「情報の達人」第2巻
---------------------------------------------------
第0講 総論 ゼミ発表をしよう!
---------------------------------------------------
●スライド1/9
情報の達人 第2巻 ゼミ発表をしよう!
第0講
総論 ゼミ発表をしよう!
---------------------------------------------------
●スライド2/9 
第0講(総論)の内容
発表を成功させる手順と方法
・情報リテラシーとは
・T 情報の探索・収集
・U 情報の整理・分析
・V 情報の加工・発信
・情報倫理・モラル
---------------------------------------------------
●スライド3/9
情報リテラシーとは
・情報を主体的に活用する能力
・情報を探索・収集、整理・分析、加工・発信するための知識・技能
---------------------------------------------------
●スライド4/9
T 情報の探索・収集
ステップ1 調べたいことを明確にする
ステップ2 二次資料(データベース)を選ぶ
ステップ3 二次資料(データベース)を使う
ステップ4 一次資料を入手する
---------------------------------------------------
●スライド5/9
U 情報の整理・分析
ステップ1 資料の保管
ステップ2 資料の分類
ステップ3 資料の評価
ステップ4 情報の分析
---------------------------------------------------
●スライド6/9
V 情報の加工・発信
ステップ1 発表の内容・構成を決める
ステップ2 発表用資料を作る
ステップ3 リハーサル
ステップ4 口頭発表(プレゼンテーション)
---------------------------------------------------
●スライド7/9
情報倫理・モラル
・情報を使うときのルールとマナー
・著作権など
---------------------------------------------------
●スライド8/9
各論の構成
第1講 情報リテラシーの意義
第2講 情報を探し出す仕組み
第3講 データベース検索の手順と手法
第4講 データベースを使いこなす
第5講 資料の保管と分類
---------------------------------------------------
●スライド9/9
各論の構成(つづき)
第6講 資料の評価と情報の分析
第7講 プレゼンテーションの準備
第8講 プレゼンテーションに臨む
第9講 著作権を守る
第10講 セキュリティを高める

---------------------------------------------------
第1講 情報リテラシーの意義
---------------------------------------------------
●スライド1/12
情報の達人 第2巻 ゼミ発表をしよう!
第1講
情報リテラシーの意義
---------------------------------------------------
●スライド2/12
第1講の内容
情報リテラシーはなぜ必要か
(1)情報リテラシーとは
(2)情報リテラシーと問題解決
(3)情報リテラシーの三つの領域
---------------------------------------------------
●スライド3/12
(1)情報リテラシーとは
---------------------------------------------------
●スライド4/12
説得力のあるレポート
・主張を一方的に述べるだけでは不十分
・文献などによる裏づけが必要
・情報を収集・読解・活用することが大切
---------------------------------------------------
●スライド5/12
情報リテラシーとは
・情報を主体的に活用する能力
・情報を探索・収集、整理・分析、加工・発信するための知識・技能
・学習や生活全般にわたって重要
---------------------------------------------------
●スライド6/12
(2)情報リテラシーと問題解決
---------------------------------------------------
●スライド7/12
さまざまな「問題」
・夕食のメニュー
・アルバイト
・旅行のプラン
・将来の進路
---------------------------------------------------
●スライド8/12
旅行にいくには
・目的・希望(行先など)と条件(時間・予算など)を確認
・情報誌などで情報を探索・収集
・入手した情報を整理・分析
・プランを決める
---------------------------------------------------
●スライド9/12
問題解決のためには…
・情報が不可欠
・情報リテラシー(情報活用能力)が不可欠
・さまざまなメディアを活用(パソコンだけではない)
---------------------------------------------------
●スライド10/12
(3)情報リテラシーの三つの領域
---------------------------------------------------
●スライド11/12
情報リテラシーの三領域
T 情報の探索・収集
U 情報の整理・分析
V 情報の加工・発信
---------------------------------------------------
●スライド12/12
第1講のまとめ
情報リテラシーは学習や生活の基盤

