ものと人間の文化史<br> 相撲

個数:

ものと人間の文化史
相撲

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月20日 07時49分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 292p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784588217913
  • NDC分類 788.1
  • Cコード C0320

出版社内容情報

1500年の歴史を誇る相撲は歌舞伎と同じ芸能だった。名力士や各地の興行、まわしや土俵の変遷、櫓の意味、文学など多方面から解…「土俵際」「軍配があがる」など、私たちの生活に身近な相撲由来の言葉は多い。明治時代にスポーツとなる以前、相撲は歌舞伎と同じく芸能として親しまれていた。1500年にもわたるその歴史を、力士や興行者など当事者だけでなく、土俵やまわし、櫓といった関わりのある物、祭りや遊戯、文学ほか、あらゆる角度から多彩に描きだす。相撲博物館の協力により図版多数。

はじめに



第一章 相撲史概説

 1 相撲は力くらべからはじまった

 2 神話から史実へ

 3 古墳時代の遺跡から

 4 相撲節

 5 勧進相撲

 6 大相撲



第二章 相撲を取る人々

 1 相撲人

 2 相撲取・力士

 3 スポーツ競技者としての力士



第三章 相撲興行に携わる人々

 1 相撲年寄

 2 興行を彩る人々



第四章 さまざまな相撲

 1 伝承のなかで

 2 芸能・文学・遊び



第五章 相撲を取るための「もの」

 1 唯一の「もの」

 2 横綱

 3 土俵上で使用する「もの」



第六章 観客のための「もの」

 1 番付表

 2 勝負を記録する

 3 観客の楽しみ



第七章 興行の空間

 1 相撲場の賑わい

 2 興行が催される空間

 3 大相撲の舞台へ



参考文献

あとがき

土屋喜敬[ツチヤ ヨシタカ]
1971年静岡県生まれ。東京学芸大学大学院修士課程修了。現在、相撲博物館学芸員。専門は日本近世史。論文に「文政後期の江戸相撲と吉田善左衛門家」(竹内誠編『徳川幕府と巨大都市江戸』東京堂出版、2003年)、「文政6年における将軍の上覧相撲について─開催過程とその意義─」『相撲博物館紀要』第5号、2006年)、「近世後期の相撲興行と両国地域」(『東京都江戸東京博物館調査報告書第24集 両国地域の歴史と文化』2011年)など。

内容説明

世界のスポーツはっけよい!観客とともに育んだ1500年の歴史。

目次

第1章 相撲史概説
第2章 相撲を取る人々
第3章 相撲興行に携わる人々
第4章 さまざまな相撲
第5章 相撲を取るための「もの」
第6章 観客のための「もの」
第7章 興行の空間

著者等紹介

土屋喜敬[ツチヤヨシタカ]
1971年静岡県生まれ。東京学芸大学大学院修士課程修了。現在、相撲博物館学芸員。専門は日本近世史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

KAZOO

99
これほど相撲のことを詳しく歴史的にまた学術的に考察した本というのはないのでは?という気がします。ただ若干不満に感じたのは、芸術との関連での話を入れていてほしい気もしました。北斎漫画はあるのですが、鳥獣戯画などにも出てきたりしています。また河童が相撲が好きだったという民話もあったりします。2017/09/09

ピオリーヌ

4
相撲史の概説等、様々な相撲に関する雑学が語られる。現在の大銀杏の誕生は明治中期頃、関取が大銀杏、幕下以下はちょん髷となるのは大正末期以降であるなど、新鮮な驚きがこの本には詰まっている。おすすめ。2019/11/19

kenitirokikuti

4
著者は相撲博物館学芸員▲外国人観光客が増す国技館▲「角力」の初出は『礼記』、「相撲」は『晋書』と『江表伝』(呉の歴史書)に。仏典では『妙法蓮華経』に「相撲」が。『日本書紀』、野見宿禰は「捔力」、同書内の史実としての初出は皇極天皇元年(642年)。明治期には角力や角觝の方が多く、大正14年に大日本相撲協会設立されて相撲がふつうに▲相撲は古い儀礼に根を持つが、上覧を始めたのは徳川家斉▲勝負付や星取表は江戸時代からあったものの、優勝制度は明治42年に国技館が作られて改革以後のもの。2017/07/02

hirayama46

3
はじめての土屋喜敬、はじめての「ものと人間の文化史」シリーズ。この叢書はずっと気になっていたので読めてよかったです。江戸時代のものから、もっと昔の記紀、あるいは発掘された埴輪などからも相撲の歴史を紐解いていて、ものすごく綿密に調査しているな……と感嘆しました。それでも読みにくさはほとんど感じなかったので、このシリーズはもっと他のものも読んでみてもいいかもしれないな……。2023/11/28

ひさくら

1
神に捧げる祭事として生まれ、江戸時代に娯楽として定着し、今に至るまで国技として楽しまれている相撲のことを少し理解することができた。江戸時代は取組に30分かかることもあったり藩ごとにお抱えの相撲取がいたりと、今では想像もつかないような開催形式であり、全ての事実が面白かった。道端で行われていた辻相撲、一度見てみたかったな。2022/06/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11661746
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。