琵琶湖博物館ブックレット<br> タガメとゲンゴロウの仲間たち

個数:

琵琶湖博物館ブックレット
タガメとゲンゴロウの仲間たち

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月19日 20時11分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 120p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784883256341
  • NDC分類 486.5
  • Cコード C0345

出版社内容情報

国内最大級の水生昆虫であるタガメ、ゲンゴロウの生態、特長、その飼い方や仲間の昆虫たちについて、豊富な資料をもとに解説する。一昔前の農村では当たり前に近くの水田や池沼で見ることができたタガメとゲンゴロウの仲間たちは、現在では数が激減し、野外で出会うことも難しい昆虫となった。タガメのメスの卵塊破壊や「田のムカデ」とよばれる8センチにもなるゲンゴロウの幼虫など、それらの生態には不思議な特徴に満ちている。49の視点から普段じっくり見ることのできない希少な水生昆虫を写真と資料で詳細に解説。

はじめに

第1章 水生昆虫の世界へようこそ

01流水性の水生昆虫

02止水性の水生昆虫

03水生カメムシ、水生甲虫の呼吸

04水生昆虫の生息場所

1 水田で暮らす水生昆虫

2 湖や池沼で暮らす水生昆虫

3 河川や水路、地下水で暮らす水生昆虫

05水生昆虫の飛行と移動

第2章 タガメの仲間たち

06世界のコオイムシ科昆虫

07コオイムシとオオコオイムシ

08オオコオイムシ、背中の卵数からわかること

09オオコオイムシの乱婚型産卵行動

10コオイムシ類のオスの卵保護行動

11タガメはマムシまで捕食する

12タガメの産卵

13タガメのオスは卵を育てる

14タガメのメスが卵塊を破壊する

152卵塊を並行して保護する

16外国産のタガメを飼育する

17なぜ卵塊を破壊するのか

18それは卵から始まった

19タガメの幼虫の成長と羽化

20タガメの冬越し

21ミズカマキリとヒメミズカマキリ

22タイコウチとヒメタイコウチ

23コバンムシとメミズムシ

24ナベブタムシの仲間たち

25マツモムシとオオミズムシ

26アメンボの仲間たち

第3章 ゲンゴロウの仲間たち

27ゲンゴロウは早起き

28ゲンゴロウ類の交尾

29ゲンゴロウの産卵

30ゲンゴロウ幼虫の成長と蛹化、羽化

31再発見されたシャープゲンゴロウモドキ

32北海道、沖縄のゲンゴロウ

33中型のゲンゴロウ類

34微小なゲンゴロウ類

35ガムシやコガネムシのなかまたち

36コガシラミズムシ類と微少ガムシ類

37水面を泳ぐミズスマシ類

第4章 水生昆虫とのつき合い方

38絶滅が心配される水生昆虫

39田んぼから虫が消えた

40池からも虫が消えた

41復活したコガタノゲンゴロウ

42法令による採集禁止と保全活動

43タガメの保全活動

44タガメやゲンゴロウを食べる

第5章 タガメやゲンゴロウの飼育法

45タガメの里親になる

46タガメを飼育する

47ゲンゴロウを飼育する

48ミズカマキリ、タイコウチを飼育する

  国内の水生昆虫展示施設

49いまだに分からないこと

  あとがき・謝辞

  参考文献等

市川 憲平[イチカワ ノリタカ]
著・文・その他

内容説明

水生昆虫で国内最大級のタガメとゲンゴロウは、20世紀中頃までは近くの水田で見ることができた。しかし、農業技術や環境の変化にともない、その姿を消しつつある。こうした水生昆虫の不思議な生態や減少の原因、飼育法などを紹介。

目次

第1章 水生昆虫の世界へようこそ(流水性の水生昆虫;止水性の水生昆虫 ほか)
第2章 タガメの仲間たち(世界のコオイムシ科昆虫;コオイムシとオオコオイムシ ほか)
第3章 ゲンゴロウの仲間たち(ゲンゴロウは早起き;ゲンゴロウ類の交尾 ほか)
第4章 水生昆虫とのつき合い方(絶滅が心配される水生昆虫;田んぼから虫が消えた ほか)
第5章 タガメやゲンゴロウの飼育法(タガメの里親になる;タガメを飼育する ほか)

著者等紹介

市川憲平[イチカワノリタカ]
姫路獨協大学非常勤講師、元姫路市立水族館館長。1950年生まれ。専門は止水性水生昆虫の保全生態学。タガメやゲンゴロウなどの水生昆虫の生態研究とともに、放棄田を活用してビオトープをつくり、タガメやゲンゴロウなどを保全する活動を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。