---------------------------------------------------
第2講 情報を探し出す仕組み
---------------------------------------------------
●スライド1/15
情報の達人 第2巻 ゼミ発表をしよう!
第2講
情報を探し出す仕組み
情報の探索と収集(1)
---------------------------------------------------
●スライド2/15
第2講の内容
情報を効率的に探すには
(1)さまざまな情報源
(2)図書館で二次資料を使う
(3)ポータルサイトを使う
---------------------------------------------------
●スライド3/15
(1)さまざまな情報源
---------------------------------------------------
●スライド4/15
情報源の種類
・電子メディア
・放送メディア
・印刷メディア
・映像メディア
・音声メディア
など
---------------------------------------------------
●スライド5/15
インターネットの特徴
・最新の情報を手軽に入手
・インターネットだけで入手できる情報も
・発信源が不明、信憑性が低い情報も
・インターネットで入手できない情報も
---------------------------------------------------
●スライド6/15
情報を上手に探索・収集するには
・さまざまなメディアの適切な使い分けと組み合わせ
・それぞれのメディアの特徴を理解することが大切
---------------------------------------------------
●スライド7/15
(2)図書館で二次資料を使う
---------------------------------------------------
●スライド8/15
二次資料とは
・一次資料(必要な資料そのもの)を探すための資料
・データベースや冊子のものなど
---------------------------------------------------
●スライド9/15
二次資料の種類
・目録・・・図書館の所蔵資料などの一覧
・書誌・・・テーマや人物などに関する資料の一覧
・索引・・・雑誌や新聞の記事などの一覧
---------------------------------------------------
●スライド10/15
(3)ポータルサイトを使う
---------------------------------------------------
●スライド11/15
ポータルサイトとは
・インターネットの「二次資料」
・情報探索の「入口」
・サーチエンジンなど
・リンク集など
---------------------------------------------------
●スライド12/15
サーチエンジンの検索方法
・キーワード検索:言葉を入力
・カテゴリ検索 :テーマなどをたどる
---------------------------------------------------
●スライド13/15
サーチエンジンで検索できるのは
・マニュアル登録:人間が判断して
・ロボット登録 :コンピュータが自動で
---------------------------------------------------
●スライド14/15
大学図書館のホームページ
・学術情報のポータルサイト
・所蔵資料・データベース検索
・図書館は「情報」の専門機関
・図書館員は「情報」の専門家
---------------------------------------------------
●スライド15/15
第2講のまとめ
二次資料やポータルサイトを活用

---------------------------------------------------
第3講 データベース検索の手順と手法
---------------------------------------------------
●スライド1/18
情報の達人 第2巻 ゼミ発表をしよう!
第3講
データベース検索の手順と手法 
情報の探索と収集(2)
---------------------------------------------------
●スライド2/18
第3講の内容
データベースを使った情報探索・収集の手順と手法
(1)情報の探索・収集の手順
(2)AND検索とOR検索
(3)部分一致検索
---------------------------------------------------
●スライド3/18
(1)情報の探索・収集の手順
---------------------------------------------------
●スライド4/18
情報の探索収集の手順
ステップ1 調べたいことを明確にする
ステップ2 二次資料(データベース)を選ぶ
ステップ3 二次資料(データベース)を使う
ステップ4 一次資料を入手する
---------------------------------------------------
●スライド5/18
ステップ1 調べたいことを明確にする
・調べたいことを文章にする
・キーワードを並べてみる
・図式化してみる
---------------------------------------------------
●スライド6/18
ステップ2 二次資料を選ぶ
・目的にあったデータベース(二次資料)を選択
---------------------------------------------------
●スライド7/18
ステップ3 二次資料を使う
・データベース(二次資料)を検索
・検索結果から資料の一覧(リスト)を作成
---------------------------------------------------
●スライド8/18
ステップ4 一次資料を入手する
・リストの資料を入手
・図書館を活用
---------------------------------------------------
●スライド9/18
(2)AND検索とOR検索(図書のタイトル検索の場合)
---------------------------------------------------
●スライド10/18
データベースの検索
・検索語…検索に使う言葉
・検索式…検索語の組み合わせなどを指定
---------------------------------------------------
●スライド11/18
AND検索
商店街 AND 地域

