まで半世紀に及ぶ著者の体験的紹介本である。特に本書は、その政治・経済・歴史、社会の仕組みから、自然環境、ライフスタイル、さらに日豪関係の今昔と将来を紹介する豪州読本である。
1300円(税抜)

田中豊裕
資源争奪戦時代 なぜ今オーストラリアか? 
国の維持・発展には、食料・エネルギー資源・鉱物資源の確保が至上政策である日本にとって、オーストラリアは今まで以上に重要なパートナーである。本書では、その背景と現実について詳説し、戦略的互恵関係を再構築する必要性を説く。
1800円(税抜)

田中豊裕
迫り来る食糧危機 食の「安全」保障を考える 
新興国の人口急増、異常気象による食糧生産の不確実性、食の安全・安心等を勘案した食糧の長期的確保は、わが国の重要課題である。 本書では、食の「安全」保障として、アジア地域・オーストラリアと協力してできる地域食糧の安全保障を提示する。
1600円(税抜)

田和真希
女性のためのライフプランニング第2版
将来自分がどうなりたいかを考え、それに近づくような、長期的視野に立った理想のライフプランを立てられるよう、これから遭遇するライフイベントについて、また、その情報とアドバイスを示す。
1600円(税抜)

渡辺佳明
「心の問題」と直感論
直感概念の「純粋な直感」「普通の直感」のうち、後者に焦点を当てて「心とは何であるか」、現代文明の持つ問題点等に迫る。特に直感概念の3要素(根源・超越・自己)の内、自己の拡大が心の問題を深刻にしていることを明らかにする。
1300円(税抜)

渡辺佳明
「直感分析法」の原点と拠点
本書では、「直感分析法」について、まず〈過去形〉を本質とする原点編で、すでにあって見いだされていることを述べ、次に〈未来形〉を本質とする拠点編で、その根拠を問い、それを確認することを試みている。
1400円(税抜)

渡辺佳明
直感の原型 「神話」と「民話」
直感の原型を神話・民話に求め、直感理論を直感物語論に絡めることで、直感概念を強化し、あわせて東洋と西洋の対比および共時性概念に基づくレヴィ=ストロース、ユング両理論の対比から外発生・内発性視点を直感理論に関係づけて論じる。
1400円(税抜)

渡辺佳明
直感分析論 「言葉」と「心」の領域
新たな直感概念の構築と分析を主題とし、その主要領域として「言葉」と「心」を特定し、前者については「文学」を、後者については「心理検査」を具体例として直感とはどのような働きをしているかを分析・考察する。
1300円(税抜)

渡辺佳明
直感分析論 続
直感が、心理的な概念であることは、これまでの直感論や直感分析論では一貫したとらえ方であるが、心理的なものにかぎられないこともまた本質的である。本書では直感が全体性と向き合うことにおいて働く作用であることからそれを導き出す。
1300円(税抜)

土屋廣幸
混迷の時代を生きる君へ
平成不況、リーマンショック、就職超氷河期、東日本大震災、原発事故……。混迷の時代にどう生きていくのか。さまざまな切り口で考える、若い世代のための、人生という旅のためのヒント集。
1000円(税抜)

土屋廣幸
混迷の時代を生きる君へ
平成不況、リーマンショック、就職超氷河期、東日本大震災、原発事故……。混迷の時代にどう生きていくのか。さまざまな切り口で考える、若い世代のための、人生という旅のためのヒント集。
1400円(税抜)

東中須恵子【編】
看護学生のための精神看護学
精神を病むとはどういうことか、精神を病んだ人の処遇、また、精神科臨床現場での援助の目的と方法、行われている治療や多職種の連携など精神科看護に必要とされてきた役割と機能を統括したテキスト。
3000円(税抜)

