近世フランスの法と身体―教区の女たちが産婆を選ぶ

個数:

近世フランスの法と身体―教区の女たちが産婆を選ぶ

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月26日 02時04分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 496p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784130261579
  • NDC分類 235.05
  • Cコード C3022

出版社内容情報

18世紀フランスのアルザス南部で起きた助産婦の選任をめぐる教区の女たちの紛争事件をめぐって,この事件の歴史的な意味を考察する.この解明に向けた重層的かつ実証的な探査が,近世フランスの法と身体をミクロヒストリーから照らし出す.著者のフランス史研究の集大成.

序 論 身体性の歴史学に向けて

第1章 アルザス南部の事例――紛争の経緯と謎,背景にある地域的特質

第1節 史料との出会いとその概要

第2節 事件の経緯と展開――モーシュ他三集落の文書を中心に

第3節 背景にある地域的特質



第2章 地方長官によるストラスブールの助産術講習会の開設

第1節 ストラスブールの助産術講習会

第2節 地方長官ガレジエールとロレーヌの現状

第3節 サン・ディエの助産術講習会の開設に向けて



第3章 隣接事例との比較1――ベルフォール補佐管区の場合

第1節 受講生選択の経緯

第2節 帰村した助産婦への反発/嫌悪

第3節 鎮まらぬ紛争――モーシュ他三集落の事例の特異性



第4章 隣接事例との比較2――ロレーヌ南部ドン・ジェルマンの場合

第1節 一七〇八年の判決にみる紛争のパターン

第2節 誓約した産婆の専任

第3節 未洗礼死産児の洗礼と埋葬             



第5章 渓谷の変容――境界のゆらぎ

第1節 教区の内と外の境界

第2節 ジェンダー役割,労働空間,宗派の境界

第3節 中間役人のゆらぎ



第6章 助産技法の変化と助産婦の制度化――場・仕方・人間の関係の再編

第1節 アンドレ・ルヴレの著作と難産への対処法

第2節 助産婦と外科医の関係性の変化

第3節 産褥熱による死と内科医社団の認識             



結 論 「選ぶ自由」の承認と慣習の形成



Parish Women and Their Right to Choose a Midwife in Early Modern France

Mayuho HASEGAWA

長谷川 まゆ帆[ハセガワ マユホ]
著・文・その他

目次

序論 身体性の歴史学に向けて
第1章 アルザス南部の事例―紛争の経緯と謎、背景にある地域的特質
第2章 地方長官によるストラスブールの助産術講習会の開設
第3章 隣接事例との比較1―ベルフォール補佐管区の場合
第4章 隣接事例との比較2―ロレーヌ南部ドン・ジェルマンの場合
第5章 渓谷の変容―境界のゆらぎ
第6章 助産技法の変化と助産婦の制度化―場・仕方・人間の関係の再編
結論 「選ぶ自由」の承認と慣習の形成

著者等紹介

長谷川まゆ帆[ハセガワマユホ]
東京大学大学院総合文化研究科教授、博士(文学)。1985年名古屋大学大学院文学研究科博士課程満期退学。1987年日本学術振興会特別研究員。1988‐1994年三重大学(助教授)勤務(3月まで)。1994年東京大学大学院総合文化研究科(准教授)着任。専門はフランス近世史研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。