中公新書<br> 椿井文書―日本最大級の偽文書

個数:
電子版価格
¥990
  • 電書あり

中公新書
椿井文書―日本最大級の偽文書

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2024年04月26日 04時40分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 257p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784121025845
  • NDC分類 210.5
  • Cコード C1221

出版社内容情報

中世の地図、失われた大伽藍や城の絵図、合戦に参陣した武将のリスト、家系図……。これらは貴重な史料であり、学校教材や市町村史にも活用されてきた。しかし、もしそれが後世の偽文書だったら? しかも、たった一人の人物によって創られたものだとしたら――。椿井政隆(一七七〇~一八三七)が創り、近畿一円に流布し、現在も影響を与え続ける数百点にも及ぶ偽文書。本書はその全貌に迫る衝撃の一冊である。

内容説明

中世の地図、失われた大伽藍や城の絵図、合戦に参陣した武将のリスト、家系図…。これらは貴重な史料であり、学校教材や市町村史にも活用されてきた。しかし、もしそれが後世の偽文書だったら?しかも、たった一人の人物によって創られたものだとしたら―。椿井政隆(一七七〇~一八三七)が創り、近畿一円に流布し、現在も影響を与え続ける数百点にも及ぶ偽文書。その全貌に迫る衝撃の一冊。

目次

第1章 椿井文書とは何か
第2章 どのように作成されたか
第3章 どのように流布したか
第4章 受け入れられた思想的背景
第5章 椿井文書がもたらした影響
第6章 椿井文書に対する研究者の視線
終章 偽史との向き合いかた

著者等紹介

馬部隆弘[バベタカヒロ]
1976年、兵庫県生まれ。1999年、熊本大学文学部卒業。2007年、大阪大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。枚方市教育委員会、長岡京市教育委員会を経て、大阪大谷大学文学部准教授。専攻は日本中世史・近世史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

鉄之助

273
「つばいもんじょ」というタイトルの読み方と、副題「日本最大級の偽文書」に、目はくぎ付け。NHKのBS番組にも取り上げられており、興味津々で手に取った。読んでよかった! 筆者は、なぜ歴史の開けてはならぬ「パンドラの箱」を開けることができたのか? その経緯を紐解く筆致は、まるで良質のドキュメンタリー番組を見ているよう。古文書に向き合う馬部さんの姿が目に浮かんだ。筆跡を変え、系図をでっちあげ、架空の絵図を作り上げる椿井政隆。その背景に、何があったのか? そこには、告発ではない、椿井に対する筆者の”愛”があった。2021/08/01

遥かなる想い

134
2021年新書大賞第3位。 偽文書作成に関わったという椿井政隆に焦点を当てた書である。身分上昇を図る富農が 企てる かつては 有力な武士だったと語る系図…ひどく日本的な偽文書は もしかしたら 全国に蔓延しているのかもしれない。 大阪枚方市の地域史に取り組んだ 著者の苦労がしのばれる…そんな書だった。2021/03/27

へくとぱすかる

110
三崎律日『奇書の世界史』で知った椿井文書の参考文献の著者による詳論。古文書がニセ物なら、そこから組み立てられた歴史の根幹が崩れる。マユツバさの目立っていた「東日流外三郡誌」以上に影響は大きいだろう。地方史であるだけに、町おこしに活用されると、簡単に取り消せず、地元としてはウソでもありがたいという姿勢となり、学問的真実が通らなくなる恐ろしさ。偽文書は作られたときから、すでに利害関係の中にあること、紙も墨も新しいのに虚偽を見抜けなかった構造を、歴史の研究者は知っておくべき。そして椿井政隆は研究に値する人物。2020/05/29

ばたやん@かみがた

104
南山城を中心に近江、大和、北河内などの農村で、江戸後期に系図、寺社縁起、“遺跡”の由緒書、絵図などを捏造した椿井政隆。その数、数百点に及び、地域史研究でも真正のものとして取り扱われていると言うこと。地元に近いこともあって手に取ったのですが、枚方市藤阪にある伝王仁墓がでっち上げられたものである事が示されていたり、七夕伝説と関係あるとされて来た「逢合橋」(交野市)の地名が全く違う由緒を持つことが明らかにされていること等が衝撃的でした。何故、政隆は偽文書に手を染め人々はそれを受け入れて行ったのか。(1/7)2020/12/10

HANA

82
椿井文書とは江戸時代の国学者椿井政隆の作成した一連の偽書の意。偽史、偽書というと『竹内文書』や『東日流外三郡誌』のような荒唐無稽ながらどこか浪漫を感じさせるものが第一に思い浮かぶのだが、本文書はその逆で地味で地域密着型の偽書となっている。本書はその作成方法からどのように流布したか、受容の背景にその影響、現在までの研究者の視点と、その全貌が伺える一冊となっている。特に受け入れられた背景、疑いつつも自分たちに有利になるから受容する、同業者等への義理として受け入れる等は、現代の人文学にも通じる部分があるかと。2023/11/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15393456
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。