| 【裁判員制度と陪審制:開かれた司法の実際】 (No.249 2009. 2.24配信号) |
2004年5月の裁判員法成立から5年を経て、今年2009年5月から裁判員制度が実施されようとしています。国民にとって理解しやすい裁判の実現を制度趣旨とするものですが、他方で、裁判員候補者専用コールセンターに寄せられた3万件超の電話の半数以上が辞退に関する質問だったことから見ても、同制度が充分な国民の理解と支持を得たとは言い難いのが現状です。 今回の特集では、裁判員制度に関する和書を8点、専門書と一般書を取り混ぜてご案内すると共に、陪審制や開かれた司法に関わる洋書についても、8点をご紹介いたします。 |
![]() |
1.和書 |
【1】 | 裁判員裁判における弁護活動―その思想と戦略 | |
---|---|---|
![]() | 日本弁護士連合会【編】 2009/01 (日本評論社) 標準価格:税込\2,940 ISBN:9784535516748 |
★日弁連の編集による本書は、裁判員裁判の法廷で弁護士がいかなる戦略で主張・立証を行うべきかを理論的・実践的に解説。新制度の下で求められる弁護士像を明らかにする。 |
【2】 | 裁判員制度と企業対応―万全ですか?あなたの会社の社内整備 | |
---|---|---|
![]() | 裁判員制度と企業対応研究会【編】 2009/01 (第一法規) 標準価格:税込\2,000 ISBN:9784474023697 |
★企業にとっての裁判員制度とは?就業規則の整備や既存の規程との整合性など、実務的論点と具体的対応策を、法的根拠を基に分かりやすく解説。 |
【3】 | 解説 裁判員法―立法の経緯と課題 | |
---|---|---|
![]() | 池田修【著】 2005/05 (弘文堂) 標準価格:税込\2,310 ISBN:9784335353451 |
★裁判員制度の設計段階から司法制度改革推進本部の委員として参加し立法に携わった著者による、本格的な解説書。項目ごとに関連条文を掲げ、その概要と各条文の解説・経緯・課題等の指摘を体系的に提供。 |
【4】 | 裁判員時代の法廷用語―法廷用語の日常語化に関するPT最終報告書 | |
---|---|---|
![]() | 後藤昭【監修】 / 日本弁護士連合会裁判員制度実施本部法廷用語の日常語化に関するプロジェクトチーム【編】 2008/04 (三省堂) 標準価格:税込\2,100 ISBN:9784385363677 |
★2004年に日弁連の裁判員制度実施本部により立ち上げられた「法廷用語の日常語化に関するプロジェクトチーム」が、2007年12月まで延べ37回の会合を重ねてまとめあげた報告書。弁護士・言語学者・アナウンサーらを委員として擁する同プロジェクトチームが、「法廷における言葉」を徹底探究。 |
【5】 | やさしく読み解く裁判員のための法廷用語ハンドブック | |
---|---|---|
![]() | 日本弁護士連合会裁判員制度実施本部法廷用語の日常語化に関するプロジェクトチーム【編】 2008/05 (三省堂) 標準価格:税込\1,260 ISBN:9784385363691 |
★上記【4】の市民向け大幅改訂版。具体的な使用例やイラストを付与し、法律的な背景知識の無い一般読者にも分かりやすい用語集となっている。 |
【6】 | 裁判員制度の正体 (講談社現代新書) | |
---|---|---|
![]() | 西野喜一【著】 2007/08 (講談社) 標準価格:税込\756 ISBN:9784062879033 |
★裁判員制度反対派の代表的論客の一人による、一般読者向け新書。東京地裁判事補などのキャリアを有する新潟大大学院教授が上梓した辛辣な問題提起は、多くの賛否両論を巻き起こした。辞退・免除を望む人のための実践的ノウハウも各種掲載。 |
【7】 | アメリカ人弁護士が見た裁判員制度 (平凡社新書) | |
---|---|---|
![]() | ジョーンズ,コリン・P.A.【著】〈Jones,Colin P.A.〉 2008/11 (平凡社) 標準価格:税込\756 ISBN:9784582854435 |
★こちらも一般読者向けの新書。著者は世界各地での弁護士活動を経て、現在は同志社大学法科大学院で教鞭を取る。アメリカの陪審制との対比を踏まえ、従来の議論とは異なる新鮮な切り口から裁判員制度への疑問を投げかける。 |
【8】 | 誤判を生まない裁判員制度への課題 アメリカ刑事司法改革からの提言 | |
---|---|---|
![]() | 伊藤和子 2006/12 (現代人文社) 標準価格:税込\2,100 ISBN:9784877983109 |
市民が活きる裁判員制度に向けて ニュ−ヨ−ク州刑事裁判実務から学ぶ | ||
---|---|---|
![]() | 日本弁護士連合会 2006/07 (現代人文社) 標準価格:税込\2,625 ISBN:9784877982997 |
★以上2冊は、日弁連の企画・後援により2004〜2005年にアメリカで陪審制度・刑事裁判実務の調査にあたった研究員・調査団による報告記録。 |
![]() |
2.洋書 |
【1】 | 生死の決定:死刑を担う陪審員 A Life and Death Decision : A Jury Weighs the Death Penalty | |
---|---|---|
Sundby, Scott E. 2007/10 (Palgrave Macmillan) Web販売価格:税込\1,544 / 標準価格:税込\2,530 ISBN:9780230600638 |
