メイキング・オブ・勉強の哲学

個数:

メイキング・オブ・勉強の哲学

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2024年04月24日 08時50分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 208p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784163907871
  • NDC分類 002.04
  • Cコード C0095

出版社内容情報

『勉強の哲学』の実践編。東大駒場での熱血授業、「メイキング・オブ・勉強の哲学」、書くことの方法論をめぐる語り下ろしを収録。

内容説明

勉強とは作ることだ。ロングセラー『勉強の哲学』はいかに作られたのか?メイキングの過程と創作ノートを一挙公開。書いて考える、考えを作る、その新しい方法論を語る!

目次

第1章 なぜ勉強を語るのか 東大駒場講演(なぜ勉強を語るのか;東大入学から出版まで ほか)
第2章 メイキング・オブ・勉強の哲学(書き方を発明しながら書く;ツイッターはアイデアの宝庫 ほか)
第3章 別のエコノミーへ(美術から美術批評へ、そして哲学へ;「概念のコレクション」はゲーム的に楽しい ほか)
第4章 欠如のページをめくること(不安とツール;「欠如の区切り」をプラスする ほか)

著者等紹介

千葉雅也[チバマサヤ]
1978年栃木県生まれ。東京大学教養学部卒業。パリ第10大学および高等師範学校を経て、東京大学大学院総合文化研究科超域文化科学専攻表象文化論コース博士課程修了。博士(学術)。哲学/表象文化論を専攻。フランス現代思想の研究と、美術・文学・ファッションなどの批評を連関させて行う。現在は、立命館大学大学院先端総合学術研究科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

けんとまん1007

50
思考を整理するツールの使い方と、その間の整理されていく思考が面白く読める。自分が、何かを表現する時のことを思いながらページをめくった。途中で浮かぶ言葉や文章がきっかけで、ロジックが変わること、主張が変わることもある。一旦出来たことを、壊して再構築することの楽しさでもある。2023/04/25

シッダ@涅槃

39
思考を整理するときのアナログ・ノート(A4の紙の大学ノート)の走り書きがある意味学者らしくエレガントだ。自分も思考メモやったことがあるが、50ページほど溜まったものは“狂人のメモ”であった。。これでは発狂が疑われかねないと捨てました。情けない(´・ω・`)2018/03/17

ころこ

26
著者が自ら言及しているように、「勉強の哲学」は擬態されています。多くの読者がそれに気づかず読んでいるわけですが、ふたたび読み直す上で発見した、後記のような存在が本書です。その上で、これから「勉強の哲学」を再読するにあたり、テーマにしたいのは以下の3つです。①勉強するとは何かに詳しくなり、詳しくなったことを加味した言動は周囲からキモく思われる。勉強の権威のためノリが悪い程度で済んでいるが、勉強の成果は関係ないひとからみればまさにオタク趣味といえます。オタクをテーマとした本といえば「動物化するポストモダン」で2018/02/05

冬佳彰

17
『勉強の哲学』自体は、ざざっと見て、「うーん、今は読まなくて良いな」(失礼)とスルーし、その『勉強の哲学』を書くに至った経緯や、方法論を記した本書を読んだ。この著者に関しては、俺は『動きすぎてはいけない: ジル・ドゥルーズと生成変化の哲学』とか読んだが、どーもピンと来ず、ロジックを組み立てる方法論のほうに興味があるんだよな。本書に含まれた、アウトライナーを使って自分で自分に突っ込みつつ思考を重ねる方法(アウトライナーである必然がちょっと分かりにくい)とか、手描きでの思考拡散の方法とかは面白かった。(続く)2023/04/26

またの名

16
カードゲームのように概念を収集し、それに飽き足らず自分でオリジナルカードを作った幼少期を反復して概念を創造したい欲望が出てきたと語る哲学者。「死とは」「生きるとは」等の如何にも哲学らしい疑問に駆動されてなければダメとの価値観には耐え難い自己啓発的軽さながら、実用的にも使えるしハイデガーの向こうを張るドゥルーズ・ラカン的(反)実存主義にもなってる自著を、語り直す。個々の専門に閉じない独自のメタゲームの話は、領域横断時代の学問観。ヘーゲル的かつヘーゲル的じゃないという評価が確かに著者の仕事を言い当てている。2018/07/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12544470
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。