学習設計マニュアル―「おとな」になるためのインストラクショナルデザイン

個数:

学習設計マニュアル―「おとな」になるためのインストラクショナルデザイン

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2024年04月20日 10時49分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 248p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784762830136
  • NDC分類 002.7
  • Cコード C1037

出版社内容情報

自らの学びを,効果的で効率的で魅力的にデザインし,「学」んで「問」える「おとな」へと導く19の方略。学び方を学ぶ本。自らの学びを,効果的で効率的で魅力的にデザインし,「学」んで「問」える「おとな」へと導く19の方略を提供する。メタ認知,ID理論,自己調整学習など,学び方を学べる本。明確な学習目標,具体的でわかりやすい事例,理解を深めるための練習問題とフィードバックを各章に配置した「設計マニュアル」シリーズ第4弾。



◆推薦のことば



本当の学びは人生100年時代の道具。

「学び方」を学ぶ本。社会人にも学生にも読んでほしい。

株式会社内田洋行代表取締役社長 大久保 昇



学ぶ力を高めよう。学びを楽しみ,深めよう。

あなたの世界を広げ,大きく成長させる道がここにある。

東京工業大学リベラルアーツ研究教育院教授 上田紀行





◆主な目次



はじめに:学び方を学ぶとは?



●第1部 自分の学びと向き合う

第1章 自分を取り巻く学習環境を知る

第2章 学習スタイルを把握する

第3章 学び方を振り返る

第4章 学びの深さを考える

第5章 学問分野の特色を把握する



●第2部 学びの場をつくる

第6章 学び合う下地をつくる

第7章 意見を出し合い整理する

第8章 仲間と力を合わせる

第9章 時間を管理する

第10章 失敗に強くなる



●第3部 学び方を工夫する

第11章 学習意欲を高める

第12章 理解を促す

第13章 出入口を明確にする

第14章 課題に合った学び方をする

第15章 実践に役立つ学びにする



●第4部 これからの学びを考える

第16章 これからの学びを想像する

第17章 学習スタイルを拡張する

第18章 自己調整学習者になる

第19章 アクションプランをつくる





◆執筆者一覧(執筆順)

鈴木 克明 (編著者)  はじめに,2章,4章,5章,17章

美馬のゆり (編著者)  1章,3章,16章,18章

竹岡 篤永 (明石工業高等専門学校)  6章,9章

室田 真男 (東京工業大学リベラルアーツ研究教育院)  7章,10章  

渡辺 雄貴 (東京工業大学教育革新センター)  8章,10章

市川 尚  (岩手県立大学ソフトウェア情報学部)  11章,13章,15章

冨永 敦子 (公立はこだて未来大学)  12章

高橋 暁子 (徳島大学総合教育センター)  14章

根本 淳子 (愛媛大学e-Learning教育支援センター)  19章

はじめに:学び方を学ぶとは?



第1部 自分の学びと向き合う

 第1章 自分を取り巻く学習環境を知る

  <学習目標> 

  <最初に考えてみよう!> 

  ●「大学での学び」とは何だろうか?

  ●学びの環境を整えよう

  <もう一度考えてみよう!>

  ●事例

  ■練習/■フィードバック

 第2章 学習スタイルを把握する

  <学習目標>

  <最初に考えてみよう!> 

  ●ライフスタイルを4つに分けてみよう

  ●学習スタイルを調べてみよう:VAKTモデル

  <もう一度考えてみよう!>

  ●事例

  ■練習/■フィードバック

 第3章 学び方を振り返る

  <学習目標>

  <最初に考えてみよう!>

  ●これまでの学び方を振り返る

  ●メタ認知とは何か

  ●読むこと,見ること,聞くことを振り返る

  <もう一度考えてみよう!>

  ●事例

  ■練習/■フィードバック

 第4章 学びの深さを考える

  <学習目標>

  <最初に考えてみよう!>

  ●知識とは覚えるものか,それとも疑うものか?

  ●「文学入門」受講者4人の経験談

  ●ペリーの認知的発達段階説

  <もう一度考えてみよう!>

  ●事例

  ■練習/■フィードバック

 第5章 学問分野の特色を把握する

  <学習目標>

  <最初に考えてみよう!>

  ●科目ごとの好き嫌いを乗り越えられるか?  

