講談社現代新書<br> 王政復古―天皇と将軍の明治維新

個数:
電子版価格
¥935
  • 電書あり

講談社現代新書
王政復古―天皇と将軍の明治維新

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2024年04月24日 19時48分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 268p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784062884624
  • NDC分類 210.61
  • Cコード C0221

出版社内容情報

王政復古のクーデター、それは一通過点にすぎなかった! ペリー来航以降、政治権力が将軍から天皇へと移行していくまでのドラマ。近代天皇誕生のドラマ!

230年ぶりの将軍上洛、禁門の変、そして王政復古の大号令――。
激動の幕末期、禁裏御所では何が起きていたのか。
天皇をめぐる幕府と有志大名との争い。宮中の奥へと進出していく大久保利通ら藩士たち。身分秩序の維持に腐心する公家勢力。
アンシャンレジームが崩れ、近代国家が形成される舞台裏に迫る。
〈君主〉という視点から描く、新しい幕末維新史。

序 歴史に筋書きはない
第一章 将軍と天皇の交錯――上洛から東幸へ
 1 空前の質素と簡易を示す
 2 転換点の将軍家茂
 3 新たな君主像の誕生
 4 東海道を下る天皇
第二章 宮中参内の政治学
 1 武家参内の幕開け
 2 将軍参内と誓約の空間
 3 天皇とつながる大名たち
 4 一会桑の空間支配
第三章 天皇という革命――クーデターからの出発
 1 仮建という通路
 2 王政復古政変の衝撃
 3 万機親裁の誕生
結 幕末と明治をつなぐもの


久住 真也[クスミ シンヤ]
著・文・その他

内容説明

230年ぶりの将軍上洛、禁門の変、そして王政復古の大号令―。激動の幕末期、禁裏御所では何が起きていたのか。天皇をめぐる幕府と有志大名との争い。宮中の奥へと進出していく大久保利通ら藩士たち。身分秩序の維持に腐心する公家勢力。近代国家が形成される舞台裏に迫る。

目次

序 歴史に筋書きはない
第1章 将軍と天皇の交錯―上洛から東幸へ(空前の質素と簡易を示す;転換点の将軍家茂;新たな君主像の誕生;東海道を下る天皇)
第2章 宮中参内の政治学(武家参内の幕開け;将軍参内と誓約の空間;天皇とつながる大名たち;一会桑の空間支配)
第3章 天皇という革命―クーデターからの出発(仮建という通路;王政復古政変の衝撃;万機親裁の誕生)
結 幕末と明治をつなぐもの

著者等紹介

久住真也[クスミシンヤ]
1970年山梨県生まれ。中央大学大学院文学研究科博士課程後期修了。博士(史学)。大東文化大学文学部准教授。専攻は日本近世・近代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ホークス

35
2018年刊。王政復古の主なイベントについて、現場検証的に追究した歴史書。その場所が持つ意味、誰が誰に言ったか、どのタイミングで、等に着目して歴史的意味を問い直す。特に京都御所での会議や政変が凄い。部屋の格付けから上座下座まで踏まえ、見取り図付きで実況する。天皇、公家、諸侯や藩士らの意図と動きへの洞察が深い。弱体化した幕府に討幕派、佐幕派が絡んで天皇の権威を奪い合う。右往左往の様子だけ見れば応仁の乱と似ている。しかし動乱を通じ、国のトップが隠れた権威者から生身の為政者へと変貌した。革命である事は間違いない2021/01/25

skunk_c

29
新しい視点からの幕末維新論。国際社会に対してその存在を明らかにする近代の権力者として、まず14代家茂、そして明治天皇がをれを追うように「不可視」な存在(なにしろ禁裏)から自らを可視化していったと捉える。この視点から見えるのは、徳川vs維新政府ではなく、同じコースを主役を変えながらたどった歴史であり、この見方からさらに掘り下げて明治新政府の諸政策(例えば版籍奉還、廃藩置県、徴兵制、秩禄処分など)を位置づけていくとかなり面白そう。また、図入りで説明される京都の内裏の部屋の使い方の変化などもとても興味深かった。2018/05/28

Porco

27
幕末史が面白いのは、権力(国家主権)は誰が持つべきで、それを実現するにはどうすればいいのかを、様々な人が考えながら行動したからでしょう。しかも、「あなたが権力を持つべきだ」と持ち上げられた人が、「俺は嫌だ」と言ったりして、それでも持ち上げたりするから複雑化する。本書は、権力を御所内の部屋などの空間によって把握してくれて、新鮮でした。将軍と天皇の連続性を強調するのも面白い。2018/06/29

樋口佳之

24
なかでも、藩士たちが一歩一歩宮中の奥深くへと進む過程は、本章で見たようにアンシャン・レジームとの激しい闘争の過程だった。また、それは近世の天皇が、その姿を変貌させていく過程でもあり、両者はパラレルの関係にあった。「近代の天皇」は革命そのもの/将軍と明治天皇の連続性面白い描写でした2018/06/26

きさらぎ

12
藩主や藩士が御所の奥へと足を踏み入れていく過程を具体的な部屋や座の位置、待遇等から丹念に描く。公家たちはある者は積極的に藩士を取り込もうとし、ある者はその事に反発もする。藩主や藩士達の反応も様々だ。最終的には東京奠都に至る訳だが、そこに至るまでのせめぎ合いがリアルとても興味深い。統治者として「公家化」していた将軍が、幕末の対外危機に対して国事の遂行者として現れてくる端緒を筆者は家茂の上洛にみるが、それはそのまま明治国民国家の理想の君主像として天皇に引き継がれ、天皇の可視化に繋がっていく流れが面白かった。2018/08/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12544495
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。