大接近!工場見学〈5〉サクラクレパスの工場“クレパス”

個数:

大接近!工場見学〈5〉サクラクレパスの工場“クレパス”

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月26日 04時17分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B4判/ページ数 34p/高さ 29cm
  • 商品コード 9784265085651
  • NDC分類 K509
  • Cコード C8360

出版社内容情報

高温でロウを溶かし、色とりどりの顔料と混ぜる。成形までは何十年も使い続けた機械で仕上げる。徹底してオリジナルにこだわる。

高山 リョウ[タカヤマ リョウ]

富永 泰弘[トミナガ ヤスヒロ]

著者等紹介

高山リョウ[タカヤマリョウ]
1972年生まれ。早稲田大学第二文学部文芸専修卒業。出版社につとめた後、ライターとして「週刊プレイボーイ」「女性自身」などの雑誌で記事を書くようになる

富永泰弘[トミナガヤスヒロ]
1973年宮崎県生まれ。武蔵野美術大学視覚伝達デザイン学科卒業後、写真家の飯村昭彦氏に師事。第9回新風舎平間至写真賞大賞、第2回塩竃フォトフェスティバルPHaT PHOTO賞受賞。また書家としてキリンラガービール広告やローソンおにぎり屋パッケージ文字など、多数の題字を手がける。写真家兼書家。フリーランスで活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

mayu

50
わたし、サクラクレパスの箱の絵が好きでして、スマホやタブレットの待受画面にしてます。さすがにクレパスは買わないですが、コラボ商品など、見かけるとついつい買っちゃいます。1日2色「こい色」と「うすい色」の組み合わせで作るようで、16色のクレパスを何日もかけて作っていくようです。ここでも、コンピューターではできない作業をする職人がいる。いやー、創業100年。これからも子どもたちにクレパスを届けてください。2020/09/22

ほんわか・かめ

21
40年超の機械の方が大先輩だという社員さん。 だけど、古いことは悪いことではない。丁寧に作ろうとするほどコンピュータではできない作業が出てくるそうだ。物を言うのは職人の腕。 それに、ものを大事にする心も良いものを作るのに欠かせないという。先日、クレパスをキレイに復活させる方法というツイートを見た。買い替えを勧めるのではなく、長く大切に使う方法を教えてくれる姿勢に感激したのを覚えている。2022/07/09

遠い日

8
「大接近!工場見学」のシリーズ、とてもおもしろいです!クレパスの作り方をサクラクレパスの工場で見学。各色が全部いっぺんに作られているのではないことに、びっくり。その日その日、計画で決められた色を作っている!水色の日。青の日。紫の日、というように。クレパスの油臭いような独特の匂い、好きでした。2017/08/30

さくら@絵本記録

7
【5歳4ヶ月】一人読み。『色鉛筆の芯ってどうやって色をつけるの?』と聞かれたのでこれを借りてみました。色鉛筆ではないけど、サクラクレパスは家で愛用しているので嬉しそう。『クレパスの色、こうやって作るんだよ!』と該当ページを見せてくれました。2022/08/21

Yuko

3
<クレパスを作っている大阪府東大阪市のサクラクレパスの工場を見学! クレパスの材料「ネリ顔料」の粉などをよくまぜ、成形機でクレパスを作り、ラベルをのりづけするまでを写真で紹介>「ネリロウ」と色のもとの粉「顔料」をまぜたものを機械に流しこんで冷やして固め1本のクレパスにするまで。様々な色のクレパスは一日の作業で完成せず別日の工程で作りあげる。大切に手入れして使っている機械は40年間働き続けていて今でも現役。機械もベテランなら作業のおじさんたちもこの道20年、30年のベテラン。工場といえど職人技なんですね~。2017/10/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11488109
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。