中公文庫<br> 路上のジャズ

個数:

中公文庫
路上のジャズ

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月25日 22時18分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 299p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784122062702
  • NDC分類 914.6
  • Cコード C1195

内容説明

一九六〇年代、新宿、ジャズ喫茶。デビスに涙し、アイラーに共鳴し、コルトレーンに文学を見た中上健次。「破壊せよ、とアイラーは言った」ほかエッセイを中心に詩、短篇小説までを全一冊に収める、ジャズと青春の日々をめぐる作品集。巻末にジャズ評論家小野好恵によるロングインタビューを併録する。

目次

1 路上のジャズ(青春の新宿;ジャズの日々;路上のジャズ ほか)
2 ジャズをきけ。ジャズを…(JAZZ;灰色のコカコーラ)
3 破壊せよ、とアイラーは言った(吹雪のハドソン川―アルバート・アイラー「ゴースト」;新鮮な抒情―テルオ・ナカムラ「マンハッタン・スペシャル」;日の光と排気ガス―マイルス・デビス「リラクシン」 ほか)

著者等紹介

中上健次[ナカガミケンジ]
1946年(昭和21年)、和歌山県新宮市に生まれる。65年、県立新宮高校を卒業後上京し、モダンジャズに熱中する。66年、同人誌「文芸首都」に加わり、小説や詩を発表する。74年、初の作品集『十九歳の地図』で注目を浴び、76年、『岬』で芥川賞を受賞。77年『枯木灘』で毎日出版文化賞を受賞する。92年(平成4年)没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

たーぼー

56
この暴力的筆致と傷だらけの精神こそが新年のめでたい席に相応しい。もはや、自慰的行為ともいえるJAZZと文学と人生の結びつけの鮮やかさに暗く、深い深淵に飲み込まれる思い。60年代の狂乱の匂いが漂ってくる。しかしだ!中上ともあろう御仁に注文をつけるのも、おこがましいがコルトレーンに触れるなら、『惑星空間』に踏み込んでほしかった。あれはコルトレーンが死を摑まえ宇宙に到達した無我の境地だ。でも中上は、JAZZに関わった己と他者との対話、死者との対話、ハドソン川に浮かんだサックス弾きを、より多く語りたかったんだな。2017/01/02

路地

43
10年ほど前、中上健次にはまり貪り読んでいた時はジャズを良くわかっていなかった。そして今ジャズにはまり、ジャズを題材にした読み物を探すなかで見つけた本書。同時代の若者の音楽としてコルトレーンやエリックドルフィーを聞いた著者を羨ましく感じる。それにしても、薬と暴力、怠惰の破滅的な青春時代を新宿で過ごす健次とその仲間の様子は、現代のトー横を思わせる。作中で著者はロックを小ブルの物としているが、現代は本書の時代と同じような貧しさが戻ってきたのかと思う。2024/04/13

原玉幸子

20
表題から「心地好い酒とジャズ」のエッセイを想像したのは大間違いでした。傷と毒と暴力の中上が何度も繰り返されるのにはげんなりしますが、それでも時に研ぎ澄まされた表現が「巧いっ!」と、ドキッとさせてくれるので、重複するところを差し引いてエッセンス読みするといい感じです。私個人はモダンジャズを中心に200枚程度のCDを持っていた「元ジャズを聴く人」なので、真の意味での、ジャズ=小説家=多神教=反ヨーロッパ、との感覚は、自分は斯くも劇的には語れませんが、じわじわっと「分かるわぁ」です。(◎2022年・秋)2022/10/23

ぞしま

19
「灰色のコカコーラ」を読んで、追憶的に、青春に於けるジャズの受用の在り方を思った。私はハイミナールもドローランもキメたりしなかったが、フリージャズを聴き、拙い情熱を捧げた挙句、思い込み…音楽と言語の間で揺れていた…。10年前の地方都市でも残り香を感じ、それは今も自身に残っている。残り香と言ったが、ドンチェリーが歌ったようにそれは〈永遠の〉リズムなのだろう。本書が指摘したように、ジャズとは一回生の抜き差しならない経験であって。それが、作者にはアイラーであり、コルトレーンであり、デビスであったのだ。2016/12/07

ネムル

14
10代の終わりから20代にかけて何か新しいものに焦がれ、ジャズという黒い太陽に身を焦がしたものとしては、60年代新宿を知ろうが知るまいが、とにかく泣ける。健次はジャズと新宿を語ることで単純に回想してるわけでもその時間を生き直しているわけでもない。これはレクイエムだ。70年、三島が割腹をすることでひとつの時代が終わり、アルバート・アイラーの自殺(三島と同年同日!)でもって健次のなかでジャズは葬られた。マイルスという天才を除いて、ジャズはサブカルくそBGMと堕した(チック・コリアとか別に嫌いじゃないんだがな)2016/12/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11059451
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。