新訳 ビーグル号航海記〈上〉

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 507p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784582541380
  • NDC分類 402.9
  • Cコード C0040

出版社内容情報

若き日のダーウィンが英海軍測量船ビーグル号に乗って南米や南太平洋の生物、地質調査をした際の旅行記。のちの進化論の着想の原点になった古典的な代表作を、わかりやすい新訳と訳注で。

内容説明

最初で最後の大旅行。進化論という着想の原点を、わかりやすい新訳と充実した訳注で。

目次

サンチャゴ島―ベルデ岬諸島
リオ・デ・ジャネイロ
マルドナド
ネグロ川からバイア・ブランカへ
バイア・ブランカ
バイア・ブランカからブエノス・アイレスへ
ブエノス・アイレスからサンタ・フェへ
バンダ・オリエンタルとパタゴニア
サンタ・クルス川、パタゴニア、フォークランド諸島
フエゴ島
マゼラン海峡―南海岸の気候

著者等紹介

ダーウィン,チャールズ・R.[ダーウィン,チャールズR.] [Darwin,Charles Robert]
1809‐82。イギリスの博物学者。自然淘汰による進化論を提唱。著名な思想家E.ダーウィンを祖父とし、母方は陶器製造で有名なウェッジウッド家。幼少年期より博物学に興味をもつ。エジンバラ大学医学部を中途退学し、ケンブリッジ大学神学部に学ぶ。卒業後、22歳で海軍の測量観測船ビーグル号に無給の博物学者として乗船(1831‐36)、南半球各地の地質、動植物を観察して自然淘汰が進化の要因であることを確信する

荒俣宏[アラマタヒロシ]
1947年東京生まれ。博物学研究科、作家、翻訳家。慶應義塾大学法学部卒業後、日魯漁業(現マルハニチロHD)コンピュータ室勤務を経て、翻訳家・作家として活躍。幻想文学、図像学、博物学、産業考古学、妖怪学など幅広い分野で著作活動を続ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Gotoran

54
若きダーウィン(22歳)が英海軍測量船ビーグル号に乗船して南米大陸沿岸、南太平洋諸島を巡り、各地の動植物の生態や地形を詳細に観察した日誌風の記録。本書(上巻)は、サンチャゴ島ーベルデ岬諸島(第1章)からマゼラン海峡ー南海岸の気候(第11章)まで、主に南米大陸東沿岸での記録。地質・地形や動植物等の自然観察だけでなく、人間社会の観察も、西洋人(文明人)視点は否めないが、幅広い視野で行われている。好奇心旺盛な観察眼と鋭い感性からのダーウィンの記述は、実に興味深く、読書意欲が大いに惹き立てられた。2016/09/28

翔亀

52
NHKのTV番組「ダーウィンが来た」は世界の珍しい動物の思わぬ生態を伝えてくれ楽しみにしているが、なぜダーウィンの名がついているのか、進化論を語っているわけでもないのに、と疑問に思っていた。本書を読むとその疑問が氷解する。「ダーウィンが来た」そのものなのだ。22才で英国海軍の測量船ビーグル号に乗り込んで世界一周をしたことはよく知られているが、その航海の中身は現在のクルーズと比較すると想像を絶している。船に乗っていただけではないのだ。まず南米ブラジルから南下するのだが、上陸して一か月余りの内陸探検を↓2017/01/15

ボルボン

15
当時の南米の様子を伝える資料です。いまも残るガウチョの暮らしや動物たちの生態など興味深いことがたくさん書かれていました。化石採集も楽しく。これが一船員の書かれた記録ではこうはいかなかったでしょうね。ダーウィン並みの知識人でなければ。旅行記ってのは書く人のキャラクターも楽しむ一要素ですね。2015/11/14

壱萬弐仟縁

11
1845年初出。35頁のハリセンボンの1種の絵はとても面白い表情。キモ可愛い感じ♡。だが、実際には「咬む力が強いこと。口から水鉄砲をかなり飛ばせること。同時に、顎を動かして奇妙な音を出せること」(36頁)もあり、自衛手段に事欠かない。動物の美しい挿絵も入り、日本ではあまり見られないような種に驚きながら読める本。鉛筆画と思われる163-4頁の巨大絶滅哺乳類の骨のリアルな描写は魅力的だ。鳥の挿絵も上手だな。モンテビデオの警察、司法は機能せず、金持ちで友人が多ければ重大結果にならない、依怙贔屓の国(296頁)。2013/10/23

塩崎ツトム

10
世界的な名著を荒俣宏による新訳で。ダーウィンが自然選択説を唱える前から、生物種が変化していること、地球の表面がかなりダイナミックに変動していたという二つの事実が、知的階級の間では広く共有されていたことがわかる。2017/04/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6414148
  • ご注意事項