商店街と地域の現状
地域のネットワークと商店街
活気ある商店街と地域の交流
---------------------------------------------------
●スライド12/18
OR検索
高齢者 OR 老人

高齢者と生きがい
若者と老人の対話
老人か高齢者か
---------------------------------------------------
●スライド13/18
ヒット数・ノイズが多すぎる場合
・検索語を追加(AND検索)
・他の項目で限定
・検索語を変える など
---------------------------------------------------
●スライド14/18
ヒット数が少ない場合、もれが多い場合
・検索語を減らす
・検索語を追加(OR検索)
・検索語を変える など
---------------------------------------------------
●スライド15/18
(3)部分一致検索
---------------------------------------------------
●スライド16/18部分一致検索(前方一致)
田中太?

田中太
田中太一
田中太郎

---------------------------------------------------
●スライド17/18
部分一致検索(後方一致)
?アメリカ

北アメリカ
中央アメリカ
南アメリカ

---------------------------------------------------
●スライド18/18
第3講のまとめ
データベースの検索には基本的な手順と手法がある

---------------------------------------------------
第4講 データベースを使いこなす 
---------------------------------------------------
●スライド1/16
情報の達人 第2巻 ゼミ発表をしよう!
第4講
データベースを使いこなす 
情報の探索と収集(3)
---------------------------------------------------
●スライド2/16
第4講の内容
データベースをさらに活用するには
(1)タイトル検索では不十分
(2)一次資料を入手する
(3)図書以外の資料も探す
---------------------------------------------------
●スライド3/16
(1)タイトル検索では不十分
---------------------------------------------------
●スライド4/16
オリンピックに関する図書を探す
タイトル(書名)=オリンピック

◎ 近代オリンピック論
◎ オリンピック物語
◎ ぼくと私のオリンピック
× 五輪の歴史
---------------------------------------------------
●スライド5/16
同義語を追加してみる
タイトル=オリンピック OR 五輪

◎ 近代オリンピック論
◎ 五輪の歴史
× 栄光の金メダル
---------------------------------------------------
●スライド6/16
件名を使って検索
件名=オリンピック競技

◎ 近代オリンピック論
◎ 五輪の歴史
◎ 栄光の金メダル
---------------------------------------------------
●スライド7/16
件名の例
タイトル        件名
近代オリンピック論  オリンピック競技
五輪の歴史      オリンピック競技
栄光の金メダル    オリンピック競技
---------------------------------------------------
●スライド8/16
件名とは
・図書のテーマ(主題)を、あらかじめ決められた言葉で表現したもの(検索のための用語リストから選ぶ)
・タイトルで検索し、結果を表示させれば、件名がわかる → 件名で検索
---------------------------------------------------
●スライド9/16
(2)一次資料を入手する
---------------------------------------------------
●スライド10/16
一次資料の所在を調べる
・自分の図書館の所蔵はOPAC(所蔵目録データベース)で検索
・他の図書館の所蔵は総合目録などで検索
---------------------------------------------------
●スライド11/16
自館に所蔵されている場合
・閲覧
・貸出
・コピー
など
---------------------------------------------------
●スライド12/16
自館に所蔵されていない場合
・取り寄せ
・訪問利用
・購入希望
など
---------------------------------------------------
●スライド13/16
(3)図書以外の資料も探す
---------------------------------------------------
●スライド14/16
いろいろな資料を探索・収集
・雑誌記事・新聞記事
・ビデオ・DVD
・ホームページ
 など
---------------------------------------------------
●スライド15/16
二次資料もいろいろ
・データベース
・冊子
・その他
---------------------------------------------------
●スライド16/16
第4講のまとめ
テーマで図書を探すには件名が便利