東中須恵子【編】
看護学生のための精神看護学概論
精神看護学の対象は拡大され、精神に障害がある人だけではなく、精神の健康保持・増進、疾病の予防を中心に精神保健看護の看護実践が求められている。本書は、看護学生が総合的に精神看護を学習するためのテキスト。
2000円(税抜)

湯浅恭正
障害児授業実践の教授学的研究
本書は、特別支援教育にこそより問われる授業づくりのキャリア・アップに必要な授業学理論と授業構想のあり方を具体的に示している。障害児の授業実践を創造的に展開するための基礎理論と実践指針を示し、特別支援教育時代の授業実践の方向を展望する。
4600円(税抜)

藤田雅文/湯口雅史【編】
小学校体育 器械運動 達人教師への道 
児童に対して自信を持って器械運動の指導ができるために必須の基礎知識、指導技術、授業づくりと学習評価の観点について、多数の写真を活用しながら、今日までの器械運動に関する学術研究、授業研究の成果を網羅した情報を提供し、解説する。
2000円(税抜)

藤本成男
日本的ニヒリズムの行方 正法眼蔵と武田泰淳 
本書では、死や無や空への徹底した洞察を、あえてニヒリズムと呼ぶ。正法眼蔵も武田泰淳も、無常を独自の視点から突き詰めていった。そのとき見えてくるもの、見えてこざるを得ないものとは何か。そこに人間存在の根源を問う。
2000円(税抜)

鍋谷照
健康行動論
人類は、科学技術を獲得するとともに、人として自然に生きるためには適さない環境をつくりあげてきた。私たちが利便性と引き替えに手に入れたこの環境の中で生きるための健康とは何かを問う。
2000円(税抜)

南原一博
近代日本精神史 福沢諭吉から丸山真男まで
国家の自立とデモクラシーの要求という相克する二つの課題をかかえた近代日本は明治の天皇制国家形成、大正デモクラシーの修正、昭和ファシズムの破綻をたどったが、そのメカニズムを明らかにすることにより再出発の方途を探る。
2000円(税抜)

南俊秀
不況自殺を科学する
1997年まで年間2万人台で推移していた自殺者数が、翌年から3万人台に急激に増加し、現在も下がる気配はみられない。客観的なデータを基に、デュルケムの自殺の社会的要因説をさらに発展させ、自殺者数を規定する要因により概念式を提示し、対策を検討する。
1000円(税抜)

難波利光/坂本毅啓【編】
雇用創出と地域
社会科学系の学部等で学ぶ大学生や行政を対象として、地域に必要な人材を如何に育成するのかについて、地域経済・福祉・国際という3つの視点から説明する。複雑化する地域問題を人材育成により解決するためのヒントとなる内容である。
2400円(税抜)

二宮一枝
近代の岡山における社会事業の特質と展開過程 済世顧問と公衆衛生活動
本書は、近代岡山の社会事業の根幹とされた「岡山県済世顧問制度」が、民生委員制度(福祉)の先駆のみでなく、公衆衛生の揺籃であり、岡山県独自の愛育委員制度の源流でもあることを、明治から昭和前期までの時期に焦点を当て、実証するものである。
1300円(税抜)

日下隆平
イェイツとその周辺
本書は、イギリス文学史上に大きな足跡を残したアイルランド生まれの詩人W.B.イェイツの研究書である。イギリスの支配のなかで育った詩人の帰属性と彼の思想形成に大きな影響を与えた作家や芸術運動との関連について論じる。
2000円(税抜)

日笠俊男
空襲の史料学 史料の収集・選択・批判の試み
小さな都市でも決して見逃すことなく焼きつくした大戦末期の米軍B‐29部隊の大空襲のことを忘れないでほしい。63年前の歴史の真実を著者自身が行った10年来の調査研究によって明らかにし、次世代へ伝える。
900円(税抜)

日笠俊男/藤本文昭【訳】
日本上空の米第20航空軍 The 20th AF over Japan 
第二次世界大戦末期、日本全土を焦土にした米陸軍第20航空軍。B-29の誕生から原爆投下までの驚異の年代記。米軍資料の史料学入門の第一級テキストでもある、この注目の資料を平和学習で高校生とともに読み解く。
920円(税抜)