  ●自然科学と社会科学との違い

  ●ある領域の学びから多くを得るための問い

  <もう一度考えてみよう!>

  ●事例

  ■練習/■フィードバック



第2部 学びの場をつくる

 第6章 学び合う下地をつくる

  <学習目標>

  <最初に考えてみよう!>      

  ●共に学ぶ仲間の背景を考える

  ●仲間の話に耳を傾ける

  ●仲間の気持ちを考えながら自己主張する

  ●学習経験の質を高める

  <もう一度考えてみよう!>

  ●事例

  ■練習/■フィードバック<

 第7章 意見を出し合い整理する

  <学習目標>

  <最初に考えてみよう!> 

  ●協同学習の様々な技法  

  ●発散技法:ブレインストーミング

  ●収束技法:KJ法

  <もう一度考えてみよう!>

  ●事例

  ■練習/■フィードバック

 第8章 仲間と力を合わせる

  <学習目標>

  <最初に考えてみよう!> 

  ●仲間と力を合わせる学習とは

  ●協同学習が大切な理由

  ●協同学習をうまく進めるには   

  ●グループ活動のグランドルールをつくろう

  <もう一度考えてみよう!>

  ●事例

  ■練習/■フィードバック

 第9章 時間を管理する

  <学習目標>

  <最初に考えてみよう!> 

  ●目標達成のための時間を配分する

  ●タイムマネジメントをうまく行うためのヒント

  ●学校学習の時間モデル

  ●「時間モデル」活用のヒント

  ●できばえを上げる方法を学ぶ 

  <もう一度考えてみよう!>

  ●事例

  ■練習/■フィードバック

 第10章 失敗に強くなる

  <学習目標>

  <最初に考えてみよう!> 

  ●失敗に強くなるとは 

  ●失敗に対処する4段階

  ●援助要請は悪いことではない

  ●失敗しない力

  ●メンタルヘルス

  ●コーピングスキル

  <もう一度考えてみよう!>

  ●事例

  ■練習/■フィードバック



第3部 学び方を工夫する

 第11章 学習意欲を高める 

  <学習目標>

  <最初に考えてみよう!> 

  ●学習意欲をARCSの4つの側面で捉える

  ●ARCSモデルを学びに活用する  

  <もう一度考えてみよう!>

  ●学習意欲についての工夫例

  ●事例

  ■練習/■フィードバック

 第12章 理解を促す

  <学習目標>

  <最初に考えてみよう!>

  ●9教授事象とは?