---------------------------------------------------
第5講 資料の保管と分類 
---------------------------------------------------
●スライド1/13
情報の達人 第2巻 ゼミ発表をしよう!
第5講
資料の保管と分類 
情報の整理と分析(1)
---------------------------------------------------
●スライド2/13
第5講の内容
資料をどのように保管・分類するか
(1)情報の整理・分析の手順
(2)ステップ1資料の保管
(3)ステップ2資料の分類
---------------------------------------------------
●スライド3
(1)情報の整理・分析の手順
---------------------------------------------------
●スライド4/13
情報の整理・分析の手順
ステップ1 資料の保管
ステップ2 資料の分類
ステップ3 資料の評価
ステップ4 情報の分析
---------------------------------------------------
●スライド5/13
(2)ステップ1 資料の保管
---------------------------------------------------
●スライド6/13
資料をどのように保管する
・コピーを取ったときに出典(書誌事項)を書き添えておく
・情報カードやパソコンなどに書誌事項を記録
・資料は決まった場所に
---------------------------------------------------
●スライド7/13
図書の書誌事項
・著者・編者など
・タイトル(書名)
・出版社
・出版年 など
---------------------------------------------------
●スライド8/13
雑誌記事(論文)の書誌事項
・著者など
・タイトル(論題)
・掲載雑誌名
・巻号
・出版年
・掲載ページ など
---------------------------------------------------
●スライド9/13
ホームページの書誌事項
・作成者など
・タイトル
・URL(アドレス)
・閲覧年月日 など
---------------------------------------------------
●スライド10/13
(3)ステップ2 資料の分類
---------------------------------------------------
●スライド11/13
資料を分類する
・内容などによってグループ分け
・資料が増えたらさらに分類
・分類の仕方はいろいろ(著者、発行年、必要度など)
---------------------------------------------------
●スライド12/13
「地域商店街の活性化」の分類例
・歴史
・政策
・社会背景
 など
---------------------------------------------------
●スライド13/13
第5講のまとめ
収集した資料は適切に保管・分類

---------------------------------------------------
第6講 資料の評価と情報の分析 
---------------------------------------------------
●スライド1/14
情報の達人 第2巻 ゼミ発表をしよう!
第6講
資料の評価と情報の分析 
情報の整理と分析(2)
---------------------------------------------------
●スライド2/14
第6講の内容
情報を評価・分析するには
(1)情報の整理・分析の手順
(2)ステップ3 資料の評価
(3)ステップ4 情報の分析
---------------------------------------------------
●スライド3/14
(1)情報の整理分析の手順
---------------------------------------------------
●スライド4/14
情報の整理・分析の手順
ステップ1 資料の保管
ステップ2 資料の分類
ステップ3 資料の評価
ステップ4 情報の分析
---------------------------------------------------
●スライド5/14
(2)ステップ3 資料の評価
---------------------------------------------------
●スライド6/14
資料を評価する
・情報源としての信頼性・妥当性を判断
・主に五つの視点で評価
---------------------------------------------------
●スライド7/14
評価の視点1
誰が書いているか
・著者、編者、作成者など
・職業、所属機関、専門分野、過去の実績、社会的評判など
---------------------------------------------------
●スライド8/14
評価の視点2
どこから出版・公開されているか
・出版社など
・出版・公開の目的(商業目的かどうか など)
---------------------------------------------------
●スライド9/14
評価の視点3
客観的に書かれているか
・事実と意見の区別
・出典や根拠の明示
---------------------------------------------------
●スライド10/14
評価の視点4 
いつ作られたものか
・出版年など
・情報(データ)が古くなっていないか
---------------------------------------------------
●スライド11/14
評価の視点5 
どんな情報をもとに書かれているか
・参考(引用)文献やリンク先など
---------------------------------------------------
●スライド12/14
(3)ステップ4 情報の分析
---------------------------------------------------
●スライド13/14
情報を分析する
・役立つ箇所はどこか
・資料を読み解く
・重要なことや気づいたことは、ふせん、マーカー、ノート、カードなどを使う
---------------------------------------------------
●スライド14/14
第6講のまとめ
情報の評価・分析は適切な手順・方法・視点で