日本産業教育学会【編】
産業教育・職業教育学ハンドブック
本書は、戦後を中心とする産業教育と職業教育の成果を凝集した、わが国で初めての書。学校教育(高等教育を含む)から企業内教育、公共職業訓練、海外の職業教育等について詳細に述べた、研究や実践のための必携書。日本産業教育学会50周年記念出版。
3800円(税抜)

日本食育学術会議【監修】 早稲田大学人間科学学術院前橋明研究室【編】
子どもの生活白書2005年版
各地で、 幼児・児童・生徒にアンケート調査を行いその結果を図表化し、わかりやすく生活実態を報告。年齢差・性差・地域差などの視点からも子どもたちの抱える「心とからだ」の諸問題を分析することにより、具体的な保育・教育実践計画の基礎資料となる。
9600円(税抜)

日本食育学術会議【監修】 早稲田大学人間科学学術院前橋明研究室【編】
子どもの生活白書2006年版
各地で、 幼児・児童・生徒にアンケート調査を行いその結果を図表化し、わかりやすく生活実態を報告。年齢差・性差・地域差などの視点からも子どもたちの抱える「心とからだ」の諸問題を分析することにより、具体的な保育・教育実践計画の基礎資料となる。
9600円(税抜)

日本食育学術会議【監修】 早稲田大学人間科学学術院前橋明研究室【編】
子どもの生活白書2007年版
各地で、 幼児・児童・生徒にアンケート調査を行いその結果を図表化し、わかりやすく生活実態を報告。年齢差・性差・地域差などの視点からも子どもたちの抱える「心とからだ」の諸問題を分析することにより、具体的な保育・教育実践計画の基礎資料となる。
9600円(税抜)

日本食育学術会議【監修】 早稲田大学人間科学学術院前橋明研究室【編】
子どもの生活白書2008年版
各地で、 幼児・児童・生徒にアンケート調査を行いその結果を図表化し、わかりやすく生活実態を報告。年齢差・性差・地域差などの視点からも子どもたちの抱える「心とからだ」の諸問題を分析することにより、具体的な保育・教育実践計画の基礎資料となる。
9600円(税抜)

日本食育学術会議【監修】 早稲田大学人間科学学術院前橋明研究室【編】
子どもの生活白書2009年版
各地で、 幼児・児童・生徒にアンケート調査を行いその結果を図表化し、わかりやすく生活実態を報告。年齢差・性差・地域差などの視点からも子どもたちの抱える「心とからだ」の諸問題を分析することにより、具体的な保育・教育実践計画の基礎資料となる。
9600円(税抜)

日本食育学術会議【監修】 早稲田大学人間科学学術院前橋明研究室【編】
子どもの生活白書2010年版
各地で、 幼児・児童・生徒にアンケート調査を行いその結果を図表化し、わかりやすく生活実態を報告。年齢差・性差・地域差などの視点からも子どもたちの抱える「心とからだ」の諸問題を分析することにより、具体的な保育・教育実践計画の基礎資料となる。
9600円(税抜)

日本食育学術会議【監修】 早稲田大学人間科学学術院前橋明研究室【編】
子どもの生活白書2011年版
各地で、 幼児・児童・生徒にアンケート調査を行いその結果を図表化し、わかりやすく生活実態を報告。年齢差・性差・地域差などの視点からも子どもたちの抱える「心とからだ」の諸問題を分析することにより、具体的な保育・教育実践計画の基礎資料となる。
9600円(税抜)

日本食育学術会議【監修】 早稲田大学人間科学学術院前橋明研究室【編】
子どもの生活白書2012年版
各地で、 幼児・児童・生徒にアンケート調査を行いその結果を図表化し、わかりやすく生活実態を報告。年齢差・性差・地域差などの視点からも子どもたちの抱える「心とからだ」の諸問題を分析することにより、具体的な保育・教育実践計画の基礎資料となる。
9600円(税抜)

