| 【科学的なダイエット、健康な食生活】 (No.250 2009. 3. 3配信号) |
私たちの周りにあふれるさまざまな「食」「健康」「美容」に関する情報は、本当に科学的に正しいのでしょうか? 今年1月にはテレビでもとり上げられ、その健康的なダイエット法に注目が集まる武庫川女子大学栄養クリニックは、「健康にやせたい」と願う人々に栄養学的に正しい知識と方法を伝えることを目的として開設され、これまでに700人以上の肥満で悩む中高年女性のダイエットと健康づくりを応援してきました。 今回のe-Alert Plus! では、同クリニックの小西すず准教授に、ご自身の著書のほか、私たちが正しい「食」「ダイエット」を知るためにまず手に取るべき書籍をご紹介いただきました。 ※武庫川女子大学栄養クリニックのホームページはこちら ⇒ http://www.mukogawa-u.ac.jp/~ikiiki15/ |
![]() |
正しい「食」 「ダイエット」 |
【1】 | 食のバランス型紙によるしあわせダイエット | |
---|---|---|
![]() | 小西すず 2007/12 (武庫川女子大学出版部) 標準価格:税込\2,800 ISBN:9784990390006 |
★開設以来、700名以上の女性のダイエットを応援してきた武庫川女子大学栄養クリニック。その「いきいき栄養学講座」の内容を忠実に再現した本。科学的な見地に加えて、日常生活に根ざしたノウハウで、「食」や「ダイエット」についての間違った思い違いを払拭していく。 主に中高年の主婦の方向けに、どのように食べればよいのか、太りにくい体になるにはどうすればよいのか、など、本当のダイエットとは何かをオリジナル教材「バランス型紙」に沿ってやさしく書きおこしたテキスト、昼食会に登場するダイエットメニュー集、食事記録をつけるためのバランスチェックシートの3冊にまとめている。 講座には参加出来なかったがこの1冊で健康的に減量出来たという読者も多い。 |
【2】 | 体の中からキレイになるための健康ダイエットQ&A (シリーズ・暮らしの科学〈15〉) | |
---|---|---|
![]() | 小西すず【著】 2000/05 ((京都)ミネルヴァ書房) 標準価格:税込\1,890 ISBN:9784623031788 |
★「砂糖は太るがはちみつなら太らないはうそ? ほんと?」「それほど食べていないのに太る人がいるのはなぜ?」「夕食が遅くなる時の食べ方は?」「満腹なのにおやつを見るとつい手が出るのはなぜ?」「リバウンドを防ぐポイントは?」…など、肥満指導の現場でよく聞かれる疑問・質問に答えるかたちで、ダイエットや正しい食生活についての仔細をまとめたもの。 内容だけでなく、表現やアプローチの仕方が一般の人に納得してもらいやすく参考になると、現場の指導者の方から非常に喜んで頂いている1冊。 |
【3】 | いきいき栄養学 おいしく楽しくダイエット (改訂第2版) | |
---|---|---|
![]() | 小西すず / 南部征喜 2006/09 (診断と治療社) 標準価格:税込\2,940 ISBN:9784787815446 |
★武庫川女子大学 栄養クリニックが開催する「いきいき栄養学講座」で実際に使用している教科書。5回シリーズの講座内容を、そのまま順を追って掲載しており、一般の方にもクイズやイラストなどを楽しみながら、ダイエットの理論と実践を学んで頂ける。 また、修了証や受講生向けのおたより例なども挙げているので、指導者の方が読んで下されば、当講座の雰囲気や受講生へのアプローチの仕方などもくみ取っていただけるのではないかと思う。 |
【4】 | 「食べもの情報」ウソ・ホント―氾濫する情報を正しく読み取る (ブルーバックス) | |
---|---|---|
![]() | 高橋久仁子【著】 1998/10 (講談社) 標準価格:税込\945 ISBN:9784062572316 |
★巷に蔓延する食の情報は、果たして本当に真実なのか。あやうい情報に惑わされない目を持つための1冊。本書では、「食べること、食べたものが栄養になるということ」とはどういうことかをやさしく解説し、体に悪いとされる炭酸飲料や化学調味料、逆に体にいいとされる天然酵母、有機食品、健康食品・「効く」食品は本当に効くのか、農薬や食品添加物の不安要素の真偽などを、科学的立場で検証する。 食べものそれ自体にいい悪いはなく、私たちの食べ方が大切であるという著者の姿勢は、われわれ武庫川女子大学栄養クリニックの指針となるものである。 |
【5】 | 「食べもの神話」の落とし穴―巷にはびこるフードファディズム (ブルーバックス) | |
---|---|---|
![]() | 高橋久仁子【著】 2003/09 (講談社) 標準価格:税込\945 ISBN:9784062574181 |
★前作から5年後に刊行された続編。相も変わらず、根拠のない食の情報がマスコミを通じて流布される現状を嘆きつつ、アミノ酸、脂肪、ビタミン、ミネラル、食物繊維などの食品成分についての知識を、わかりやすく解説している。宣伝広告の表示や痩身情報などの分析に加えて、筆者の提唱する「そこそこの健康を望めるほどほどの食生活」の目安についても述べている。 |
【6】 | フードファディズム―メディアに惑わされない食生活 (シリーズCura) | |
---|---|---|