  ●9教授事象は記憶のモデルと関係している

  ●9教授事象を適用した授業例

  ●9教授事象の使い方の留意点

  <もう一度考えてみよう!>

  ●学びの工夫例  

  ●事例

  ■練習/■フィードバック

 第13章 出入口を明確にする

  <学習目標>

  <最初に考えてみよう!>

  ●学びの出入口

  ●出口:学習目標を明確にしよう

  ●入口:学習者の状況を把握しておこう

  ●出入口を確認する3つのテスト

  ●学びの構造をイメージする

  <もう一度考えてみよう!>

  ●学びの工夫例  

  ●事例

  ■練習/■フィードバック

 第14章 課題に合った学び方をする

  <学習目標>

  <最初に考えてみよう!>

  ●学び方を考える流れ

  ●学習目標を5つの観点で分類する

  ●分類のしかた

  ●学びの作戦をイメージする

  <もう一度考えてみよう!>

  ●学びの工夫例  

  ●事例

  ■練習/■フィードバック

 第15章 実践に役立つ学びにする

  <学習目標>

  <最初に考えてみよう!>

  ●現実味のある学びにする

  ●ID第一原理

  ●社会の中で学ぶ

  <もう一度考えてみよう!>

  ●学びの工夫例  

  ●事例

  ■練習/■フィードバック



第4部 これからの学びを考える

 第16章 これからの学びを想像する

  <学習目標>

  <最初に考えてみよう!>

  ●こんな時代がやってくる

  ●これから学ぶ必要があること

  ●それらをどうやって学べばよいのか

  <もう一度考えてみよう!>

  ●事例

  ■練習/■フィードバック

 第17章 学習スタイルを拡張する

  <学習目標>

  <最初に考えてみよう!>

  ●コルブの経験学習モデル

  ●コルブの経験学習モデルと学習スタイル

  ●学習スタイルを広げることが学び方を学ぶこと

  <もう一度考えてみよう!>

  ●事例

  ■練習/■フィードバック

 第18章 自己調整学習者になる

  <学習目標>

  <最初に考えてみよう!>

  ●学習を意識して自分で調整する

  ●自己調整学習の3つの要素

  ●自己調整学習の3つの段階

  ●一人から複数への調整学習

  <もう一度考えてみよう!>

  ●事例

  ■練習/■フィードバック

 第19章 アクションプランをつくる

  <学習目標>

  <最初に考えてみよう!>

  ●変化と成長を目指して

  ●学びにも始まりと終わりはある

  ●キャリアをデザインする

  ●不確実性を受け入れて,柔軟な対応をする

  ●アクションプランを立てよう 

  <もう一度考えてみよう!>

  ●事例

  ■練習/■フィードバック



 文 献 索 引

鈴木 克明[スズキ カツアキ]
著・文・その他/編集

美馬 のゆり[ミマ ノユリ]
著・文・その他/編集

内容説明

本書は、これまでにあたりまえに行ってきた「学び」について、一度立ち止まって振り返りながら、さらに捉え直す機会として、しっかりと向き合い、自分の学習を設計できるように支援することが目的です。

目次

第1部 自分の学びと向き合う(自分を取り巻く学習環境を知る;学習スタイルを把握する ほか)
第2部 学びの場をつくる(学び合う下地をつくる;意見を出し合い整理する ほか)
第3部 学び方を工夫する(学習意欲を高める;理解を促す ほか)
第4部 これからの学びを考える(これからの学びを想像する;学習スタイルを拡張する ほか)

著者等紹介

鈴木克明[スズキカツアキ]
国際基督教大学教養学部(教育学科)、同大学院を経て、米国フロリダ州立大学大学院教育学研究科博士課程を修了、Ph.D(教授システム学)。東北学院大学教養学部助教授、岩手県立大学ソフトウェア情報学部教授などを経て、熊本大学教授システム学研究センター長・教授。同大学院教授システム学専攻長・教授。専門:教育工学・教育メディア学・情報教育

美馬のゆり[ミマノユリ]
電気通信大学電気通信学部(計算機科学科)、米国ハーバード大学大学院教育学研究科修士課程、東京大学大学院教育学研究科修士課程を経て、電気通信大学大学院情報システム学研究科博士課程を修了、博士(学術)。埼玉大学教養学部助教授、日本科学未来館副館長などを経て、公立はこだて未来大学システム情報科学部教授。専門:教育工学・認知科学・情報教育(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

きいち

33
学生を対象に、生涯役立つ「学び方」をレクチャーしていく本。自分も同じ狙いで週一コマ授業を担当しているが、キャリア観点出身の自分とは違う教育学からのアプローチでとても参考になった(心理学観点は共通していてそれも面白い)。◇著者たちも言っているが、いわば「ネタバレ」の本である。そして確かに、こうやって学ぶ側の目が肥えてくれれば、きっと大学で行われる授業そのものの質はもっと上がっていくはず。社会人が増えた大学院などで実際に起こっていることだが、それをもっと規模の大きな大学全体で起こそうという試みなのだと感じた。2018/08/16

Carol

2
大学生向けに書かれた学び方の本。心理学的アプローチだけでなく、教育メソッドの観点からも「どう学んでいったらいいか」の気づきを促す内容になっていて、とても参考になった。大学生だけではなく、教員や組織の中で人材育成に関わるような人にはかなり参考になると思った。自分の授業やカリキュラムの作成にどう落とし込んでいくか、再読しながら検討したい。2018/05/30

zozomu

1
「研修設計マニュアル」と同時に読んだこちらは大学生向けに自身(学習する側)の学び方を考えるための本。心理学的なアプローチだけでなく教育メソッドの観点からも「どう学ぶか」の気づきを促している。伝え方に固くなく偉そうじゃなく“よい助言者”というスタンスが感じられる。上記の研修設計と併せ、学習を教える側と学ぶ側の双方から考えられる本に出会えて嬉しい。2023/01/31

とある本棚

1
大学生向けに学び方を伝えるための本。教育工学や教育心理学の知見がコンパクトにまとまっている。大学生向けの本だが、自分の経験を鑑みるに、何かと誘惑の多い大学生がこの本を読んでどこまで真面目に内容を吸収できる疑問はある(学生に失礼)。むしろ大人になって学びの重要性に気づいてからこそ、この内容が真価を発揮するかもしれない。2021/11/13

国木田

0
学習する側に立って書かれた本。効率良い学習とはどういうことなのか。また、学習する側の意識としては何が必要なのかが、記された本だった。 自分自身は教える側なので、後半あたりからのガニェの学習成果の5分類辺りから興味深かった。 学ぶ側もただ受けるだけでなく、どのような、どういうことに意識して学ぶのかというのか効率的に書かれていた本だった。2020/09/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12693308
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。