★アメリカの陪審裁判で死刑判決が出されるまでの心理的・法律的過程を、2つの実例に基づき辿った本。陪審員への節度あるインタビューと死刑制度に対する中立的な筆致により、読みやすい一冊となっている。 |
【2】 | 世界の陪審システム:社会心理学的研究 Understanding World Jury Systems through Psychological Research | |
---|---|---|
Kaplan, Martin F. (EDT) / Martin, Ana M. (EDT) 2006/08 (Psychology Pr) Web販売価格:税込\7,027 / 標準価格:税込\10,541 ISBN:9781841694214 |
★北米にとどまらない世界各国の陪審制度を、社会心理学の見地から分析する書。国ごとに異なる制度や手続を、社会心理学のモデルや概念を用いて特色づけている。 |
【3】 | 陪審制:現代の研究成果 The Jury System : Contemporary Scholarship (The International Library of Essays in Law and Society) | |
---|---|---|
Hans, Valerie P. (EDT) 2006/07 (Ashgate Pub Co) Web販売価格:税込\22,533 / 標準価格:税込\30,602 ISBN:9780754625049 |
★陪審制の歴史的展開と現在の実施状況、陪審員の選任プロセス、陪審による証拠判断、陪審制度の改革など、陪審制に関わる主要テーマを体系的に取り上げた論文選集。 |
【4】 | 裁判官を説得する技術 Making Your Case : The Art of Persuading Judges | |
---|---|---|
Scalia, Antonin / Garner, Bryan A. 2008/04 (West Group) Web販売価格:税込\3,458 / 標準価格:税込\4,308 ISBN:9780314184719 |
★裁判において説得力ある法的議論を展開するための入門ガイド。共著者の一人B.A.ガーナーはBlack's Law Dictionaryの編者としても有名。 |
【5】 | 誤判再考 Rethinking Miscarriages of Justice : Beyond the Tip of the Iceberg | |
---|---|---|
Naughton, Michael 2007/12 (Palgrave Macmillan) Web販売価格:税込\6,753 / 標準価格:税込\10,130 ISBN:9780230019065 |
★批判的見地から誤判を再定義し、刑事司法制度の限界を明らかにする。誤判は稀な例外事例であるという通念に挑戦する書。 |
【6】 | 法廷内のカメラ取材:各国比較研究 Audio-Visual Coverage of Courts | |
---|---|---|
Stepniak, Daniel 2008/03 (Cambridge Univ Pr) Web販売価格:税込\12,899 / 標準価格:税込\19,419 ISBN:9780521875271 |
★英米、カナダ、オーストラリア、ニュージーランドの各国における、裁判報道とテレビカメラの扱いを詳細に分析。特に米国以外の国々については、ここまで詳しい情報が出版されたのは画期的。 |
【7】 | 裁判におけるメディア・リレーションズ Courting the Media : Public Relations for the Accused and the Accuser | |
---|---|---|
Mackenzie, Margaret A. 2006/11 (Praeger Pub Text) Web販売価格:税込\3,816 / 標準価格:税込\5,746 ISBN:9780275991258 |
★犯罪被害者や被告人の姿が容赦なくメディアにより露出される今日、弁護士は裁判官や陪審の前での印象だけでなくメディア映りについても意識する責務がある、というのが著者の主張。セレブとその弁護団によるメディア活用の事例についても取り上げられている。 |
【8】 | 裁判の文化的・社会的側面 Trials (The International Library of Essays in Law and Society) | |
---|---|---|
Umphrey, Martha Merrill (EDT) 2008/11 (Ashgate) Web販売価格:税込\23,310 / 標準価格:税込\31,657 ISBN:9780754625124 |
★パフォーマンス/ナラティブの場として公判手続を捉え、裁判の社会的・歴史的コンテクストとその文化的意義を問う。 |
◇ Kinokuniya e-Alert Plus!のバックナンバーはこちらから。 | ||
◇ Kinokuniya e-Alert Plus!は、e-Alertユーザへ配信しているメールサービスです。
Plus!メールの配信をご希望の方は、 Kinokuniya e-Alert のご利用登録をして下さい。 |
||
◇ 掲載書籍は、Plus!メール配信時点でお取り寄せが可能なものをセレクトしています。売れ行き状況により、
品切れやお届けに時間がかかる場合がありますので、恐れ入りますが、ご諒承ください。 |
||
【発 行】 【問合せ】 |
紀伊國屋書店 e-Alert事務局 e-mail:ealert@kinokuniya.co.jp ※ ご連絡の際に入力された個人情報はお問合せに対する回答以外には利用致しません。 |