大阪万博が日本の都市を変えた―工業文明の功罪と「輝く森」の誕生

個数:

大阪万博が日本の都市を変えた―工業文明の功罪と「輝く森」の誕生

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月19日 09時53分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 318p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784623077649
  • NDC分類 518.85
  • Cコード C0021

出版社内容情報

1970年、歴史が動く瞬間?? 万博開催後、緑の再生をめざした意義を 歴史の中に位置づけ、捉えなおす試み。1970年、大阪万博。その開催のために切り開かれ、更地となった会場の跡地が森に生まれ変わるという奇跡は、いかにして可能になったのか。本書は、万国博覧会や都市におけ公園の歩みを通じて、今までの日本と世界の歴史を振り返り、これからの文明の姿を模索するものである。持続可能な生物多様性社会に向けた公園・都市・文明のあり方を、大阪万博および万博公園の計画に携わった環境プランナーである著者が、これまでの総括とともに提言する。

まえがき??大阪万博から万博の森へ





 第?部 大阪万博以前



第1章 日本は、万国博覧会とどうかかわったのか

 1 日本人が初めて遭遇したロンドンの万国博覧会

 2 都市美観改造のパリ万国博覧会

 3 工業博としてのパリ万国博覧会

 4 日本人が最初に見た万国博覧会



第2章 内国博覧会から始まった万国博覧会

 1 博覧会の起源

 2 上野公園での内国勧業博覧会

 3 京都再興を願った京都建都一一100年記念事業

 4 最後にして最大の世界規模の大阪内国博覧会



第3章 幻に終わった戦前の万国博覧会

 1 三代続いた万国博覧会開催への願い

 2 第一世代の日本への万国博覧会誘致

 3 第二世代の万国博覧会誘致運動

 4 国威発揚の道具とされた万国博

 5 幻に終わった第三世代の紀元2600年記念万国博覧会

 6 工業化の成果ではなく、エキゾチシズムに甘んじた



第4章 アジア初の万国博覧会??大阪万博開催

 1 00年目に、念願の万国博覧会が、日本に来た!

 2 大阪万博のテーマ??人類の進歩と調和

 3 なぜ、東京ではなく大阪で開催されたのか

 4 なぜ、竹藪と農地の丘陵地で開催されたのか??エアポケットの地と交通の要衝の地

 5 大阪大都市圏衛星都市構想



第5章 万博会場の設計思想

 1 大阪万博のテーマ「人類の進歩と調和」は、会場設計にどう反映させられたか

 2 西山夘三による田園都市型会場設計とお祭り広場

 3 丹下健三による三次案

 4 万博跡地の丹下の都市設計への野心

 5 メガストラクチュアのアナクロニズム





 第?部 大阪万博以後



第6章 「人と自然の新しい関係の再建」をめざした都市公園への転換

 1 地球規模の環境とエネルギー問題

 2 「人類の進歩と調和」は、万博公園で達成された

 3 都市センターから「緑に包まれた文化公園」へ

 4 自然再建の都市計画??丹下健三から高山英華へ

 5 公園を核とした都市計画



第7章 国立民族学博物館の誕生

 1 民族学博物館は、大阪万博から生まれた

 2 「大阪万博跡に、万国博を!」??文化相対主義としての展示

 3 平和をめざす研究機関としての国立民族学博物館



第8章 太陽の塔は、残った

 1 太陽の塔はいらない??三つの理由

 2 べらぼうなものをつくる!

 3 宇宙(太陽系)の中の人類の位置を探ったテーマ館

 4 太陽の塔は、立ち続ける



第9章 地球環境時代の新種の公園

 1 大胆不敵な森の再建??万博の森

 2 三つの森で、生物多様性のある生態系の風景をつくる

 3 タカが棲息する都市公園をめざす

 4 生物多様性のある回遊式風景庭園(公園)の誕生

 5 工業文明から生物多様性社会への芽生え



第10章 巨大都市の功罪

 1 万博公園は、自然破壊の免罪符か

 2 巨大都市化がもたらした課題と展望

 3 都市の中に、都市をつくる

 4 サステイナブル・シティ・イン・メガシティ



第11章 2070年の万博公園の未来に向けて

 1 城壁型公園から解放型セントラルパークへ

 2 万博公園を核にした千里環境文化創造都市をつくる

 3 新都市の装い

 4 多心型大都市圏構想





参考文献

あとがき??都市の中に、森をつくるということ

年 表

人名・事項索引

吉村 元男[ヨシムラ モトオ]
著・文・その他

内容説明

一九七〇年、大阪万博。その開催のために切り開かれ、更地となった会場の跡地が森に生まれ変わるという奇跡は、いかにして可能になったのか。本書は、万国博覧会や都市における公園の歩みを通じて、今までの日本と世界の歴史を振り返り、これからの文明の姿を模索するものである。持続可能な生物多様性社会に向けた公園・都市・文明のあり方を、大阪万博および万博公園の計画に携わった環境プランナーである著者が、これまでの総括とともに提言する。

目次

第1部 大阪万博以前(日本は、万国博覧会とどうかかわったのか;内国博覧会から始まった万国博覧会;幻に終わった戦前の万国博覧会;アジア初の万国博覧会―大阪万博開催;万博会場の設計思想)
第2部 大阪万博以後(「人と自然の新しい関係の再建」をめざした都市公園への転換;国立民族学博物館の誕生;太陽の塔は、残った;地球環境時代の新種の公園;巨大都市の功罪 ほか)

著者等紹介

吉村元男[ヨシムラモトオ]
1937年11月京都市左京区生まれ。京都大学農学部林学科卒業(造園学専攻)。1968年環境事業計画研究所を設立し、代表取締役所長に就任。奈良女子大学、大阪大学、京都工芸繊維大学、鳥取大学などの非常勤講師を歴任。2001年3月環境事業計画研究所会長になり、同年4月鳥取環境大学環境情報学部環境デザイン学科教授に就任。2008年退職。「万博記念公園の森の基本設計」で日本造園学会賞、「鎮守の森の研究」で環境賞、都市公園での功労により北村賞などを受賞している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

浅香山三郎

16
公園や環境デザインの専門家が、大阪万博の位置付けを試みる。万博の跡地を人工の公園緑地(森林)として整備したこと(及びそこに至る過程)が、「持続可能な生物多様性社会」に向けた公園・都市・文明のあり方を考へる上で大きな意味をもつといふ話である。万博といふイベントそのものの歴史(第一部)、大阪万博以降の跡地利用を巡るせめぎあひ(第二部)といふ構成。万博会場の設計思想を論じた第5章、跡地利用の考へ方を提示した高山英華氏の役割を論じた第6章を面白く読んだ。2020/12/01

chang_ume

6
まず大阪万博自体の設計思想について、西山卯三案から丹下健三案への転換を踏まえたうえに、万博跡地の活用について、丹下案「未来都市」から高山英華案「公園」への大胆な転換が描かれます。具体的な経緯は伏されていますが、もはや一種のクーデターではないかと感じさせる。また跡地に造成された「万博の森」が生物多様性を確保するために、植生など完全な人工配置だったことを「新種の公園」として画期的としますが、東西方向に延びる旧地形の尾根・谷を消去し、南北方向の軸を新たに設けた敷地計画にどうしても近代の桎梏を見てしまう。良書。2018/09/28

ちや

3
大阪万博公園を良いとしているけど、大阪万博のおかげで周辺の都市開発が大きく進んでしまったわけで、大阪万博がなければ緑が保たれたと考えると、免罪符にはならないんじゃないか2019/11/20

takao

2
万博跡地に30年でつくった人工の森 2020/09/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13005059
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。