日本食育学術会議【監修】 早稲田大学人間科学学術院前橋明研究室【編】
子どもの生活白書2013年版
各地で、 幼児・児童・生徒にアンケート調査を行いその結果を図表化し、わかりやすく生活実態を報告。年齢差・性差・地域差などの視点からも子どもたちの抱える「心とからだ」の諸問題を分析することにより、具体的な保育・教育実践計画の基礎資料となる。
9600円(税抜)

日本食育学術会議【監修】 早稲田大学人間科学学術院前橋明研究室【編】
子どもの生活白書2014年版
各地で、 幼児・児童・生徒にアンケート調査を行いその結果を図表化し、わかりやすく生活実態を報告。年齢差・性差・地域差などの視点からも子どもたちの抱える「心とからだ」の諸問題を分析することにより、具体的な保育・教育実践計画の基礎資料となる。
9600円(税抜)

日本幼児体育学会【監修】前橋明【編】
幼児体育用語辞典
幼児体育を理解するための基本用語をわかりやすく解説。伝統的な用語から最新の用語まで、410項目を収録している。幼児体育指導者や運動リーダー、ボランティアを目指す人の必携書。
1800円(税抜)

日本歴史言語学会発行
歴史言語学 第1号
言語の歴史的研究にかかわる者相互の連携を図り、わが国におけるこれらの研究の発展と普及に寄与することを目的として創立された、日本歴史言語学会の機関誌。
2500円(税抜)

日本歴史言語学会発行
歴史言語学 第2号
言語の歴史的研究にかかわる者相互の連携を図り、わが国におけるこれらの研究の発展と普及に寄与することを目的として創立された、日本歴史言語学会の機関誌。
2500円(税抜)

日本歴史言語学会発行
歴史言語学 第3号
言語の歴史的研究にかかわる者相互の連携を図り、わが国におけるこれらの研究の発展と普及に寄与することを目的として創立された、日本歴史言語学会の機関誌。
2500円(税抜)

日本歴史言語学会発行
歴史言語学 第4号
言語の歴史的研究にかかわる者相互の連携を図り、わが国におけるこれらの研究の発展と普及に寄与することを目的として創立された、日本歴史言語学会の機関誌。
2500円(税抜)

馬麗華
中国都市部における社区教育政策
本書では、中国の教育政策分析と現場のフィールドワークを通して、社会変動に伴う都市部社区教育の政策的展開から、政府の関与と権限の移譲、社区住民決定権の拡充に踏み込み、中国的社区教育の各段階の性格を究明する。
3200円(税抜)

白幡真紀
イギリスにおける学習と訓練の公共管理システム
本書は、イギリスにおける学習や訓練への公的支援が、需要主導による仕組みへの転換が目指されたことに注目し、この学習と訓練の公共管理システムの特質と課題を解明する。
5500円(税抜)

畠山珠美/浅野智美/久保誠/黒澤公人/松山龍彦ほか
図書館の再出発 ICU図書館の15年 
21 世紀の国際基督教大学図書館の基礎を築いたともいえる新館建築計画から新館運営が軌道にのるまでの15 年間。本書では、この間の「図書館」という建物の変化、図書館サービスの変化、図書館員の意識の変化について、当時の責任者が12 章にわたって記録。
2000円(税抜)

浜中新吾
パレスチナの政治文化 民主化途上地域への計量的アプローチ
パレスチナ政治の民主化は中東紛争解決の条件として国際社会から期待されている。本書は1990年代に現地の調査機関によって行われた社会調査データを駆使し、政治意識レベルの民主主義の様相を明らかにした新しい角度からの研究である。
6000円(税抜)

