秘密保護法 何が問題か―検証と批判

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 363p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784000245197
  • NDC分類 326.81
  • Cコード C0031

出版社内容情報

「何が秘密? それも秘密。」――中身の検討も不十分なまま可決された秘密保護法。秘密を漏らした公務員のみならず市民も罰される可能性のある危険な法律として、短期間のうちに世論が盛り上がった。本書は、この法律の論点を網羅し、第一線の研究者によってその危険性を明らかにする。逐条解釈と豊富な資料編も収録。

内容説明

「何が秘密?それも秘密」―。短い審議時間で、検討も充分でないまま成立した秘密保護法。大きな反対の声があがりつづける同法案の問題性を、第一線の研究者・法律家が明らかにするとともに、法の具体的運用がどうなるのかという点も検証。条文の逐条解釈と、批判的視座として有効なツワネ原則の条文全文を資料編として収録。

目次

序章 国家・情報・民主主義(隷従しないために、鎖の衣を解く;「犯行声明」を見逃していた主権者 ほか)
第1部 自由と平和はどう脅かされているか(表現を規制し情報を統制する秘密保護法;政党政治・議会政治の劣化と秘密保護法 ほか)
第2部 秘密保護法とはどのような法律か(独立した監視機関は準備されているか;国連人権条約から見た秘密保護法の問題性 ほか)
第3部 秘密保護法遂条解説(総則;特定秘密の指定等 ほか)
第4部 資料・ツワネ原則―「国家安全保障と情報への権利に関する国際原則」

著者等紹介

海渡雄一[カイドユウイチ]
1955年生まれ。弁護士。東京大学法学部卒。日本弁護士連合会秘密保全法制対策本部副本部長、脱原発弁護団全国連絡会共同代表

清水勉[シミズツトム]
1953年生まれ。弁護士。東北大学法学部卒。日本弁護士連合会情報問題対策委員会委員長、秘密保全法制対策本部事務局長

田島泰彦[タジマヤスヒコ]
上智大学文学部新聞学科教授。憲法・メディア法専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

壱萬弐仟縁

22
澤地久枝氏によると、 「アベノミクスでかしこくない民衆の、 楽ではない日々に虚妄の灯を与え、 TPPで農業経営を破壊し、 あまつさえ原発技術を輸出して、 独占企業の利益独占をあとおしし、 人びとが気づく頃には、 『秘密保護』の壁にかこまれる」(16頁)。 厳しいな。 読むにつれ、デモもテロと見なされるようでは、 憲法や民主主義の根幹が揺らぐ。 村井敏邦名誉教授によると、 法の本質は、軍事立法的側面を 抜きにして見ることはできない。  2014/06/02

coolflat

6
各論者の論考が秀逸である。秘密保護法の危険性としてこれまで言われてきた、知る権利の問題や公文書管理法の必要性、日米の軍事協力、警察・公安の権限拡大はもちろんのこと、特に注目すべきなのは、荻野氏の論考であろう。これまで報道では余り指摘されていなかった、秘密保護法と戦前の軍機保護法・国防保安法との類似性が解説されている。軍機保護法について言うと、軍事上の秘密はほとんど拡張・適用され、軍部が秘密と認定すれば、それらについて普及すること自体が漏洩罪に問われたとのこと。巻末には逐条解説とツワネ原則が収録されている。2014/07/03

makio37

4
執筆者が多く纏まりには欠けるが、様々な観点から問題点を確認できる。法律の逐条解説も理解を助ける。本法が事実上の「授権法」(制定者・執行者に全ての権限を授与する法律)であることがよく分かった。米国の要求で成立に動いたのだろうが、この機に乗じて情報の支配を完成させんとする官僚の思惑が条文の裏に透けて見えるようだ。本書で最も脅威に感じたのは権力を拡大した公安警察による市民監視だ。本法内のその曖昧な定義により「スパイ活動」と「テロリズム」の対象は無限に拡がる。暗黒法の施行まで、あと2か月。2014/10/10

けーすけ

2
秘密保護法の問題点は、秘密指定事項の定義の曖昧さ、適正評価制度によるプライバシー侵害、秘密指定情報の未公開の可能性、報道活動の不当な制限、自衛隊法に比しての厳罰化とそれに伴う萎縮効果、公正な第三者機関の不存在等である。民主主義の成熟・進化には過去の政策を検証し、より良き政策の実現を図る不断の取り組みが必要であり、情報はそのために必要不可欠である。欠陥法は廃止すべきであるが、先進諸国の当該法制度を見るに秘密保護法廃止よりも、当法律の改正、情報公開法・公文書管理法の改正、インカメラ審理の導入が妥当である。良書2014/08/17

my_you

0
でかい。かなり細を穿った批判。2015/03/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7991383
  • ご注意事項