![]() | 高橋久仁子【著】 2007/10 (中央法規出版) 標準価格:税込\1,260 ISBN:9784805830048 |
★「フードファディズム」とは、食べものや栄養が健康に与える影響を過度に信じること…日本ではじめて、この概念を紹介した著者が、現代人の陥りがちな間違った食事について、丁寧に分析する。 同時に、現代日本の食生活におけるジェンダーの問題にも言及。食べるということは、本来ひとりひとりの責任において行う行為であるはずである。食の責任を、実質的に女性だけで担っている現状から、男性も女性も、自分の健康を自分で管理できるようになる「食の自立」を目指すことが、食育の到達点ではないかと説く。 |
【7】 | 腹出満雄の糖尿病を防ぐ生活改善3ヵ月 (中災防新書) | |
---|---|---|
![]() | 坂根直樹 / 小路浩子【共著】 2008/01 (中央労働災害防止協会) 標準価格:税込\945 ISBN:9784805911617 |
★「初夏の新緑がまぶしい晴天の日曜日。満雄は近くの床屋に散髪に来た…」かつて、こんな書き出しで始まる生活習慣病の本があっただろうか。 著者は国立病院機構京都医療センターのドクター。52歳の販売課長“腹出満雄”を主人公に、糖尿病にならないために、どのような生活をすればいいかを小説風に(!)語る。 人が生活習慣を変えるには、「自分で気づき、自分で考え、自分で決めていくことが重要」であり、保健医療従事者の役割は、そのきっかけを「楽しめ、納得できる」ように与えることだ、という本書終章での担当医の言葉は、そのまま著者の想いであろう。 |
【8】 | 医療・保健スタッフのための健康行動理論の基礎―生活習慣病を中心に | |
---|---|---|
![]() | 松本千明【著】 2002/02 (医歯薬出版) 標準価格:税込\1,890 ISBN:9784263233375 |
医療・保健スタッフのための健康行動理論実践編 生活習慣病の予防と治療のために | ||
---|---|---|
![]() | 松本千明 2002/12 (医歯薬出版) 標準価格:税込\1,890 ISBN:9784263233931 |
★主に生活習慣病の予防のための栄養指導、食事指導に携わる指導者のための本。「基礎編」では、人が健康によいとされる行動をとるようになるまでと行動が変化して維持される過程を理論で学ぶ。「実践編」では、その理論をふまえ、指導者がどのように働きかけたらよいかを、具体的な例を挙げて解説している。 「自己効力感」「変化のステージモデル」「ストレスとコーピング」「ソーシャルサポート」など、“言葉”としては知っているものの、もうひとつ理解しきれなかった理念が、具体的な実践例を通して成る程と納得出来るのが嬉しい。指導の現場で非常に参考になる本。 |
【9】 | 毎日の食事のカロリーガイド (五訂増補版) | |
---|---|---|
![]() | 香川芳子【監修】 2008/03 (女子栄養大学出版部) 標準価格:税込\1,785 ISBN:9784789506182 |
★資料として手元に置きたい1冊。980点に渡る食品のデータを写真付きで紹介。外食では、ラーメンから丼物、定食まで、日頃お世話になっているようなメニューがズラリ。家庭の手作りおかずも、素材の場合、煮た場合、焼いた場合、揚げた場合など、それぞれのエネルギー量(カロリー)と栄養価がひとめでわかる。 圧巻は各メーカーの協力を得て算出したというファストフード・コンビニ・市販食品の数々。普段、何気なく口にしているものが、これだけ詳細なデータになっているものは他に類を見ない。外食、冷凍食品、コンビニ食品から手作りおかずまで、現代日本人の食生活が浮き彫りになっている。 |
【10】 | 調理のためのベーシックデータ (5訂増補版) | |
---|---|---|
![]() | 松本仲子【監修】 2007/02 (女子栄養大学出版部) 標準価格:税込\1,890 ISBN:9784789503143 |
★同じ女子栄養大学の、こちらはやや専門家向けの、調理に関するデータブック。栄養と調理の専門家の視点から、栄養価の損失を防ぎ、かつ美味しく調理するために必要な知識がデータとして掲載されている。 肉類の部位・調理法による脂肪分の違いや、食品の下処理や調理法、食べ方によって塩分量にどのような違いがでるか、など詳細な情報が満載。野菜は季節によって、また部位によって、ビタミン含有量がどのように変わるか?調理によってどの程度ビタミンが損失してしまうのか?など、管理栄養士なら必ず持っておきたい1冊。 |
◇ Kinokuniya e-Alert Plus!のバックナンバーはこちらから。 | ||
◇ Kinokuniya e-Alert Plus!は、e-Alertユーザへ配信しているメールサービスです。
Plus!メールの配信をご希望の方は、 Kinokuniya e-Alert のご利用登録をして下さい。 |
||
◇ 掲載書籍は、Plus!メール配信時点でお取り寄せが可能なものをセレクトしています。売れ行き状況により、
品切れやお届けに時間がかかる場合がありますので、恐れ入りますが、ご諒承ください。 |
||
【発 行】 【問合せ】 |
紀伊國屋書店 e-Alert事務局 e-mail:ealert@kinokuniya.co.jp ※ ご連絡の際に入力された個人情報はお問合せに対する回答以外には利用致しません。 |