武藏博文/惠羅修吉【編】
エッセンシャル特別支援教育コーディネーター[第2版]
特別支援教育コーディネーター養成研修テキスト。最新の動向、発達障害の理解、生理・病理・医療と二次障害、心理アセスメント、個別の指導計画、学習指導などを網羅。小中学校の現場における実用書としても役立つ。
2800円(税抜)

風間計博
窮乏の民族誌 中部太平洋・キリバス南部環礁の社会生活
ミクロネシア、キリバス共和国の南部離島タビテウエア・サウスの一村落を実地調査。本書は、これに基づいて従来のキリバス民族誌とは異なり、島内の「窮乏の共有」による平等社会の再生産という社会システムを論証。
7000円(税抜)

伏見賢一
宇宙物理学入門 第2版 現代宇宙物理学のAからΩ 
初めに宇宙全体の外観と構成要素の紹介を、付録に相対性理論の概説を加えて、より授業に使いやすく、独学でも宇宙物理学の勉強を進めることができるように編集。大学初年次から大学院生まで使える最新情報を取り入れたテキスト。
2800円(税抜)

平田仁胤
ウィトゲンシュタインと教育 言語ゲームにおける生成と変容のダイナミズム 
ウィトゲンシュタインの後期哲学に注目し言語使用の規範性を描き出す。それにより言語ゲームにおける言語使用の規範性が動的に変容することを指摘し、従来の研究では示唆にとどまっていた教育としての言語ゲームのダイナミズムを解明する。
4500円(税抜)

鈴木喜参
ドイツの二大文化圏 ドナウの南とエルベの東 ドイツ地誌入門 
ドイツを代表する2つの地方(バイエルンとベルリン・ブランデンブルク)を自然・歴史・宗教・産業・社会などの各面で比較対照し、豊富な写真も配置して、それぞれの地方文化の特徴を浮き彫りすることで、ドイツ文化を分かりやすく解説する。
1800円(税抜)

北海道教育大学岩見沢校芸術・スポーツ文化学研究編集部会【編】
芸術・スポーツ文化学研究
北海道教育大学岩見沢校 芸術・スポーツ文化学科の教員による研究論集。大きく5つの研究領域に分類し、研究概要を総観し、芸術とスポーツの持つ文化的可能性を探る。
3800円(税抜)

北海道教育大学岩見沢校芸術・スポーツ文化学研究編集部会【編】
芸術・スポーツ文化学研究2
北海道教育大学岩見沢校 芸術・スポーツ文化学科の教員による研究論集第2巻。大きく5つの研究領域に分類し、研究概要を総観し、芸術とスポーツの持つ文化的可能性を探る。
3200円(税抜)

北海道教育大学岩見沢校芸術・スポーツ文化学研究編集部会【編】
芸術・スポーツ文化学研究3
北海道教育大学岩見沢校 芸術・スポーツ文化学科の教員による研究論集第3巻。大きく5つの研究領域に分類し、研究概要を総観し、芸術とスポーツの持つ文化的可能性を探る。
3600円(税抜)

北川歳昭
座席行動の心理学 着席位置をめぐる心理メカニズムの解明
人はなぜそこに座るのか、着席位置が決まる過程にはどのような心理メカニズムが反映しているのか、座席行動からどのような心理を読み取ることができるのか。座席行動の背後にある心理メカニズムを究明する。
1700円(税抜)

北村修二
格差・環境問題はなぜ 過剰化時代の格差・環境問題と地域・環境づくり 
格差・環境問題が、今世界を席巻するのはなぜか。それは、資本や労働・情報・モノの過剰化時代が到来したからに他ならない。この過剰供給システムがグローバル化し、富の一極集中等格差社会と地球環境問題を深刻化させる仕組みを解明する。
2800円(税抜)

牧野篤
〈わたし〉の再構築と社会・生涯教育 グローバル化・少子高齢社会そして大学
これまでの公教育としての社会教育や自己教育運動としての社会教育を対象とする研究が前提としてきた人間のあり方そのものが変容してしまっている今日、改めて新たな人間のあり方の構築に向けた社会・生涯教育学の視座を提示。
2500円(税抜)

