header
logo1
Kinokuniya e-Alert Service



 
【教養とは何か】

(No.9 2005.10. 4配信号)



教養崩壊が叫ばれて久しい昨今、大学を中心に「教養」という言葉が再びスポットライトを浴びているようです。もっとも、教養は必要だと思っている人は多いのに、往々にして話がかみ合わないのは何故でしょうか。そこで、今、教養について話すための基本書です。

※各タイトルについて詳細ページからご注文できない場合は、末尾に記載されている紀伊國屋書店 e-Alert事務局宛にご連絡下さい。ご注文を承ります。


Books
1.和書

【1】教養主義の没落―変わりゆくエリート学生文化 (中公新書)
4121017048の画像竹内洋【著】
2003/07 (中央公論新社)

標準価格:税込\819    ISBN:9784121017048
★これを読まなければ始まらない、現代教養論の必読本。
「読まなければならない本というものがあった」時代から、なぜこうなってしまったのか、ブルデュー社会学で明解に説明します。

【2】やりなおし教養講座 (NTT出版ライブラリーレゾナント)
4757140851の画像村上陽一郎【著】
2004/12 (NTT出版)

標準価格:税込\1,680    ISBN:9784757140851
★リベラルアーツとしての教養の含意をやさしく語り下ろす、サービス精神満点のオトク本。

村上教授が自らの教養遍歴を語る終章「私を「造った」書物たち 」は、父君の典型的な大正教養主義と戦後民主主義の間で選び取ってきた、世代間の対話としての「教養」像を浮かび上がらせて感銘深いです。付録の「教養のためのしてはならない百箇条」は御愛敬でしょうが。

【3】グロテスクな教養 (ちくま新書)
4480062394の画像高田里恵子【著】
2005/06 (筑摩書房)

標準価格:税込\777    ISBN:9784480062390
★ここまでが古き良きオジサンの教養論だとすると、ニューアカも通過してきた女性インテリ(独文学研究者)の立場から醒めた突込みを入れるのが本書です。

文学部における病』で衝撃のデビューを飾った著者は、教養言説史のこんがらがった網目をほぐして、男の子(と「父の娘」)いかに生きるか、という事の本質(だったこと)に目を開かせてくれます。

ナイーヴな「教養」論を超えて本当に考えるための一冊。

Books
2.洋書


※価格は9月時点のものです。為替レートの変動などにより変更されることがあります。

【1】文化教養辞典
The New Dictionary of Cultural Literacy REV UPD Edition
0618226478の画像Hirsch, E. D. / Kett, Joseph F. / Trefil, James S.
2002/10 (Houghton Mifflin)

カード決済価格:税込\3,459 / 標準価格:税込\5,786    ISBN:9780618226474
★教育あるアメリカ人がこれだけは知っておくべきと思われる、コアな文化的知識(文学・政治・技術ほか)を多くの図版入りで解説した、一家に一冊的ベストセラー・レファレンス。中国語では「文化素養百科全書」と訳されています。

【2】『驚異の百科事典男:世界一頭のいい人間になる!』(原書)
The Know-It-All : One Man's Humble Quest to Become the Smartest Person in the World Reprint Edition
0743250621の画像Jacobs, A. J.
2005/10 (Simon & Schuster)

カード決済価格:税込\1,617 / 標準価格:税込\2,705    ISBN:9780743250627
★ブリタニカ百科事典全巻を読破した米『エクスワイア』誌の記者の驚愕の記録。それが「教養」かどうかはともかく、その努力と向上心は見習うべきかもしれません。先ごろ文春文庫から邦訳が『驚異の百科事典男』(!)として刊行。
驚異の百科事典男―世界一頭のいい人間になる! (文春文庫)
4167651521の画像ジェイコブズ,A.J.【著】〈Jacobs,A.J.〉 / 黒原敏行【訳】
2005/08 (文芸春秋)

標準価格:税込\1,200    ISBN:9784167651527

【3】教養:人が知っていなくてはならない全てのこと
Bildung : Alles, was man wissen muß (Goldmann Taschenbücher Bd.15147) 2002. 697 S. m. Abb. u. Ktn.-Skizzen. 18,5 cm Edition
3442151473の画像Schwanitz, Dietrich
2002 (GOLDMANN)

カード決済価格:税込\2,470 / 標準価格:税込\3,704    ISBN:9783442151479
★若者の活字離れが言われるのは「教養(ビルドゥング)」の国ドイツとて同じこと。そのドイツでそのものずばり「教養」と題した本が刊行され大ベストセラーに。副題は「人が知っていなくてはならない全てのこと」

歴史から、文学、芸術、思想、論壇作法まで、知的西欧人の必須知識を平易に説き明かした虎の巻です。著者は英文学者で、ルーマンのシステム理論の権威で、キャンパス小説の人気作家でもあるという、マルチ教養人です。上記『グロテスクな教養』でも参考図書に挙がっています。

【4】一般教養辞典(第2版)
Culture générale de A à Z (REFERENCES) 2e éd Edition
2218746204の画像ROUX-LANIER-C
2004/01 (HATIER)

カード決済価格:税込\2,566 / 標準価格:税込\3,202    ISBN:9782218746208
★最後はフランス学習者に最適の「一般教養」のハンディな事典です。項目はアルファベット順ですが、歴史、美術、文学、科学、思想、時事問題など、事項のゆるやかな関連性に配慮され、読める事典になっています。

◇ Kinokuniya e-Alert Plus!のバックナンバーはこちらから。

◇ Kinokuniya e-Alert Plus!は、e-Alertユーザへ配信しているメールサービスです。 Plus!メールの配信をご希望の方は、 Kinokuniya e-Alert のご利用登録をして下さい。

◇ 掲載書籍は、Plus!メール配信時点でお取り寄せが可能なものをセレクトしています。売れ行き状況により、 品切れやお届けに時間がかかる場合がありますので、恐れ入りますが、ご諒承ください。

【発 行】
【問合せ】
紀伊國屋書店 e-Alert事務局
e-mail:ealert@kinokuniya.co.jp
※ ご連絡の際に入力された個人情報はお問合せに対する回答以外には利用致しません。