赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド―0歳からのネンネトレーニング イラストでわかる!

電子版価格
¥1,320
  • 電書あり

赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド―0歳からのネンネトレーニング イラストでわかる!

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A4判/ページ数 111p/高さ 28cm
  • 商品コード 9784761269579
  • NDC分類 599.4
  • Cコード C2077

内容説明

たった3ステップで改善!ぐっすり!赤ちゃんが眠る魔法の習慣。ママから寄せられた気がかり解消!Q&A多数収録。

目次

1 赤ちゃんはなぜ夜泣きするの?(赤ちゃんはどうして夜泣きをするの?;赤ちゃんの眠りの特徴を知っておこう ほか)
2 安眠スケジュールを組み立てよう(赤ちゃんとの生活が楽しくなる安眠スケジュールとは?;生後0~1カ月の安眠スケジュール ほか)
3 寝かしつけについて(寝かしつけ方法を見直してみよう!;赤ちゃんの「タイプ別」おすすめの寝かしつけ方法 ほか)
4 おっぱいと眠りの関係(母乳とミルクどちらが眠りによい!?;ちょこちょこ授乳はやめられる? ほか)
5 ママ悩まないで!(1人で決して悩まないで!;ママがハッピーなら赤ちゃんもハッピー! ほか)

著者等紹介

清水悦子[シミズエツコ]
夜泣き専門保育士。大阪府出身。東京都立保健科学大学(現・首都大学東京)卒業後、理学療法士として都内の病院などに勤務、出産を機に退職。長女の壮絶な夜泣きで、育児ノイローゼの状態に。半年悩まされた夜泣きが、たった5日で改善された経験から、保育士資格を取得。2013年3月、お茶の水女子大学大学院・人間文化創成科学研究科博士前期課程を修了、同年4月より東京大学大学院・教育学研究科博士課程に進学

神山潤[コウヤマジュン]
医学博士。日本睡眠学会理事。子どもの早起きをすすめる会発起人。1981年東京医科歯科大学医学部卒業。2000年同大学大学院助教授、2004年東京北社会保険病院副院長、2008年同院長、2009年4月より東京ベイ浦安市川医療センター管理者に。その他、公益社団法人地域医療振興協会理事、日本子ども健康科学会理事、日本小児神経学会評議員なども務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

えり

37
生後2ヶ月に入ったので、そろそろ睡眠リズムを意識しようと読んでみた。①朝は7時までに起こす②お昼寝の時間を調整して日中は活動的に過ごす③寝る前30分のイチャイチャタイムを作る。この3ステップが大事らしい。①と③は読む前から自然とやってた!②はまだまだ日中寝てる事が多いし難しいなぁ…。月齢毎の眠りのスケジュール、ふれあい体操、夜泣きの謎など、参考になる事が盛り沢山で、時期に合わせてまた読み返したい。眠りにも個性があるから、本を参考にしつつも自分達らしい眠りの個性を見つけて、一緒に良いリズムを作っていきたい♪2014/09/07

ちょこ

8
先輩ママに勧められて読んだ本。産後の赤ちゃんとの生活を具体的にイメージしずらかったが、こちらを読んでみて安眠スケージュールなどイラスト入りで分かりやすく参考になった。赤ちゃんも大人と同様規則正しい生活リズムを作ることが大切ということ!!個人差はあるだろうけれど*朝は7時までには起こす。*昼寝の時間を調整する。*夜寝る前のイチャイチャタイムを作る。などは試していきたいと思った。図書館で借りた本だけれど手元に置いておきたいので購入しようと思う。2015/10/09

Aya

5
【図書館】「赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド(http://i.bookmeter.com/b/4761267976)」のビジュアル版。復習をかねて。安眠ルールや月齢ごとの安眠スケジュール表などとても参考になる。やっぱり"生活リズム"って大事!生後6ヵ月から夜泣きがはじまる赤ちゃんもいるそう。さてさて、うちの子はどうなるのかな…?紹介されていたふれあい体操やべビーマッサージもやってみようかな。イクメンパパたちの子育てトークはうちの夫にも読ませたい(笑)。2014/09/23

しげ

5
完璧な「ねんね」を目指すと、逆にそれが負担になってしまうので「まあ、このペースだったらわたしも赤ちゃんも、負担を感じずにそこそこやっていけるからいいか〜」ぐらいの感じを目指そうと思います。昼間は部屋を明るくしてにぎやかに、夜は部屋を暗くして静かに、というルールはしっかり守ろうと思います。2014/05/07

こじ

4
子供を寝かしつける 基本は安心を与えることとリズムを作ることだと書いてありました。 上記2つを意識して試行錯誤していこうと感じました。2017/02/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7664023
  • ご注意事項