牧野篤
人が生きる社会と生涯学習 弱くある私たちが結びつくこと
自立・自己責任が過度に強調されることで、却って人は弱くなってしまう。頼り頼られる関係の中で、他者を慮り、自分を大事にできる、それこそが真に強い個人のあり方である。私たちが生きる社会を作り出すための生涯学習とその実践を考える。
2000円(税抜)

毛利勝彦
生物多様性をめぐる国際関係
愛知目標、名古屋議定書、名古屋・クアラルンプール補足議定書は国際関係を変えられるか。「生物多様性の10年」のスタートにあたり、国際機関・政府・企業・市民などあらゆる部門の力を結集して、「自然と共生する」世界をどう構築するかを考える。
1900円(税抜)

目黒輝美/佐々木哲二郎
生きている働いている 障がい者の就労を地域で支える
「働く」をキーワードに、障がいのある人の多様な生き方やさまざまな自己実現に焦点をあて、働くこと・生きることや障がいのある人を取り巻くさまざまな課題について述べる。
700円(税抜)

楊紅
現代満州族シャーマニズムに関する文化人類学的研究 シャーマンの神話・成巫過程・儀礼を中心として
56民族の1つである満州族の宗教世界がどのようなものかということは、多文化・多宗教の中国文化の中で重要なテーマだ。著者の現地調査に基いて、現代満州族シャーマニズムの全体像を、シャーマンの神話、成巫過程、儀礼から解明した。
3300円(税抜)

李金叶
中国とベトナム山地民族の世界 ヤオ族音楽文化に関する基礎的研究 
本書は、現代ヤオ族の音楽において欠かせない代表的な楽器である長鼓、銅鼓、および各ジャンルの民謡に焦点を当てて、その歴史と現状および特徴を、文献研究とフィールドワークの手法によって包括的に究明した。
2400円(税抜)

賈鍾壽
バリ島 Island of gods
「地上最後の楽園」と言われ、国際的な観光地でありながらも伝統文化を失わずより華麗な文化を再創出するバリ島。本書では、歴史・社会・宗教・芸能・美術などさまざまな視点から、筆者のおよそ20年にわたるフィールド・ワークを基に魅力を探る。
1300円(税抜)

李光圭/賈鍾壽
共生社会を目指して 在日韓人社会と日本
日本人そして彼らと最も長く付き合った在日韓国・朝鮮人とが、これからの日本において、社会的先進国として多民族多文化共生社会をともに築き上げるためには、まずは、日本における1世紀にわたる在日韓国・朝鮮人の歴史を理解し合うことから始まる。
2000円(税抜)

賈鍾壽
韓国伝統文化論
日本と韓国が有史以来「最も近くて近い国」になっている現在、お互いにどれだけ相手の文化や社会を理解しているだろうか。歴史学、宗教学、民俗学、人類学、文学、美術など多岐にわたる視点から、韓国人が自らの韓国の伝統文化を体系的に紹介する。
2000円(税抜)

李正連
韓国社会教育の起源と展開 大韓帝国末期から植民地時代までを中心に
大韓帝国末期の開化派知識人たちによる社会教育概念の導入およびその実践と、その後、植民地下の朝鮮民衆によるその「社会教育」の継承または展開、そして植民地体制下の社会教育政策等を考察し、韓国の植民地時代の教育史をより多角的に検討する。
2000円(税抜)

梨木昭平
教職実践演習・教育実習指導 ロールプレイ・ロールレタリング対応 
教職課程4年間の総括である「教育実習指導」と新教職科目「教職実践演習」とを1冊の本にまとめた画期的なテキスト。ロールレタリングや介護等体験・校務分掌教育実習等の類書ではあまり例のない新要素が盛り込まれている。
1600円(税抜)

