いりぐちアルテス<br> 文化系のためのヒップホップ入門

個数:
電子版価格
¥1,650
  • 電書あり

いりぐちアルテス
文化系のためのヒップホップ入門

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

  • サイズ B6判/ページ数 280p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784903951478
  • NDC分類 764.7
  • Cコード C1073

内容説明

気鋭のライターとアメリカ文学者が対談形式でお届けするヒップホップの誕生から現在まで。

目次

ヒップホップの壁を越えて
第1部 ヒップホップの誕生
第2部 イーストコースト
第3部 ウェストコースト
第4部 ヒップホップと女性
第5部 ヒップホップ、南へ
第6部 ヒップホップとロック
第7部 ヒップホップの楽しみ方

著者等紹介

長谷川町蔵[ハセガワマチゾウ]
1968年生まれ。ティーン・ギャング(ツッパリ)全盛時代に、東京のダーティー・サウス、町田市で生まれ育つ。90年代末からライター活動を開始。映画、音楽、文学からゴシップまで、クロスオーバーなジャンルでハスリングし続けている

大和田俊之[オオワダトシユキ]
1970年生まれ。レペゼン神奈川。クリップスとブラッズならぬバイカー・ギャング(暴走族)で荒れ狂う日本のウェッサイ、湘南地方で育つ。ドクター(文学)。慶應義塾大学(アソシエイト)プロフェッサー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kazi

38
めちゃめちゃ面白かった!「ヒップホップは音楽ではない。一定のルールのもとで参加者たちが優劣を競い合うゲームであり、コンペティションだ!」という話は、まさに目から鱗でした。前々からヒップホップ文化の受容のされ方に対して抱いていた“違和感”にうまい説明を与えられた感じです。ヒップホップとタメを張る代表的な商業音楽である“ロック”との比較が非常に面白い。曰く、ロックは個であり、ヒップホップは場である。ロックは単行本で出版される純文学であり、ヒップホップはtwitterのつぶやきである。2021/05/08

1959のコールマン

36
☆4。「ヒップホップはアメリカを変えたか?」がアメリカ的な視点でヒップホップを捉えていたのに対し、こちらは日本人の視点で書かれた本。とはいえ細かいネタがいっぱい。暴露的な事も結構書いている。レコード、CDその他音源を集めるならばこちらの方がいいだろう。歴史的な部分もきちっと分析、整理されている。下段に注がすぐ入るのも良い。ただ、「イヤミ」というか、ちょっと「上から目線(学者目線?)」を感じる。なので減点。生きた人間の呼吸を感じたいのならば「ヒップホップはアメリカを変えたか?」の方だろう。なにせ生々しい。2019/10/01

zirou1984

23
いやぁ面白い。前半部分のアメリカヒップホップ史を文化系の視点から捉え直す部分もいいけど、本書が何より優れているが最後二章。ここではロックとの対比からヒップホップが内的に持っている価値観を様々な例えで示し、最終章でヒップホップとは「少年ジャンプである」「プロレスである」「お笑いである」と何ともキャッチ―な落とし所に纏めている。惜しむらくは、ここ数年でヒップホップを取り巻く環境が変化し過ぎたためか内容について若干の物足りなさを感じてしまうところ。とはいえ、入口としての役割については全く古びていない。2017/12/05

小木ハム

16
ヒップホップの起源は、例えば『ダズンズ』という黒人奴隷制下で流行った話芸。これは如何に巧妙に相手を罵しり観衆を沸かせるかで白黒をつけるもの。暴力沙汰を起こせない環境だからこういった方法が慣習化されたのかな。ロックは純文学で観衆不参加型、ヒップホップはTwitter、初音ミクと同じで観衆参加型だ、というのがなんとなく腑に落ちた。今後メジャーシーンは失墜し、セミプロ、細分化がどんどん進む。Web漫画もそうだけど、ひとえにネット拡大の賜物だなあ。ライム=韻、リリック=詩、パンチライン=オチ、ビーフ=諍い。2018/07/26

しゅん

14
発売当初から読もうと思ってたのに10年経っていた…そして早く読めばよかった…。今やグローバル巨大産業の位置を確立したラップカルチャーの源流と価値意識がクリアに入ってくる。「文化系」だけのための本ではないな。ロックと西洋芸術のオリジナリティ主義や反資本主義信仰とは真逆の感覚をヒップホップは持っていて、日本に当てはめるとお笑いが最も近いシステムで動いている。社会における文化の役割を考察する上で刺激的。「今のR&Bはヒップホップの一部」、「やってるのは黒人だがリスナーの多くは白人ティーン」などの指摘が鋭い。2020/10/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4087133
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。