---------------------------------------------------
第7講 プレゼンテーションの準備 
---------------------------------------------------
●スライド1/15
情報の達人 第2巻 ゼミ発表をしよう!
第7講
プレゼンテーションの準備 
情報の加工と発信(1)
---------------------------------------------------
●スライド2/15
第7講の内容
プレゼンテーションの準備をどう進めるか
(1)情報の加工・発信の手順
(2)ステップ1 発表の内容・構成を決める
(3)ステップ2 発表用資料を作る
---------------------------------------------------
●スライド3/15
(1)情報の加工・発信の手順
---------------------------------------------------
●スライド4/15
情報の加工・発信の手順
ステップ1 発表の内容・構成を決める
ステップ2 発表用資料を作る
ステップ3 リハーサル
ステップ4 口頭発表(プレゼンテーション)
---------------------------------------------------
●スライド5/15
発表の条件・環境を確認
・発表時間
・聞き手
・会場
・機器
など
---------------------------------------------------
●スライド6/15
(2)ステップ1 発表の内容・構成を決める
---------------------------------------------------
●スライド7/15
発表の内容・構成
・発表の目的・条件・環境
・内容の取捨選択
・わかりやすい流れ
・説明順序と時間配分
---------------------------------------------------
●スライド8/15
発表の構成例
1 調査・研究の目的
2 発表の流れ
3 結 論
4 調査・研究の方法・対象
5 結果・考察
6 まとめ
---------------------------------------------------
●スライド9/15
(3)ステップ2 発表用資料を作る
---------------------------------------------------
●スライド10/15
発表用資料1 提示用
・スライド(パソコン)
・ポスター
・その他
---------------------------------------------------
●スライド11/15
見やすいスライド
・1枚に5〜7行
・基本は「見出し」+「箇条書き」
・文字の書体・大きさ・色に注意
---------------------------------------------------
●スライド12/15
発表用資料2 配布用
・レジュメ(ハンドアウト)
・その他
---------------------------------------------------
●スライド13/15
わかりやすいレジュメ(ハンドアウト)
・発表タイトル、氏名、日付などを最初に
・骨子・要旨を発表の流れに沿って(盛り込みすぎず、簡単すぎず)
・図表、文献リストなども
---------------------------------------------------
●スライド14/15
発表用資料3 発表者用
・進行表
・朗読原稿
・その他
---------------------------------------------------
●スライド15/15
第7講のまとめ
プレゼンテーション準備は適切な手順と方法で

---------------------------------------------------
第8講 プレゼンテーションに臨む 
---------------------------------------------------
●スライド1/13
情報の達人 第2巻 ゼミ発表をしよう!
第8講
プレゼンテーションに臨む 
情報の加工と発信(2)
---------------------------------------------------
●スライド2/13
第8講の内容
リハーサルと本番ですること
(1)情報の加工・発信の手順
(2)ステップ3 リハーサル
(3)ステップ4 口頭発表
(4)さまざまな発表形式
---------------------------------------------------
●スライド3/13
(1)情報の加工・発信の手順
---------------------------------------------------
●スライド4/13
(1)情報の加工・発信の手順
ステップ1 発表の内容・構成を決める
ステップ2 発表用資料を作る
ステップ3 リハーサル
ステップ4 口頭発表(プレゼンテーション)
---------------------------------------------------
●スライド5/13
(2)ステップ3 リハーサル
---------------------------------------------------
●スライド6/13
リハーサルをする
・所要時間を計る
・時間配分は適切か
・スライド切り替えなどのタイミングを確認
・友人にコメントをもらう
---------------------------------------------------
●スライド7/13
リハーサルをしたら…
・内容や構成を見直す
・発表用資料も修正
・納得いくまで繰り返す
---------------------------------------------------
●スライド8/13
(3)ステップ4 口頭発表
---------------------------------------------------
●スライド9/13
発表当日は…
・早めに会場入りし、機器の動作などを確認
・発表は、落ち着いて、自信を持って
・聞き手の反応を見ながら柔軟に
---------------------------------------------------
●スライド10/13
話し方
・大きな声で
・ゆっくりと
・聞き手を見て
---------------------------------------------------
●スライド11/13
(4)さまざまな発表形式
---------------------------------------------------
●スライド12/13
いろいろな「発表」
・プレゼンテーション
・ポスターセッション
・ディベート・ディスカッション
・ホームページ
・レポート・論文
・その他
---------------------------------------------------
●スライド13/13
第8講のまとめ
リハーサルは入念に自信を持って本番へ

