小学館新書<br> ヒトは「いじめ」をやめられない

個数:
電子版価格
¥858
  • 電書あり

小学館新書
ヒトは「いじめ」をやめられない

  • ウェブストアに9冊在庫がございます。(2024年04月25日 05時04分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 192p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784098253081
  • NDC分類 368
  • Cコード C0211

出版社内容情報

「いじめ」を脳科学する

「子どものいじめ撲滅」に向けて、大人たちが尽力している一方で、大人社会でも「パワハラ」「セクハラ」などの事件が後を絶ちません。しかし、「脳科学的に見て、いじめは本来人間に備わった“機能”による行為ゆえ、なくすことはできない」と、著者である脳科学者・中野信子氏は言います。ならば、いじめに対するアプローチ法を変えて、その回避策を考えていくことが、良好な人間関係を維持するためには得策です。本書では、子どもの仲間はずれやシカト、大人のパワハラ・セクハラなど、世代を問わない「いじめ」に関して、その回避策を脳科学の観点から説いていきます。


【編集担当からのおすすめ情報】
子どもはもちろん、大人社会でも多発している「いじめ」にどのように対処すればよいのでしょうか。脳科学から考えたヒントが満載です。

内容説明

「子どものいじめ撲滅」に向けて、大人たちが尽力している一方で、大人社会でもいじめによる事件が後を絶たない。これは、「いじめは本来人間に備わった“機能”による行為ゆえ、なくすことは難しい」という一面があることから考えるとうなずける。ならば、いじめに対するアプローチ法を変えて、その回避策を考えていくことが、良好な人間関係を維持するための最善策だ。本書では、子ども、大人の「いじめ」に関して、どのように防止・対応していけばよいのか、脳科学の観点から論を進める。

目次

第1章 いじめの快感―機能的・歴史的観点から考える(いじめのメカニズム)
第2章 いじめに関わる脳内物質(オキシトシン;セロトニン;ドーパミン)
第3章 いじめの傾向を脳科学で分析する(いじめられやすい人の特徴;いじめがより深刻化するとき;男女のいじめの違い;学校現場のいじめの現状)
第4章 いじめの回避策(大人のいじめの回避策;子どものいじめの回避策;教育現場における環境的回避策)

著者等紹介

中野信子[ナカノノブコ]
1975年、東京都生まれ。脳科学者、医学博士、認知科学者。東京大学工学部応用化学科卒業。東京大学大学院医学系研究科脳神経医学専攻博士課程修了。フランス国立研究所にて、ニューロスピン博士研究員として勤務後、帰国。脳や心理学をテーマに研究や執筆の活動を精力的に行う。科学の視点から人間社会で起こりうる現象及び人物を読み解く語り口に定評がある。現在、東日本国際大学特任教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

鉄之助

307
注目の脳科学者・中野信子の「いじめ」本だけに、ズバッと切れ味良し。いじめのメカニズムのヒントになった。「いじめ根絶」を訴えて、なんとなく安心することの危険性がよく分かった。2021/07/08

absinthe

185
きわめてよい本だと思う。どうしても、いじめを容認しているように誤読する人はいるだろうな。absintheはその昔、人間の行いの説明に遺伝子や生得的な性質を持ち出すのを酷く嫌悪していた時期があり、そのころ読んでいたら糞本の筆頭に挙げていたかもしれない。本書は、豊富な研究成果に基づいているが、結論に至るまでの過程は駆け足に見えるので、反感を持つ人はいるかもしれない。ただ、娘を持つ親としては参考になることがたくさんあった。2018/05/14

ナイスネイチャ

183
図書館本。タイトル通り本能的にやめれないと認識すれば解決策が違ってくる。イジメゼロの目標はただ隠蔽の方向に向かう事がよくわかった。昨今の大企業不祥事隠蔽も同様なのかと。起こる事を前提に物事を考える著者の理論は分かりやすく、教育関係者の方に是非とも一読していただきたい。2018/01/29

『よ♪』

120
「いじめゼロ」を目指すことで生まれる矛盾──実際にはあったけどなかったことにしよう。不良ゼロ。故障ゼロ。クレームゼロ。大人なら覚えがあるのでは?真実を伝えてイヤな顔をされるのなら隠蔽する。その程度の生きモノだ。…とボクは思ってる。所属する集団を守るために異端を排除する行動─向社会性─はヒトが元々持つ機能だと云う。これにより『制裁行動』をとる。この機能が"健全に"働くために、ヒトは制裁を行うと"快感"を得るらしい。脳の働きとしては『いじめ』もコレと全く同じらしい。とても残念だ。"ニュータイプ"でも目指すか?2019/08/29

ムーミン

99
理屈はなるほどと感じました。ただ学校現場におけるいじめ回避策は、より現場の実態に応じた具体的なものが必要。優れた学級経営、生徒指導の実践家とタッグを組んだ、実践編ができるとすばらしいと思いました。2017/11/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12203143
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。