講談社現代新書<br> 「動かない」と人は病む―生活不活発病とは何か

個数:
電子版価格
¥935
  • 電書あり

講談社現代新書
「動かない」と人は病む―生活不活発病とは何か

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年04月24日 10時16分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 240p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784062882071
  • NDC分類 493.18
  • Cコード C0247

出版社内容情報

体がだるくてボーっとするのは年のせい? 実は動かないだけでかかる病気があるのです。介護の専門家がならす警鐘。「動かない」から「動けない」。高齢化時代の新しい常識!
誰の身にも起こりうる病気を徹底解明

「体がだるくてボーっとする」「なかなか病気が治らない」のは年のせい? 定年後に元気がなくなってしまうのはなぜ?
実は「動かない」だけでかかる生活不活発病という病気があります。これは誰にでも起こる可能性があり、またうっかりしていると寝たきりにまでなりかねない怖い病気です。
年を重ねてもいきいきと充実した生活を送るために知っておきたいことを、生活不活発病を中心に介護の専門家がやさしくかたります。

プロローグ 病気がきっかけで生活不活発病に
第1章 本人と家族の積極的取り組みを
第2章 外の世界とのかかわり
第3章 日常生活の中で
第4章 障害に生活不活発病が加わることも多い
第5章 「寝たきりを防ぐ」から「つくられた歩行不能を防ぐ」時代へ
第6章 遠隔介護予防のすすめ
第7章 病気としての生活不活発病の特徴
第8章 生活不活発病研究の歴史
第9章 善意の支援が生活不活発病を生む?
第10章 人が「生きる」ことの構造
エピローグ ボク「卵」にもどった。おじいちゃん「ゆで卵」になっちゃうよ


大川 弥生[オオカワ ヤヨイ]
著・文・その他

内容説明

「動かない」から「動けない」。高齢化時代の新しい常識!誰の身にも起こりうる病気を徹底解明。

目次

病気がきっかけで生活不活発病に
本人と家族の積極的取り組みを
外の世界とのかかわり
日常生活の中で
障害に生活不活発病が加わることも多い
「寝たきりを防ぐ」から「つくられた歩行不能を防ぐ」時代へ
遠隔介護予防のすすめ
病気としての生活不活発病の特徴
生活不活発病研究の歴史
善意の支援が生活不活発病を生む?
人が「生きる」ことの構造

著者等紹介

大川弥生[オオカワヤヨイ]
佐賀県生まれ。久留米大学医学部大学院修了。医師・医学博士。東京大学助手、帝京大学助教授を経て、現在、(独)国立長寿医療研究センター生活機能賦活研究部部長。専門は、生活機能学、リハビリテーション医学、介護学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

かっぱ

45
「生活不活発病(別名・廃用症候群)」とは何か。この本のタイトルにあるように「人は動かないと病む」ということ。「社会参加」が制限されて「生活機能」を使う機会が減ると「心身機能」が低下して「病気(生活不活発病)」になってしまう。「年だから」と言って年齢のせいにしていることも実はこの「生活不活発病」である可能性がある。宇宙飛行士が無重力状態という身体に負荷が掛からない中で生活していると「骨」や「筋肉」や「心臓」が弱ってくるのと似ている。「最近疲れやすくなった」と感じて横になることが多くなると危険なサイン。2018/02/19

めんま

29
怪我によって体を動かさなかったり、病後に過度に安静したり、生活の目的が無いから動かなかったりと原因は何であれ、体を動かさないことで筋力の低下や骨の弱化が引き起こされる。これを「生活不活発病」と呼ぶ。特に、高齢者に対しては、なるべく動かなくて済むようにサポートすることが多いが、それがこの病気を引き起こし、老人の生活の幸福度を下げてしまう。2021/07/29

うめ

23
優しさとは何なのか。何でもかんでも、してあげる、のではなくて、一緒に楽しむ。これに尽きるのかしら。上げ膳据え膳でころころ転がるよりも、一緒に色々するのが楽しいよねっていい合えたり、また色々一緒にしようね、て目標を立てて、これはお任せするからよろしくねって、頼む事も、頼られる事も大切なのね。与えるだけでも、受け取るだけでもよくなくて、バランス。病気や怪我をマイナスに捉えずに、バランスを状況にあわせてうまくとっていく、再構築ゲームみたいに思えたら楽しいのかな。人生は一度きり。どんな状況でも楽しんだもの勝ち。2015/08/26

あこ

19
生活不活発病とは廃用症候群のことだった。在宅では機能回復訓練というより、活動向上訓練という生活動作をよりよくするという視点で支援することが大切。リハビリテーションという言葉が医学の専門用語ではなく、権利・名誉・尊厳の回復という意味で古くから使われていた一般用語だったことや、生活不活発病研究の前史で、術後の早期離床・早期歩行が回復を早めるという先人の主張や戦争による病院不足や人手不足で、必要に迫られたことをきっかけに、「安静第一主義」が影を潜めたこと、更には宇宙医学との密接な関係など興味深く読了。2016/12/23

Cinejazz

18
退院後の長引く「安静」による心身機能の低下、定年退職後の社会参加の希薄や日常生活の怠慢からの動作機能の低下、これら「動かないこと」が原因として発症する<生活不活病>と呼ばれる〝怖い病気〟の予防と医療・介護のあり方について解説された健康啓発書。 手術を受けた後の歩行は、時間をおかずに早く始めることで、術後の回復が速く、寝たきりの弊害を予防する実証例のとおり、「動くこと」=「生きること」の「人間の本質」を忘れないよう、自身の生活様式に傾注することの大切さを教えられる。2022/09/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6723024
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。