中公文庫<br> 世界の歴史〈11〉ビザンツとスラヴ

個数:

中公文庫
世界の歴史〈11〉ビザンツとスラヴ

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2024年04月20日 11時57分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 573p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784122051577
  • NDC分類 209
  • Cコード C1120

出版社内容情報

ビザンツ帝国が千年の歴史を中世に刻むことができたのはなぜか。スラヴ民族の歩みと、民族紛争の原型ともなった複雑な地域性はいかにして形成されたか。

内容説明

ビザンツ帝国が千年もの歴史を中世に刻むことができたのはなぜか。東欧諸国とロシアにおける、スラヴ民族の歩みと、民族紛争のもととなった複雑な地域性はいかにして形成されたのか。ビザンツとスラヴの知られざる中世史像を探る。

目次

第1部 ビザンツ―千年帝国のあゆみ(ビザンツ帝国への旅立ち;生まれ変わる帝国;ビザンツ帝国の青春;栄光から危機へ;栄枯盛衰をきざむ帝国;ビザンツ帝国の晩秋;歴史の旅を終えて)
第2部 スラヴ―その多様性の源泉(世界史の構成員としてのスラヴ人;スラヴ人の登場;スラヴの国家建設とキリスト教の受容;南東欧のスラヴ人;東中欧のスラヴ人;ロシアの発展;エピローグ―東欧世界の成立)

著者等紹介

井上浩一[イノウエコウイチ]
1947年、京都市に生まれる。71年、京都大学文学部卒業。76年、同大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。大阪市立大学文学部助手・講師・助教授を経て、同大学大学院文学研究科教授。専攻はビザンツ帝国の政治と社会。皇帝・貴族から農民・市民にいたる諸階層が織りなす歴史の解明をめざしている

栗生沢猛夫[クリウザワタケオ]
1944年、岩手県に生まれる。67年、一橋大学経済学部卒業。74年、北海道大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。小樽商科大学教授、北海道大学文学部教授を経て、北海道大学名誉教授。専攻はロシア中世史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ピオリーヌ

16
スラブ史においては知識が全くといっていい程無いので、とても為になる。第一次と第二次があるブルガリア帝国は突厥を彷彿とさせる。王としてカロヤンが登場するが、ふと琴欧洲を思い出す。(カロヤン・ステファノフ・マハリャノフ)が本名。またビザンツ部分にもスラブ部分にもモンゴルが登場し、どちらにも多大な影響を与えたという。やはりモンゴル帝国は偉大なりの感を強くした。 ボヘミアに関しては神聖ローマ帝国の一員、ローマカトリックという事からスラブのイメージは薄かっただけに、これもまた新鮮。ヤン=フス、フス戦争の記述を2021/03/30

組織液

15
やっぱり井上先生の書く文本当に面白いですね。258ページの別れの演説泣きそうになりました。いやービザンツ史おもしろい…「スラヴ」とありますがマジャール人のハンガリーなどについてもそれなりの量で解説されています。まぁ広く浅くって感じですね。東欧史の入門書には最適だと思います。2020/10/01

coolflat

11
テマ(軍管区)制について。ユスティニアヌスの時代まで、地方は属州に分けられ、行政権のみをもつ総督が統治しており、軍事指揮権は全く別系統になっていた。この属州統治体制に代わって現れたのが、テマ制だ。9世紀には、地方行政単位はテマと呼ばれ、各テマの長官が軍事権と行政権を持つという体制が確立した。ところでこのテマ制の起源が、アラブ人の侵入にあったというのが面白い。アラブの攻撃が長期に渡ったため、各軍団は元の駐屯地に戻らず、そのまま小アジアに定着した。その結果、それぞれの軍団の管轄地が、テマとして定着したという。2016/08/31

ソルト佐藤

7
前半のビザンツ。著者の別の本よりも文化や人物に記載が多いので面白く読む。半分でも並みの本よりずっと厚いのだけれど(笑 後半のスラヴはあまり知らないので興味深くもあるが、各国の話がちょっぴりづつと印象が薄い。また、後半の著者は、二部構成なので、ビザンツとスラヴの係わり合いが書ききれなかった部分を嘆いてたけれども、ビザンツのときはまわりの異民族ひでーと思い、スラヴの時は、ビザンツひでーと思ったりもしたので、それなりに立体的に読めたような気もする。2016/07/10

秋良

7
スラヴについてはほぼ無知の状態なので文章を追うので精一杯だったけど、色んな民族が出たり入ったり、栄えたり廃れたり目まぐるしいのは面白い。ポーランドが昔は強い時もあったなんて。2016/06/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/195218
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。