植民地・朝鮮における雑誌『国民文学』

個数:

植民地・朝鮮における雑誌『国民文学』

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年03月28日 21時35分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 216p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784779125140
  • NDC分類 910.5
  • Cコード C0095

出版社内容情報

かつて、日本が侵略し植民地にした

大韓帝国(現北朝鮮・韓国)を舞台に、

大日本帝国の戦争に協力する親日文学者たちによる雑誌があった。



1910年に併合した韓国のソウルを拠点にしたこの雑誌の

執筆者は、韓国(朝鮮)人文学者についで、

日本人は作家・詩人、京城(ソウル)帝国大学の教育者、

朝鮮総督府関係者およびメディア関係者など230名余り。



これまでほとんど光を当てられることのなかった、

知識人たちの精神的・思想的侵略の実態をていねいに

読み解き、ほりおこす。

戦後、何事もなかったかのように置き去りにされたままの

戦争責任を問う。

東アジアの平和が問われる今こそ、負の歴史を学ぼう。





『国民文学』に登場する日本人(一部)



田中英光、佐藤清、則武三雄、秋田雨雀、新井雲平、

安東益雄、?田彬、大島修、小尾十三、菊池?、

木山捷平、久保田進男、椎木美代子、汐入雄作、島田邦雄、

城山豹、竹内てるよ、田中初夫、寺本喜一、中野鈴子、

西亀元貞、南川博、宮崎清太?、三好富子、湯浅克衛、

横光利一、吉尾なつ子、吉川江子、長田幹彦、宇野千代、

佐藤清、杉本長夫、近藤時司、寺本喜一、黒田省三、

青木修三、楠田敏?、寺田瑛、萩原浅男、津田剛、

授松月秀雄…。

時枝誠記を始めとした京城帝国大学教授陣、助教授、講師、

さらに図書館長、京城医学専門学校、延禧専門学校、

京城第一高女国民学校などの校長など。



文学者以外に教育者が多いのは、

韓国(朝鮮)人の日本(人)同化教導の任務を負っていたことを

顕示する。

第1章 「皇道精神の昂揚」を掲げた朝鮮文壇



第2章 田中英光を中心に



第3章 田中英光を中心に日本人文学者の躍進ぶり



第4章 戦時下植民地における日本語雑誌

渡邊 澄子[ワタナベ スミコ]
著・文・その他

崔 真碩[チェ ジンソク]
解説

内容説明

かつての日本の植民地・朝鮮半島で、大日本帝国の戦争に協力する雑誌があった―日本人知識人たちの精神的・思想的侵略の実態をていねいに読み解き、ほりおこす。置き去りにされたままの戦争責任を問う。

目次

第1章 「皇道精神の昂揚」を掲げた朝鮮文壇(『国民文学』とは;『国民文学』発刊の歴史背景 ほか)
第2章 田中英光を中心に(『国民文学』で活躍した日本人―佐藤清、則武三雄の隠された過去;田中英光の戦時下と戦後)
第3章 日本人文学者の躍進ぶり―田中英光を中心に(『緑旗』との関わり;英光の『京城日報』との関わり ほか)
第4章 戦時下植民地に於ける日本語雑誌(現在の問題として;『酔いどれ船』が描く植民地文学者 ほか)
終章 言わねばならぬこと(大本営発表(朝日新聞の場合;読売報知の場合))

著者等紹介

渡邊澄子[ワタナベスミコ]
大東文化大学名誉教授。文芸評論家。東京・新宿区生まれ。日本女子大学文学部国文科卒。同大大学院修士課程修了。専門は夏目漱石、および野上弥生子など日本の近代女性文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件