文春文庫<br> 人間、やっぱり情でんなぁ

電子版価格
¥754
  • 電書あり

文春文庫
人間、やっぱり情でんなぁ

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 256p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784167911294
  • NDC分類 777.1
  • Cコード C0174

出版社内容情報

「死ぬまで稽古、死んでも稽古せなあきまへんなぁ」四月に九十三歳で逝去した“文楽の鬼”が語る浄瑠璃の真髄と仕事論を急遽文庫化。平成三〇年に逝去した竹本住大夫師匠。?文楽の鬼?の最後の言葉を、緊急文庫化!



自分の仕事をもっともっと好きになれ!

文楽の至宝が熱く語る、日本人の「生きる力」



「浄瑠璃はこころで語るもんです」

人形浄瑠璃「文楽」の大夫として、日本人の義理人情を語りつづけて六十八年――。

“語りの力”で人びとを泣き笑いさせてきた住大夫師匠が、舞台を降りて初めて語る。

引退までの日々、先人たちの思い出、文楽と日本のこれから……



叱り、叱られ、命がけ!修業六十八年の「芸の真髄」とは

・若いうちは裕福になったらあきまへん

・成っても成らんでも、一生賭けるから修業です

・「途中でやめたら、人に笑われる」と思うてました

・テープやビデオは、悪いとこを叱ってくれまへん

・弟子が可愛くない師匠はこの世に一人もいてまへん

・死ぬまで稽古、死んでも稽古せなあきまへんなぁ



【目次】

第一章 春のなごりに ?引退まで

第二章 師匠、先輩、弟子 ?修業とリハビリの日々

第三章 貧乏には勝たなあかん ?三和会の長い旅

第四章 デンデンに行こう ?私が育った戦前の大阪

第五章 文楽道場に生きる ?教えること・教わること

第六章 そして文楽はつづく

ええ星の下に生まれましたなぁ ?あとがきにかえて





平成二六年に惜しまれつつ引退した文楽の太夫(たゆう)最長老にして最高峰、竹本住大夫さんが、日本人の心の全てを語ります。

「文楽ってええもんでっせ。浄瑠璃ってようできてまっせ。私はほんまにええ星のもとに生まれました――」そう語った地元大阪の引退公演では、国立文楽劇場はじまって以来の2万9000人の入場者を記録。「菅原伝授手習鑑」の「桜丸切腹の段」を切々と語り、満場の涙を誘いました。

文楽の補助金カットを宣言した橋下大阪市長とのたたかいの最中、脳梗塞に倒れた住大夫さん。壮絶なリハビリを経て舞台に復帰しましたが、「死ぬまで稽古、死んでも稽古」という稽古の鬼にとっては、思うように語れないという致命傷はさぞ辛い日々だったに違いありません。

しかし、「たいしたことやおまへん」という住大夫師匠。文楽が戦中・戦後に舐めてきた辛酸に比べれば、と。戦後の組合活動がもとで、太夫・三味線・人形遣いがみな二派にわかれた分裂時代。火事で劇場を失い、三越デパートの催事場で寝泊まりする日々。地方公演で漁師町に行けば、風呂がなく「海に入ってきて」という扱い。それでも浄瑠璃が「好きで好きでたまらん」からひたすらに励んできた。太夫としては悪声で、大学出のため入門も遅かったけれど、修業のすえに人間国宝になり、天皇皇后両陛下も文楽劇場に足を運ばれるほどに――。その来し方そのものが「昭和史」であり、日本人の「情」とは何かが、自然と伝わってきます。

やわらかな大阪弁で、全編語りおろしです。本書を構成した樋渡優子が、文庫化に際し、住大夫師匠の最後のご様子を付記いたしました。

竹本 住大夫[タケモト スミタユウ]
著・文・その他

樋渡 優子[ヒワタリ ユウコ]
著・文・その他

内容説明

「死ぬまで稽古、死んでも稽古せなあきまへんなぁ」。人形浄瑠璃「文楽」の大夫として義理人情を語りつづけて68年。“文楽の鬼”と呼ばれ、語りの力で人びとを泣き笑いさせてきた住大夫師匠が語る、文楽と日本のこれから、そして「自分の仕事をもっともっと好きになれ!」という熱き仕事論。平成30年逝去、その最後の言葉は。

目次

第1章 春のなごりに―引退まで
第2章 師匠、先輩、弟子―修業とリハビリの日々
第3章 貧乏には勝たなあかん―三和会の長い旅
第4章 デンデンに行こう―私が育った戦前の大阪
第5章 文楽道場に生きる―教えること・教わること
第6章 そして文楽はつづく
ええ星の下に生まれましたなぁ―あとがきにかえて

著者等紹介

竹本住大夫[タケモトスミタユウ]
大正13(1924)年、大阪市生まれ。人形浄瑠璃「文楽」大夫(昭和21~平成26)。重要無形文化財保持者(人間国宝)、文化功労者、日本芸術院会員。平成26年5月、文楽大夫の史上最高齢となる89歳で引退、惜しまれつつ68年の大夫人生に幕を引いた。引退後も後進の指導にあたっていたが、平成30(2018)年4月28日逝去。享年93(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

へへろ~本舗

3
人間国宝・竹本住大夫師匠の聞き書き本。文楽では「文楽は道場、修行する場、お金儲けは他所でしてください」と言われていたらしい。確かにあんなに大人数での公演の割に入場料・パンフ代が安い。師匠の文楽に対する愛・真摯に取り組む姿が素晴らしい。2019/01/30

takao

1
ふむ2021/12/16

とみしん tomisin555

1
大阪の文楽公演は、4月も6月も中止になって、次は7/18からの夏休み公演だけど果たしてできるのかどうか。そんなとんでもない状況の中で文楽を聴きたくなって、住大夫さんが2年前に亡くなった時買って未読だったこの本をようやく読んだ。8年前の夏に初めて文楽劇場に行って、一発ではまった。元々芸事好きだったけれど、太夫の語る昔のなにわ言葉が関西土着の身体にどっぷりとしみ込んだ。それ以来大阪の本公演はすべて通ってる。この本には。七世竹本住大夫の生き様すべてが詰まってる。文楽と共に生きた「鬼」の壮絶な生き様が。2020/04/24

父子雀

1
芸への探求心の、その激しさひたむきさ。他に類を見ない。そして、聞き書きの文体の読みやすさ、。やっぱり、ここらにも、浄瑠璃の語りのテクニックが活かされてるにちがいない。

伊達者

0
この人の人気で文楽も一時,盛り上がった記憶がある。とにかく一生修行という気迫は大したものであった。2014/11/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12953142
  • ご注意事項