歴史文化ライブラリー<br> 古建築を復元する―過去と現在の架け橋

個数:
電子版価格
¥1,980
  • 電書あり

歴史文化ライブラリー
古建築を復元する―過去と現在の架け橋

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年04月25日 19時05分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 272p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784642058445
  • NDC分類 521
  • Cコード C0320

出版社内容情報

各地の遺跡の復元建物の設計はいかに行われているのか。発掘遺構や遺物、現存する古代建築、絵画資料など、復元の世界の魅力に迫る。竪穴建物や高床倉庫、寺院など、各地の遺跡の復元建物により、私たちは当時の姿を具体的に思い描くことができる。だが、その復元がどのように行われているかを知る人は少ない。発掘遺構や遺物、現存する古代建築、絵画資料など、あらゆるピースを組み合わせることで完成する復元の世界とはいかなるものか。その裏側を垣間見て、知られざる魅力に迫る。



復元の世界へのいざない―プロローグ/古建築を知る(古建築の基本構造/建築各部の構造/さまざまな建築形式と平面)/建物の痕跡を見る(建物のさまざまな基礎構造/建物に付随する発掘遺構/出土遺物)/発掘遺構と建物をつなぐ(復元のフロー/復元をサポートする資料/発掘遺構から復元建物へ)/復元の裏側をのぞく(宮殿を復元する―平城宮第一次大極殿・朱雀門/寺院を復元する―四天王寺/集落を復元する―登呂遺跡)/復元建物の楽しみ方とこれから―エピローグ

海野 聡[ウンノ サトシ]
1983年、千葉県に生まれる。2006年、東京大学工学部卒業。2009年、東京大学大学院工学系研究科建築学専攻博士課程中退。現在、奈良文化財研究所研究員、博士(工学) ※2017年2月現在【主要編著書】『比叡山けんちく探訪!』(共編著、比叡山延暦寺、2014年)、『奈良時代建築の造営体制と維持管理』(吉川弘文館、2015年)

内容説明

当時の姿を思い描くことができる、各地の遺跡の復元建物。その設計はどのように行われているのか。発掘遺構や遺物、現存する古代建築、絵画資料など、あらゆるピースを組み合わせて完成する復元の世界の魅力に迫る。

目次

復元の世界へのいざない―プロローグ
古建築を知る(古建築の基本構造;建築各部の構造;さまざまな建築形式と平面)
建物の痕跡を見る(建物のさまざまな基礎構造;建物に付随する発掘遺構;出土遺物)
発掘遺構と建物をつなぐ(復元のフロー;復元をサポートする資料;発掘遺構から復元建物へ)
復元の裏側をのぞく(宮殿を復元する―平城宮第一次大極殿・朱雀門;寺院を復元する―四天王寺;集落を復元する―登呂遺跡)
復元建物の楽しみ方とこれから―エピローグ

著者等紹介

海野聡[ウンノサトシ]
1983年、千葉県に生まれる。2006年、東京大学工学部建築学科卒業。2009年、東京大学大学院工学系研究科建築学専攻博士課程中退。現在、奈良文化財研究所研究員、博士(工学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ひろし

66
謎の多い1000年以上前の古代の建物をどう復元するか、その考え方をわかりやすくまとめたもの。現物が残っていない建物を、柱穴などの発掘調査から規模や大まかな構造を推定し、文字資料、絵画資料や類例から細部の具体的な復元を考え出していく。理詰めで案を絞っていくが、それでも一つに決めるのは難しいところがあるようだ。発掘などで新たな資料が見つかるとそれまでの常識が否定されることもありうる世界。知らないものを調べていくと思いがけないことがわかって視界が開け、パズルのピースがはまっていく爽快感を想像しながら読んだ。2022/08/09

紫草

14
発掘された遺構からどのようにして建物を復元するか、についての本。著者は建築史の専門の先生。まず最初に、古建築の基本構造を詳しく教えてくれます。古代史の本で古建築の復元について読んでいても、建物の構造とか部分の名前とかよくわからないことが多かったので、それを詳しく教えてくれ、図もたくさん載っているのがありがたかった。後半は実際の遺構から何がわかり、わからない部分はどうやって復元したかのか、平城宮の大極殿や朱雀門などについて詳しく教えてくれます。平城宮跡、今度いく時は双眼鏡持って屋根とかもよく見て来よう。2023/12/16

紫羊

11
知人からの回覧本。神社仏閣が好きなので楽しめた。2018/12/01

六点

11
西大寺駅から奈良に向かう途中、広大な草原にぽつんと立つ平城宮跡の大極殿や朱雀門を目にする。奈良を訪れる観光客が必ず行く建物である。では、その建物がどのような学問的検討により建ったか?と、いう本である。まず発掘調査によって建物規模の考察から始まり、出土物や史料で性格を推定し…と考古学から建築学や消防法までの検討によってやっと復元されるのである。しかし、建った建造物がその後の研究により「妄想建築」になることもある恐ろしい世界である。遺跡等に復元建造物がない事に難癖つける輩もいるが無くても仕方ないと思わされた。2019/02/15

chang_ume

7
古建築の構造理解ベストブック。「復元」というゴールが明らかな分、建築構造の説明に整理整頓が効いています。かつてあった建築を現実に建てる過程明示が、「復元学」の柱ならばこその明瞭さといえるでしょうか。たとえば「桁」と「梁」の区別について、本書ほど鮮やかで端的な解説もそうはありません。古建築の解説でようやく良本に出会えた感触を得ました。ところどころ洒落の効いた文章も好ましい。2017/12/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11506959
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。