---------------------------------------------------
第9講 著作権を守る 
---------------------------------------------------
●スライド1/16
情報の達人 第2巻 ゼミ発表をしよう!
第9講
著作権を守る 
情報倫理・モラル(1)
---------------------------------------------------
●スライド2/16
第9講の内容
著作権について知っておくべきこと
(1)情報倫理・モラル
(2)著作権とは
(3)引用の仕方
(4)肖像権とプライバシー権
---------------------------------------------------
●スライド3/16
(1)情報倫理・モラル
---------------------------------------------------
●スライド4/16
情報倫理・モラルとは
・インターネット時代の社会的規範
・情報を使うときのルール・マナー
・著作権、プライバシー、セキュリティなど
---------------------------------------------------
●スライド5/16
(2)著作権とは
---------------------------------------------------
●スライド6/16
著作物
・文章
・図表・イラスト
・写真
・音楽
・映画・ビデオ・テレビ番組
・コンピュータソフト・ゲームソフト
など
---------------------------------------------------
●スライド7/16
著作物に伴う権利
・著作者(著作物を創作した人)の権利
・著作隣接者(音楽演奏者など)の権利
---------------------------------------------------
●スライド8/16
著作者の権利
人格権:公表権など
財産権:複製権など
---------------------------------------------------
●スライド9/16
許諾がいらない場合
・自分で使うためのコピー
・図書館のコピーサービス
・引用
・授業でコピーを配布 など
---------------------------------------------------
●スライド10/16
(3) 引用の仕方
---------------------------------------------------
●スライド11/16
引用できる条件
・引用する必然性
例…自分の主張を裏づける
・引用部分を区別
例…「  」 で囲む
---------------------------------------------------
●スライド12/16
引用できる条件(つづき)
・自分の書いた部分が「主」、引用部分が「従」
・出所の明示…何から引用したか(出典)
---------------------------------------------------
●スライド13/16
(4)肖像権とプライバシー権
---------------------------------------------------
●スライド14/16
肖像権
・写真の人物には肖像権
・公開には許諾が必要
---------------------------------------------------
●スライド15/16
プライバシー権
・プライバシーを知られない権利
・個人情報の扱いは慎重に
---------------------------------------------------
●スライド16/16
第9講のまとめ
引用はルールを守って

---------------------------------------------------
第10講 セキュリティを高める 
---------------------------------------------------
●スライド1/12
情報の達人 第2巻 ゼミ発表をしよう!
第10講
セキュリティを高める 
情報倫理・モラル(2)
---------------------------------------------------
●スライド2/12
第10講の内容
ウィルスや不正アクセスを防ぐには
(1)コンピュータウィルス対策
(2)不正アクセス対策
(3)情報社会の一員として
---------------------------------------------------
●スライド3/12
(1)コンピュータウィルス対策
---------------------------------------------------
●スライド4/12
コンピュータウィルスとは
・感染するとデータの破壊・漏洩など
・自分で増殖する種類も(ウィルスつきのメールを勝手に送りつける)
---------------------------------------------------
●スライド5/12
ウィルス感染を防ぐ
・ウィルス対策ソフトなどを導入・更新
・「怪しい」メールやホームページなどは開かない
---------------------------------------------------
●スライド6/12
(2)不正アクセス対策
---------------------------------------------------
●スライド7/12
不正アクセスとは
・他人のパソコンに侵入、データを壊す、盗む
・盗んだID・パスワードで「なりすまし」
---------------------------------------------------
●スライド8/12
不正アクセスを防ぐ
・ID・パスワードの管理を徹底
・パスワードは推測されにくいもの、頻繁に変更
・セキュリティ対策ソフトを導入・更新
---------------------------------------------------
●スライド9/12
(3)情報社会の一員として
---------------------------------------------------
●スライド10/12
情報社会の「影」への対策
・制度(法律)
・技術
・教育
---------------------------------------------------
●スライド11/12
情報社会の一員として
・他人任せにしない
・被害者にも加害者にも、ならない、させない
・情報倫理・モラルを習得・実践
---------------------------------------------------
●スライド12/12
第10講のまとめ
セキュリティ対策を万全に


戻る


Copyright by KINOKUNIYA COMPANY LTD.