現代日本の批評 1975-2001

個数:
電子版価格
¥1,672
  • 電書あり

現代日本の批評 1975-2001

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年03月29日 18時12分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 322p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784062207560
  • NDC分類 910.26
  • Cコード C0095

出版社内容情報



はじめに  東 浩紀
現代日本の批評 1975-1989
【基調報告】批評とメディア──「史」に接続するためのレジュメ  大澤 聡
【共同討議】昭和批評の諸問題 1975-1989  市川真人+大澤 聡+福嶋亮大+東 浩紀
年表 現代日本の批評 1975-1989
現代日本の批評 1989-2001
【基調報告】一九八九年の地殻変動  市川真人
【共同討議】平成批評の諸問題 1989-2001  市川真人+大澤 聡+福嶋亮大+東 浩紀
年表 現代日本の批評 1989-2001


東 浩紀[アズマ ヒロキ]
著・文・その他/監修

市川 真人[イチカワ マコト]
著・文・その他

大澤 聡[オオサワ サトシ]
著・文・その他

福嶋 亮大[フクシマ リョウタ]
著・文・その他

内容説明

批評とはなにか。それは戦後日本固有の病である。“批評史の屈曲点”からどう変容したか?新時代を希求する気鋭の格闘の記録!

目次

現代日本の批評 1975‐1989(基調報告 批評とメディア―「史」に接続するためのレジュメ;共同討議 昭和批評の諸問題 1975‐1989(市川真人;大澤聡;福嶋亮大;東浩紀)
年表 現代日本の批評 1975‐1989)
現代日本の批評 1989‐2001(基調報告 一九八九年の地殻変動;共同討議 平成批評の諸問題 1989‐2001(市川真人;大澤聡;福嶋亮大;東浩紀)
年表 現代日本の批評 1989‐2001)

著者等紹介

東浩紀[アズマヒロキ]
1971年生まれ。批評家、作家、哲学者。株式会社ゲンロン代表取締役社長

市川真人[イチカワマコト]
1971年生まれ。批評家。『早稲田文学』編集委員(制作総指揮)。『小説の設計図』(前田累名義)など

大澤聡[オオサワサトシ]
1978年生まれ。批評家、メディア研究者

福嶋亮大[フクシマリョウタ]
1981年生まれ。批評家、中国文学者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

nbhd

16
ゲンロン批評座談会、加藤典洋「敗戦後論」の項目だけ読む。東浩紀さんは、批評の世界では89~01年まで「ある種の屈折への感性が問われていた時代」で、ゼロ年代は入るとその屈折がなくなったと言っている。それは、僕の会社の後輩などを見ていて、わりと素直に「平和」や「社会を良くしたい」と思っていて、その障害となる中動態的な悪や不正に対して意識的ではないかんじと、相似している。あと、LGBTが差別されてきた歴史を顧みることなく、LGBT?ぜんぜんOK(存在として許容)よ!とする態度にも似ている。2021/04/19

giant_nobita

9
体系的ではないが、1975年から2001年の間に日本の批評にどんなことが起こったのかを知るための参考になる。年表も批評本のブックガイドとして重宝できる。座談会「近代日本の批評」に比べるとメンツが地味すぎるし内輪感があるとか、市川真人の基調報告が「『かわいい』という価値観」に支えられた「少女=消費」という意味不明のジャーゴンをテーマに設定していたりとか、個人的によく読んでいた福田和也を、東浩紀が「切迫感を感じない」「屈折がない」というただの感想で切り捨てているところが残念だった。2018/01/08

oz

6
初読。どの分野においても、批評と研究を厳密に区分する事は出来ない。研究の手続き、論理性あるいは方法論の厳密さという点で区分しようとしても、研究機関で発表されれば研究だが、学術出版社以外から刊行されると批評になりえる。特に文学は学問の性格上、批評や研究成果をその到達地点から継承、展開してゆくことが少ない。批評史なるものの試みは統一的な視点からの記述にはなりえず、書名の列挙や読書案内になりがちである。文芸批評は概ね①文学史への関心②文学本質論への関心、のいずれかでなされる。2018/09/22

さえきかずひこ

6
1975年から2001年までの日本の批評史について座談会形式で考察していく一冊。平成批評の立役者として小林よしのりが大きく取り上げてられており、そこはとくに面白く読んだ。加藤典洋『敗戦後論』の高い評価も印象的。2018/02/02

カイロス時間

4
他の批評関連の文章(主に東浩紀のもの)を経てからの再読。どこか曖昧にしか捉えられていなかった批評というものを、今はクリアに見通せている感覚がある。それは批評界隈の知識が増えたこととは別に、本書を読む過程で、自分の中で知の組み換えが成されたからではないかと思う。本書は座談会ではあるが、そこには明らかに知的興奮がある。優れた論考がもたらすような知的興奮が。それは批評というものが、文芸にとどまらずあらゆる文化・社会事象に対して視線をそそぎ理論を構築する知の技法だからだ。(次巻へつづく)2019/09/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12179464
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。