日本のありふれた心理療法―ローカルな日常臨床のための心理学と医療人類学

個数:
電子版価格
¥3,740
  • 電書あり

日本のありふれた心理療法―ローカルな日常臨床のための心理学と医療人類学

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年04月18日 22時40分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 323p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784414416237
  • NDC分類 146.8
  • Cコード C3011

出版社内容情報

欧米の心理療法モデルに対して現場レベルで妥協され、変形し、語り難いものとなった心理療法こそ日本のありふれた心理療法である心理療法は必ず文化の中で行われる。だから、欧米で生まれた心理療法は、日本文化に合わせて変形したし、教科書に描かれる心理療法は、それぞれのローカルな現場の事情に合わせて妥協されざるをえない。そうやって、私たちのありふれた心理療法は営まれる。本書は、臨床心理学と医療人類学の二つの視点から、そのような文化と心理療法のダイナミズムを明らかにする。臨床心理学の専門性が問われる今、刺激的な心理臨床論が誕生。

序章 ポストモダンのローカルな心理療法論



第?部 心理学する治療文化

 第1章 日本のありふれた心理療法のための理論

 第2章 「心理学すること」の発生――Super-Visionを病むこと



第?部 こころの表面を取り繕うこと――日本のありふれた説明モデル

 第3章 覆いをつくることの二種――精神病のありふれた心理療法

 第4章 かたちづくることと美的治癒――パーソナリティ障害のありふれた心理療法?

 第5章「オモテとウラ」の裏――パーソナリティ障害のありふれた心理療法?



第?部 人類学的分析へ―文化を考える

 第6章 文化の中の心理療法?文化的抵抗と文化的交渉

 第7章 心理療法を再考する―霊から心へ



第?部 方法について

 第8章 野生の事例研究論――ありふれた心理臨床家のための方法

 補 章 ありふれた事例研究執筆マニュアル



複数の純金と合金そしてフロイトアヒル――あとがきに代えて



東畑 開人[トウハタ カイト]
十文字学園女子大学人間生活学部講師

目次

ポストモダンのローカルな心理療法論
第1部 心理学する治療文化(日本のありふれた心理療法のための理論;「心理学すること」の発生―Super‐Visionを病むこと)
第2部 こころの表面を取り繕うこと―日本のありふれた説明モデル(覆いをつくることの二種―精神病のありふれた心理療法;かたちづくることと美的治癒―パーソナリティ障害のありふれた心理療法1;「オモテとウラ」の裏―パーソナリティ障害のありふれた心理療法2)
第3部 人類学的分析へ―文化を考える(文化の中の心理療法―文化的抵抗と文化的交渉;心理療法を再考する―霊から心へ)
第4部 方法について(野生の事例研究論―ありふれた心理臨床家のための方法;ありふれた事例研究執筆マニュアル)

著者等紹介

東畑開人[トウハタカイト]
1983年生まれ。2005年京都大学教育学部卒業。2010年京都大学大学院教育学研究科博士課程修了。2013年日本心理臨床学会奨励賞受賞。沖縄の精神科クリニックを経て、現在、十文字学園女子大学専任講師。博士(教育学)、臨床心理士。白金高輪カウンセリングルーム開業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ステビア

13
『野の医者は笑う』の理論編といったところ。こちらも良著です。2018/07/01

のんタコス

7
文章がまどろっこしくて、読んでるうちに何について書いてあるのか分からなくなり(汗) 何度も挫折… 正直、私には難しくて…なかなか進まなかった。 描画療法は興味深かった。 心の病気を定義する難しさを感じた。2022/04/18

素人

7
日々の臨床実践は、ローカルな文化に住まうクライアントと心理療法家が日常的な「交渉」をすることで作られる。筆者はこうした実践のありようを日本の「ありふれた心理療法」と呼び、医療人類学の成果を参照しつつ内側からの視点で記述することを試みている。2022/03/05

まろすけ

7
折衷型心理療法に肯定的な光を当てた本書。第二部と第三部は論文なのでやや難解だし、精神分析を主とした論考なのでそこに好みの差は出そう。しかし総じて良書。クライアントの持つ民間セクターの治療文化と心理士の持つ心理的治療文化が、抵抗、交渉、混淆され、キメラのような合金の治療が作り上げられる。異なる文化の相互作用。そしてクライアントは多くの治療文化を利用しながら自分自身の病に対処し健康を追求していく。ヘルスケアシステム。⚫専門職セクターは時代や地域のドミナントな世界観と親和性を持ち、民俗セクターはオルタナティブ。2018/01/10

ゼラニウム/フウロソウ科

6
面白かったー。私がどこまで理解できているのか怪しいところではあるけれども。けど、私が10代後半〜20代前半にあほみたいなことしてる間に東畑さんは一生懸命論文を書いていたのかと思うと自分が嫌になりました。あと、かれこれ臨床心理学を4年間くらい学んできましたが、臨床心理学にできることには限界があると感じ始めた今日この頃。栄養学の勉強でもしようかな。2023/08/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11494077
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。