日本語は哲学する言語である

個数:
電子版価格
¥1,980
  • 電書あり

日本語は哲学する言語である

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年04月19日 15時21分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 316p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784198646585
  • NDC分類 810.1
  • Cコード C0010

出版社内容情報

デカルトやハイデガーはどこで間違えたのか? 西洋哲学が逢着したアポリアを日本語を哲学することで乗り越える画期的論考!日本語は、曖昧で情緒的な言語とみられてきた。一方でデカルトに代表される西洋哲学は、言語をロゴスとして捉え、人間を理性的存在とみなして、情緒的なあり方をパッションに閉じ込めてきた。それゆえ人間の身体性やいまここに立ち現れている現実が歪められてきたのも事実である。本書は、日本語の「曖昧さや情緒」を文法構造に分け入って分析することで、これまで普遍的とされてきた思考とは異なる世界理解を切り拓く日本語による哲学の試みである。

小浜逸郎[コハマイツオ]
著・文・その他

内容説明

日本語を日本語で哲学すれば、デカルトやハイデガーが、何を間違えたのかがよくわかる。西洋哲学がそのロゴス至上主義ゆえに逢着してしまったアポリアを超えて日本語の文法構造から新しい日本語の哲学を切り拓く画期的な試み。

目次

第1章 西洋哲学と格闘した日本人(デカルトの「疑い得ないわれ」を疑う;大森荘蔵の「立ち現れ一元論」 ほか)
第2章 日本語は世界をこのようにとらえる(「いる‐ある」問題;「こと‐もの」問題 ほか)
第3章 言葉の本質(言葉の本源は音声である;言葉は世界を虚構する ほか)
第4章 日本語文法から見えてくる哲学的問題(品詞分類批判;統辞論 ほか)
第5章 語りだけが真実である(真理・真実とは何か;現象が「事実」や「真理」になるための条件 ほか)

著者等紹介

小浜逸郎[コハマイツオ]
1947年、横浜生まれ。横浜国立大学工学部卒業。批評家、国士舘大学客員教授。思想、哲学から仕事、教育、家族など現代日本が直面している社会問題に対して幅広い批評活動を展開している。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

テツ

25
身につけた言葉が私を形成していく。発する言葉がまた私を形成していく。誤解を恐れずに言ってしまうのなら、使用する言語が異なればその集団に流れるふんわりとした大きな雰囲気も異なってしまうのだろう。長い間醸し出されてきた違う空気が漂う中で生きてきたのだから。そうした前提で、西洋哲学の中で生じたズレが、日本語が日本語であるが故に日本語で思考されていくうちに直されていったのは、本邦の言語の如何なる特徴によるものなのかということについて。3%も理解していないと思いますが本当に面白かった。早めに再読したいです。2019/07/16

かふ

23
西欧哲学(論理学)批判であるのだが、ユダヤ・キリスト教が哲学の元にあり一神教的問いかけが自己と神になるので堂々巡りしていく。日本語は他者との関係性で成り立っているから哲学的には適した言語だと哲学(論理)しているのは膠着矛盾しているようであまり良く分からなかった。論理だけでなく感情(こころ)も大切だと構造主義的なことなんだと思うがあまり日本語ばかり褒めてもなとも思うのだった。外部の影響があって発展してきたのだから。哲学ならなおさら。論理が複雑に錯綜しているような感じを受けた。ベルグソンとか褒めているのだし。2024/04/04

良さん

5
今年いちばん私のアンテナにヒットした本。日本語の本質を理解することで、人間存在や世界の把握のしかたについて考察を深めることができる。何回も精読したくなる本。 【心に残った言葉】人間存在をどこまでも関係論的にとらえる(74頁)/言葉とは…「言霊」なのです…人と人との交流の姿そのものなのです。(118頁)2018/10/31

Kyohei Matsumoto

4
西洋哲学の中心となっていた論点の穴を、日本の哲学が埋めることができたその理由を日本語の構造、つまり文法に着目して具体的に述べている。日本語には絶対的な“神”という視点がなく、常に周囲との関係性に焦点を当てた構造となっており、描かれる世界像は「次々となりゆくいきほひ」である。動的なものを備えている以上、静的な存在論を考え尽くして、西洋には存在論を語るための文法がないと結論づけたハイデガーをまさに軽々と超える文法が存在している。日本語の身体に根ざした情緒性は西洋とは違った視点で思想界に影響を与える。2019/02/05

Guro326

4
★★★▲☆ やっと読めた。半分も理解が届いてないとは思いつつ。おそらく小浜氏の最もいいたいことは受け取った気がする(永年の読者である驕りを含んで)。中盤の日本語文法に関する近年類をみない画期的な分析は、たぶん本旨ではなくて、日本語をとらえなおすためのメソッドと読むのがよいだろう。ことば、が、私を私たらしめる。今年の一冊に推すし、もっと読まれてよいと思う。2018/12/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13029555
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。