ブルーバックス<br> カラー図解アメリカ版大学生物学の教科書〈第5巻〉生態学

個数:

ブルーバックス
カラー図解アメリカ版大学生物学の教科書〈第5巻〉生態学

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2024年04月26日 07時27分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 238p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784062578769
  • NDC分類 460
  • Cコード C0245

出版社内容情報

生物と環境はどう相互作用するのか、個体同士、群とのかかわりと生物多様性の意味、激変する地球環境に対応するための施策を考える第5巻では生態学の概要を学ぶことができる。第23章では生物とその外部環境から構成される生態系、それを研究する学問である生態学とは何かが記載され、生態学の重要概念である個体群、群落、景観、生物圏、エコシステム、バイオームなどが紹介されている。第24章では個体群の動態とその制御について、第25章では生物種間相互作用について、第26章では群落及び群落における生物種多様性の重要さについて、第27章では地球のエコシステムについて、興味深い実験を交えて紹介されている。地球のエコシステムは人類の活動によって大きく影響を受け、気候は大きく変化し、生物種多様性は急速に失われつつある。このエコシステムを回復するためには、科学的知識が必要であることはもちろんであるが、国際的な強調が不可欠である。本書227ページの「最先端」に記載されているように「人類は協調性を持つように特異に進化した」とすれば、我々人類はその特質を生かしてエコシステムの回復を目指さなければならない。本書230ページに「我々は科学技術にもとづく文明を持っている。そして我々は賢明にも、ほとんど誰も科学技術を知らなくてもすむように文明を発展させた。これが場合によっては大惨事につながることは容易に想像できるだろう。つかの間、この無知とパワーの危険な混沌状態から目をそらすことはできるだろうが、早晩大惨事がやってくることになる。(中略)科学技術のパワーが適切かつ慎重に利用されるためには、我々自身が科学技術を理解しなければならない」というカール・セーガンの言葉が紹介されているが、第5巻を読了すればこの言葉の重みが実感されるであろう。

第23章 環境における生物
第24章 個体群
第25章 生物種間相互作用の生態学的・進化論的意義
第26章 生態学的群落(コミュニティ)
第27章 地球のエコシステム


デイヴィッド・サダヴァ[デイヴィッド サダヴァ]
著・文・その他

デイヴィッド・ヒリス[デイヴィッド ヒリス]
著・文・その他

クレイグ・ヘラー[クレイグ ヘラー]
著・文・その他

メアリー・プライス[メアリー プライス]
著・文・その他

石崎 泰樹[イシザキ ヤスキ]
翻訳/監修

斎藤 成也[サイトウ ナルヤ]
翻訳/監修

内容説明

MIT(マサチューセッツ工科大学)を始めとするアメリカの各大学で採用される世界基準の生物学の教科書、完結!

目次

第23章 環境における生物(生態系は場所と時間により変動する;気候と地形が地球の物理的環境を形作る ほか)
第24章 個体群(個体群は空間的には一様ではなく時間的には動的である;誕生は個体群の大きさを増加させ死は減少させる ほか)
第25章 生物種間相互作用の生態学的・進化論的意義(生物種間の関係には、正(有益)、負(有害)、中立(有益でも有害でもない)がある
生物種間相互作用は個体群動態および生物種分布に影響をおよぼす ほか)
第26章 生態学的群落(コミュニティ)(群落はコロニーを作り存続する生物種を含む;群落は場所と時間により変化する ほか)
第27章 地球のエコシステム(気候と栄養でエコシステムは変化する;物質は生物学的・地質学的・化学的な過程によってエコシステムを移動する ほか)

著者等紹介

ヒリス,D.M.[ヒリス,D.M.] [Hillis,David M.]
テキサス大学教授

サダヴァ,D.[サダヴァ,D.] [Sadava,David]
クレアモント大学名誉教授

ヘラー,H.C.[ヘラー,H.C.] [Heller,H.Craig]
スタンフォード大学教授

プライス,M.V.[プライス,M.V.] [Price,Mary V.]
カリフォルニア大学リバーサイド校名誉教授

石崎泰樹[イシザキヤスキ]
東京大学医学部医学科卒業後、東京大学大学院医学系研究科を修了、医学博士号を取得。生理学研究所、東京医科歯科大学、ロンドン大学ユニヴァシティカレッジ、神戸大学を経て、群馬大学大学院医学系研究科教授(分子細胞生物学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

gonta19

65
2014/10/18 メトロ書店御影クラッセ店にて購入。2016/8/5〜8/8最終巻は生態学。この辺りは弱いので勉強になった。アメリカでは、文系学生時代にもこの程度の生物学を学ばせる。日本も文系だの理系だの分けている時点でダメなのかもしれない。今度の入試改革も訳のわからないことを言ってないで、文理の区別ない入試にしてみてはどうか。2016/08/08

KAZOO

32
この第5巻も4巻に引き続いてわかりやすく読むことができました。生態学ということで興味もあり読み通すことができました。環境やエコシステムあるいは群落などかなり面白く、これくらいであれば理解できます。4巻5巻はいい感じで読めましたが、1,2,3巻はもう数回読み直さないと完全には理解できないですね。2015/02/24

roughfractus02

7
群、圏、システムを扱う生態学編の本巻は、群を構成する個体自身が多数の生命で構成され、複雑に関係するシステムを成す点をコンパクトに概説する。繁殖、成長、防御、ホメオスタシスの生活史に関するエネルギーのトレードオフ関係(ストレスがかかると他の機能にエネルギーが回らない)や、利己的な生存戦略が作り出す利他的な相利共生(ミツバチの花の関係)、タンパク質を生み出す窒素固定を担う微生物の必要不可欠の役割などが紹介される。一方、人類がエコシステムやバイオームの遷移を突如変化させる要因であるという指摘は読者の未来を覆う。2020/10/10

6
他の巻と比べてちょっと字多めだけど面白かった!特に章冒頭の具体例が興味深く、牧草地の回復、ライム病・ボレリア菌・マダニ・どんぐり・齧歯類の関係、ハキリアリと金庫、コーヒープランテーションと多様性と効率性、二酸化炭素濃度の測定など面白かった。特に印象に残ったのは、生物多様性が高いほど高効率であることを示す証拠と、窒素固定に関して農工業が天然を上回っている点、また降水量が多すぎるとNPP(準一次生産)が小さくなるという点(観葉植物に水をやりすぎてはいけない)が今の自分には目を引いた。2024/03/15

Hiroshi

6
第5巻は生態学。細胞生物学、分子遺伝学、生化学・分子生物学、進化生物学と進み、本巻で生物学は完結だ。①生態系と生態学、②個体群の動態と制御、③生物種間相互作用、④群落及び群落における生物種多様性の重要さ、⑤地球のエコシステムとなる。①個体→個体群→群落(異種間)→エコシステム→生物圏と見ていく。生態系の特性は、生物要素と非生物要素(環境等)及びそれらの相互作用に依存する。そしてエコシステムは空間と時間に応じて多様である。地球の物理的環境の変化は、大気と海洋の循環パターンと地質学的作用によってもたらされる。2021/11/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8234455
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。