中公新書<br> ヤングケアラー―介護を担う子ども・若者の現実

個数:
電子版価格
¥880
  • 電書あり

中公新書
ヤングケアラー―介護を担う子ども・若者の現実

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年03月29日 17時21分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 211p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784121024886
  • NDC分類 369
  • Cコード C1236

出版社内容情報

18歳未満の子どもや若者が家族の介護を行わねばならない状況を論じた一冊。高齢社会を迎える中、子どもや若者と介護の関係は、目を向けるべきテーマだ。本書は、調査の結果や当事者の声、そして海外のケースなどを踏まえ、今後の取り組みを考える。

澁谷 智子[シブヤトモコ]
著・文・その他

内容説明

ヤングケアラーとは、家族の介護を行う一八歳未満の子どもを指す。超高齢社会を迎え、介護を担う若い層も増えているが、その影響は彼らの学業や日常生活にも及んでいる。本書はヤングケアラーの現状について、調査データ、当事者の声、海外の事例、現在の取り組みを紹介。周囲に相談できず孤立したり、進路の選択を左右されたりする状況といかに向き合うべきかを考える。人口減少時代の家族のあり方とケアの今後を問う一冊。

目次

第1章 子どもが家族の世話をするということ
第2章 日本のヤングケアラーに関する調査
第3章 調査後の支援体制作り
第4章 ヤングケアラーの体験
第5章 ヤングケアラーへの具体的な支援
終章 ヤングケアラーが話をしやすい環境を作っていくために

著者等紹介

澁谷智子[シブヤトモコ]
1974年生まれ。東京大学教養学部卒業後、ロンドン大学ゴールドスミス校大学院社会学部Communication,Culture and Society学科修士課程、東京大学大学院総合文化研究科修士課程・博士課程で学ぶ。学術博士。日本学術振興会特別研究員、埼玉県立大学・立教大学非常勤講師などを経て、成蹊大学文学部現代社会学科准教授。専門は社会学・比較文化研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ykmmr (^_^)

137
最近、知られるようになったこの言葉。様々な状況で、若いうちから、親の『面倒』を見たり、『介護』をしないといけない環境に陥る。たまに見るけど、勿論優しいがあり、頑張っていてそれは良いのだが、この本に書いてある通り、引きこもり状態になり、自分の『意思』についての関心が薄いのだけど、それを超えて、『達観』という次元に変わり、「自分はこの運命だから、仕方ない。」と思っている面がある。しかし、『介護』で青春・若い時代を終わらせるのが、不憫で仕方ない。2022/04/07

Tsuyoshi

70
「ヤングケアラー」と呼ばれる18歳以下で親や兄弟の介護に関わる人々。若くして介護に追われる事でマルチタスクや思いやりなど精神的な成長を得られるメリットはあるものの、それ以上に介護に時間を取られる事での将来の機会損失や精神的・経済的な負担などデメリットが大きいと主張してあり、その対策として先進的な諸外国の実例を交えながらバランスよく介護に当たれるようなフォロー体制整備の必要性を提唱してあった。決して他人事ではない事だけに大変興味深く、勉強になる内容だった。2018/08/28

佐島楓

70
ヤングケアラー(若年介護者)についての本。日本の問題は、介護が「家庭内での個人的な問題」であり、「家族が行うのが当然」と思われている点にあると常々思っていたのだが、それに加えてこの本では、当事者の「同年代の生徒・学生と関係を構築しにくいつらさ」など、生の声も紹介されており、問題の質がより理解できるようになっている。場合によってはどなたでもこの状況に陥ることはあるだろうに、実体はまだほとんど知られていない。もっと若年層に寛容で協力的な社会になってほしい。2018/05/24

どんぐり

68
ヤングケアラーは、「家族にケアを要する人がいるために、家事や家族の世話などを行っている18歳未満の子ども」をいう。母親が病気で、小学生のきょうだいが年下の子の保育園の送迎をしていたケース、ひとり親家庭などで大人に余裕がなくなり、介護やケアに動員されるケースなど、学校生活で欠席、遅刻、学力がふるわない生徒のなかにそういったヤングケアラーがいる可能性が高いことが指摘されている。ただし、その実態は十分に把握しきれていないのが現実だろう。本書によって、ヤングケアラーについての社会の認識が深まることを期待したい。2018/11/01

こばまり

60
今後更にクローズアップされるべきテーマであると思う。本研究然り、福祉に関する先駆はやはりイギリスだ。さすがベヴァリッジ報告の国だと感心する。「今はこれで精一杯」という筆者の情熱と知見が詰まっていて、これぞ新書の魅力とも思う。2019/02/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12817235
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。