梨木昭平
最新 教職概論・生徒指導論〈第3版〉 「教職実践演習」対応 
実践重視の教職科目「教職概論」「生徒指導論」を理解し、かつ関連領域の場面指導等の教員採用試験対策に役立つよう構成されている。いじめ防止対策推進法や道徳指導との連携等の教育界最新動向にも配慮している。
1600円(税抜)

梨木昭平
道徳教育法・特別活動指導法
学習指導要領から道徳教育の内容を明らかにし、道徳教育誕生の背景を踏まえた上で戦前の「修身」との比較や文学教育・人権教育との関わり、生徒指導・保健指導との関連を明らかにした教科教育法の視点から説く新しい道徳教育論。
1600円(税抜)

立石孝夫
法と経済の心理学 紛争回避の新たなアプローチ 
本書は、法・経済・心理の関係をさまざまな角度から検討し、人の行動とくに取引の裏にある心理を分析し、対立の構造やトラブルの原因を探ることを試みる。法の保護・規制という二面性と経済の関係、商取引の交渉と紛争解決などを考察。
2200円(税抜)

流通科学大学高大連携研究会【編】
社会科学のことがよくわかる本 ザ・出張講義
2008 年度に流通科学大学の教員が高校で行った出張講義を基に、それぞれの研究分野をわかりやすく紹介する。社会科学とはどんな分野でどのような研究をするのか、またそれが私たちが生活する上でどのように生きるのか、わかりやすく述べる。
1800円(税抜)

林春植【著】宣賢奎/住居広士【訳】
老いない愛と性 豊かな高齢期を生きる
人間の「愛と性」に対する関心と興味は、生まれたときから死ぬまで続く。高齢者にとっても適切な愛と性のある生活は、生きる活力の源・健康的な生活の原動力となる。本書では高齢者が豊かな老後を実現するための提言を行う。
2000円(税抜)

鈴木直樹
関係論に立つ小学校体育の授業づくり
教育とは、教師や子どもたち・教材・教具・場などさまざまなものとのかかわり合いによって生まれる。本書では、豊かにかかわり合いながら、何かを学び合ったり、創造し合ったりするための視点を提示し、体育における授業づくりを学ぶ。
2400円(税抜)

鈴木直樹/梅澤秋久/宮本乙女【編】
学び手の視点から創る中学校・高等学校の保健体育授業〈体育編〉
中等保健体育科教育法のテキスト。中学校・高等学校の教員を目指す学生だけでなく、中高の保健体育の教員が、よりよい授業を目指して授業改善に取り組むことを支える構成で、代表的な指導方法について理論を示し、その理解を深めるために具体的な授業実践例を提示している。「学び手の視点から創る小学校の体育授業」の姉妹編。
2000円(税抜)

露口健司
学校組織の信頼
学校組織を対象とした「信頼研究」の書。学校組織における信頼(あるいは信頼される学校づくり)という、実践レベルでは極めて高い関心を抱かれている事象について、実証的な方法で切り込んだ一冊。
2800円(税抜)

姜波/矯学真
現代中国の社会とくらし
1986年の経済改革以来、中国の発展はめざましく、世界の注目を集めている。本書は、政治、社会、福祉、文化、教育などの多方面から、変化する中国の内面を見すえて、そこに生きる人びとの生活ぶりや考え方の変化を詳細に述べたものである。
1400円(税抜)

澤田幸男【監修】 前橋明【編著】 さわだスポーツクラブ【著】
子どもの未来づくり 幼児の体育
子どもの未来づくりに不可欠な体育活動を、研究者の知見と実際の指導者の長年の指導実績により、理論と実践から見つめなおした新しい実践的指導論。子ども の身体と心、そして幼児体育の指導方法から・運動会、そして運動あそびメニュ-の実際まで、保育現場・幼児体育指導者必見の手引書。
2400円(税抜)

copyright