中公新書<br> 中国ナショナリズム―民族と愛国の近現代史

個数:
電子版価格
¥946
  • 電書あり

中公新書
中国ナショナリズム―民族と愛国の近現代史

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月25日 16時04分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 266p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784121024374
  • NDC分類 311.3
  • Cコード C1222

出版社内容情報

近年、政治・経済面で大きな存在感を持つ中国。大国意識によるナショナリズムの昂揚も目立つ。本書は、中国のナショナリズムを、近代国家建設から現代まで一二〇年の歴史に位置づける。清末、列強と接触する中で、中国は富国強兵を目指した。国家や民族という概念が日本から流入し、国史や言語教育が整えられる。五・四運動や五・三〇運動、さらに社会主義体制下での愛国心の浸透と変容などその形成過程を明らかにする。

内容説明

二一世紀に入り、尖閣諸島や南沙諸島の領有問題などで中国の愛国的な行動が目につく。なぜ、いま中国人はナショナリズムを昂揚させるのか。共産党の愛国主義教育や中華思想による強国意識からなのか。西洋列強や日本に蚕食されてきた一九世紀半ばから、日本の侵攻、さらに戦後中国が強大化するなか中華民族にとってナショナリズムとは何であったのか。本書は、清末から現代までの一二〇年の歴史のなかで読み解く。

目次

序章 伝統中国の世界観
第1章 中国ナショナリズムの起源―一八九五~一九一一
第2章 模索する中華民国―一九一二~一九二四
第3章 反帝国主義の時代―一九二五~一九四五
第4章 東西冷戦と社会主義の時代―一九四五~一九七一
第5章 現代の世界と中国―一九七二~二〇一六
終章 「大国」中国のゆくえ

著者等紹介

小野寺史郎[オノデラシロウ]
1977年、岩手県生まれ。東北大学文学部卒業。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)。京都大学人文科学研究所附属現代中国研究センター助教などを経て、埼玉大学大学院人文社会科学研究科准教授。専門は中国近現代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

skunk_c

43
主に清末以降の中国におけるナショナリズムの形成(の紆余曲折)を歴史的にたどって記述。したがって内容的には中国近現代史といえる要素もふんだんにある。ここで問題になるのはやはり民族。清が満州族という中国における少数民族の支配であったため、辛亥革命を担った国民党(思想的支柱の孫文)は、漢民族主義的なナショナリズムを背負い込む。しかし同時に清の領域を保持するためには多民族国家としての国民主義の確立も必要で、共産党支配になってもこの問題がつきまとう。スターリンの民族論を取り入れるなど、ソ連の影響が毛沢東時代に強い。2019/12/10

かごむし

24
清末から現代までの中国ナショナリズムについて語られる。清末とは、列強による蹂躙との闘争の歴史であり、近代化を目指した季節であり、激動の中で、その視界には常に日本が映っていたことを今さらながら実感する。文化大革命の混乱を経て、経済大国へと成長した中国の大きな流れの中に、国家による政治的思惑があり、民衆からの突き上げがあり、そのことが現在トピックスにもなっている少数民族の問題、日本との歴史認識問題、東南アジアへの武力での威嚇など、外から見ただけではよくわからなかった中国という国を理解できる1冊であったと思う。2018/06/20

coolflat

18
中国のナショナリズムは、義和団事件(1900年)→第二辰丸事件(08年)→辛亥革命(11年)→21カ条の要求(15年)→五・四運動(19年)→五・三〇運動(25年)→八・一宣言(35年)を経て発展する。当初(義和団事件)は対帝国主義ナショナリズムだったものが、段々(21カ条の要求)と対日ナショナリズムへと変容した。日中戦争において、この対日ナショナリズムの高まりが、国共結束を促し、さらに共産党は抗日民族統一戦線を旗印に、中国全土の支持を集める事を可能にした。35年を境に中国全体がナショナリズム一色となる。2017/10/26

ラウリスタ~

14
非常に勉強になる。朝貢・冊封体制は皇帝を中心とした同心円状のグラデーションで「中華」を認識。西洋的な均一で不可分の領土認識は、列強による瓜分による危機後に生まれる。日本を介して(漢字で)西洋の概念を受容、近代国家成立を急ぐ。特に日本が少数民族の独立と称し満州国を建設したことから、国境付近の少数民族問題を、内政干渉とみなしがち。戦後ソ連という主要敵があったために日米とは現実的な和解。欧米、日本をモデルに西洋的国家を作り上げるも、それが「国際秩序」なるものによって常に阻害されてきたという被害者意識。公理<実力2019/12/19

さとうしん

11
日本との関係については、二十一ヵ条の要求、済南事件、そして日中戦争でそれまで外国人と接触したことがなかったような農村にまで侵入したことなど、反日感情がナショナリズムと不可分の関係になった歴史的な経緯を的確に押さえている。その他の個別の議論は正直食い足りない部分もあるが、概説としてはこんなところだろうか。2017/06/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11903199
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。