小学館文庫<br> なぜザ・プレミアム・モルツは売れ続けるのか?

電子版価格
¥627
  • 電書あり

小学館文庫
なぜザ・プレミアム・モルツは売れ続けるのか?

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 284p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784094087369
  • NDC分類 588.54
  • Cコード C0195

出版社内容情報

ヒット商品に偶然も、惰性も、あり得ない

物が売れない時代といわれる中で、通常よりも30~40円高いビールが売れている。

サントリー「ザ・プレミアム・モルツ」。

デフレ不況に逆行するこのヒット商品を生み出すために、会社と社員はどう動いたのか。
開発者や営業マンたちに、どんな挑戦があったのか。
45年間赤字が続いたサントリーのビール事業を黒字化する原動力となったこのヒット商品が生まれた過程は、不況下のビジネスヒントに溢れている。

さらに2012年春、8年連続で売上を伸ばしていた商品のリニューアルが行われた。
大胆な「攻めの決断」の裏側を加筆し文庫化。

【編集担当からのおすすめ情報】
モノが売れない時代に悩む営業マンや、商品開発に携わるビジネスマンの方々はもちろんのこと、就職活動でサントリーを受けようとしている学生の皆さんにとっても、この企業がどのようにして商品をつくり、売っていくのかがよくわかる1冊となっています。

第1章 刷新――売れ続けるための“変える技術”

第2章 営業--デフレに負けない“売る技術”

第3章 開発--失敗を成功につなげる“生む技術”

第4章 生産--最高レベルの品質を進化させる“つくる技術”

第5章 ブランド--つくり手の想いと消費者を“つなぐ技術”

第6章 経営--組織を活性化する“マネジメント技術”

内容説明

デフレ不況の中で、高級ビールが売れ続けている。サントリー「ザ・プレミアム・モルツ」。45年間赤字が続いたサントリーのビール事業を黒字化する原動力となった、「時代に逆行するヒット商品」―。この商品を生み出すための、開発者や営業マンの創意工夫と、経営者の挑戦を追った。さらに2012年春、8年連続で売上増を達成していた看板商品の「刷新」が行われ、売上の伸びは一段と勢いを増す。東日本大震災以降の時代の変化をも掴んだ成功の裏側を大幅加筆し文庫化。

目次

第1章 刷新―売れ続けるための“変える技術”
第2章 営業―デフレに負けない“売る技術”
第3章 開発―失敗を成功につなげる“生む技術”
第4章 生産―最高レベルの品質を進化させる“つくる技術”
第5章 ブランド―つくり手の思いと消費者を“つなぐ技術”
第6章 経営―組織を活性化させる“マネジメント技術”

著者等紹介

片山修[カタヤマオサム]
愛知県名古屋市生まれ。経済ジャーナリスト、経営評論家として活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

RYU

4
ビール後発メーカー、サントリーのプレモルにまつわる物語。1963年から45年間にわたり赤字だったビール事業。目指すものをCarlsbergのマイルドさからPilsner UrquellやKnig-Pilsenerのコクに転換し、総力をあげて最高のビールを開発。そしてついに05〜07年までモンドセレクションを受賞し、一躍ブレイク。その根底には「やってみなはれ」の企業風土があった。社員の前向きさが印象的。12年には成功に安住せずプレモルを一新。挑戦し続ける文化。2013/07/20

えっくん

2
日本の大手ビールメーカーのビールの中で一番好きなプレモル。 誕生秘話からブランド作り、攻めの姿勢など学ぶことが多かった。2016/07/29

msugimo

2
商品を供給するだけではだめで、お客様の手に渡ったあと、使い、口にして頂いて初めて商品として価値をもつ。いかに商品の価値を理解して頂くかを考えなければ、時間と金を掛けて作った商品も、価値が半減する。商品の魅力をいかに伝えるかを勉強しなければ。2015/09/12

うたまる

2
提灯記事はこう書け、というお手本のような本書。サントリーのエリート社員ばかりが登場し、リクルート用の企業パンフレットと見紛うレベル。取材のために会社がインタビューまでセッティングしてくれて至れり尽くせりだが、当然サントリーの書いて欲しい美談がてんこ盛りとなり食傷となる。そんなに素晴らしい会社ならなぜ45年も赤字だったのか、高級感に相応しいCMタレントがなぜ矢沢永吉なのか、この手法でビール以外の商材はなぜヒットしないのか、など突っ込むところは満載。そして皮肉にも「プレモル」の連呼がチープ感を増している。2014/10/01

Haruki Nagasaki

1
就活の企業研究の1つとして読んだ一冊。製品を消費者に届けるということは、バリューチェーン全体の連携が不可欠であるということを改めて認識する。2016/05/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4822730
  • ご注意事項