header
logo1
Kinokuniya e-Alert Service



 
【「言語学出版社フォーラム」―新刊和書22点のご案内】

(No.241 2009. 1.16配信号)



言語学関係図書を発行している出版社の集まりとして1998年に結成された「言語学出版社フォーラム」は、「言語学図書総目録」を毎年刊行している他、全国の書店で多くのフェアを実施し、読者と言語関係書籍の出会いの場を作ってまいりました。

今回のe-Alert Plus! では、同フォーラム参加出版社が2008年に刊行した好評新刊22点をご案内いたします。

※「言語学出版社フォーラム」ホームページはこちら
http://www.gengosf.com/

※紀伊國屋書店新宿南店6階(洋書売場)におきましても、大規模な言語学書フェアを1月末まで開催しております。
http://www.kinokuniya.co.jp/04f/d03/tokyo/02.htm


Books
1.辞書・辞典

【1】図説 日本の辞書
4273035073の画像沖森卓也【編】 / 木村一 / 木村義之 / 陳力衛 / 山本真吾【執筆】
2008/10 (おうふう)

標準価格:税込\1,890    ISBN:9784273035075
★日本語史・資料日本語史・日本辞書事典などを著した編者が日本の辞書とその歴史を分かりやすく解説。簡潔な解説と豊富な図版を見開きで掲載、古代から現代までの主要50種の辞書を収録する。

【2】世界のことば・辞書の辞典 ヨーロッパ編
4385363919の画像石井米雄【編】
2008/08 (三省堂)

標準価格:税込\3,360    ISBN:9784385363912
世界のことば・辞書の辞典 アジア編
4385363927の画像石井米雄【編】
2008/08 (三省堂)

標準価格:税込\3,360    ISBN:9784385363929
★ヨーロッパ35言語、アジア30言語のすぐれた辞書(と文法書・入門書)を精選して解説する、世界にも類のない最新・最大の辞書ガイドブック。各言語ごとに、辞書編纂の歴史、古典的な名辞書、現代の一般辞書、現代の特殊辞書、現代の百科事典、現代の学習辞書、現代の他言語対訳辞書、現代の文法書・入門書について、その特色などを具体的に紹介する。

Books
2.言語学一般

【1】ことばと論理―このままでいいのか言語分析 (開拓社言語・文化選書)
4758925070の画像児玉徳美【著】
2008/10 (開拓社)

標準価格:税込\1,680    ISBN:9784758925075
★価値観の多様化や視覚優位の波をうけ、あいまいな思考、矛盾した論理、無責任な主張がまかり通っている。ことばが人間のあらゆる営為にかかわるとすれば、言語分析はことばに埋め込まれている人間の認知・思考・価値観・社会状況などに届くものでなければならない。ことばの復権とともに言語分析のあり方を探る。

【2】生きるための日本語力
4625634059の画像川本信幹【著】
2008/09 (明治書院)

標準価格:税込\1,260    ISBN:9784625634055
★日々の日本語とどう向き合えばよいのか、日本語学習の基本的な考え方を伝授したうえで、漢字の力、文法や敬語の運用力、表現力、情報を選びとる力、聴く力など、コミュニケーションに必須の「日本語力」を高める方法をアドバイス。『日本語検定』受験者必携の、問題集つき学習指南書。

Books
3.意味論・文法・統語論

【1】事象アスペクト論
4758921407の画像岩本遠億【編著】
2008/11 (開拓社)

標準価格:税込\5,250    ISBN:9784758921404
★事象アスペクトは、「状態」と「動態」、「動き」と「変化」を基本とする対立の体系である。
本書は、概念意味論を大幅に修正して、対立と移行を取り扱うことができる計算理論を提案し、これまで未解決だった事象アスペクトに関する多くの問題を解決する。概念意味論とアスペクト研究に新しい方向性を指し示す意欲的研究。

【2】ヴォイスの対照研究―東アジア諸語からの視点
4874244327の画像生越直樹 / 木村英樹 / 鷲尾龍一【編著】
2008/11 (くろしお出版)

標準価格:税込\3,990    ISBN:9784874244326
★東アジア諸語のヴォイスをめぐる対照研究の精華!日本語、北京語、朝鮮語、ベトナム語、モンゴル語、さらには中国語諸方言、古典日本語、西欧諸語をも考察対象に加え、ヴォイスの普遍性と多様性に迫る意欲的論文集。

【3】認知文法のエッセンス
4469213225の画像テイラー,ジョン・R.〈Taylor,John R.〉 / 瀬戸賢一【著】
2008/08 (大修館書店)

標準価格:税込\2,730    ISBN:9784469213225
★世界的に名のある認知言語学者、ジョン・R・テイラーと瀬戸賢一による初のコラボレーション。
音韻論、形態論、意味論、構文論をコンパクトにまとめた。音素、形態素、語、句、節、構文だけにとどまらず、イディオムやメタファーまでも手厚く解説。

Books
4.音声学・音韻論

【1】リズム・アクセントの「ゆれ」と音韻・形態構造
4874243886の画像田中真一
2008/12 (くろしお出版)

標準価格:税込\3,990    ISBN:9784874243886
★日本語音声における「ゆれ」を生じさせる個々の条件を特定した上で、「ゆれ」のない部分を含めた解釈を加えることを通して、より広い視野からの一般化が可能になると意図し、リズム・アクセントの現象に焦点を当て分析を試みた意欲作。

【2】ネーミングの言語学―ハリー・ポッターからドラゴンボールまで (開拓社言語・文化選書)
4758925089の画像窪薗晴夫【著】
2008/10 (開拓社)

標準価格:税込\1,680    ISBN:9784758925082
★人名や会社名などのネーミングに言語構造・規則がどのように関わっているかを考察。
ハリー・ポッターやドラゴンボールといった人気の小説・漫画や、日常的な言い間違い、赤ちゃん言葉などから具体的な例を引いて、日英語のリズムや音節構造を解説した。

Books
5.言語行動・言語生活・社会言語学

【1】談話分析のアプロ−チ 理論と実践
432740151Xの画像林宅男
2008/12 (研究社)

標準価格:税込\3,150    ISBN:9784327401511
★談話分析の主要な「用語」の概念について、研究の流れを追いながら分かりやすく解説し、それぞれのアプローチと手法に基づく実際のデータ分析の例を示す。単なる解説書やハンドブックの類とは異なり、実際の分析の手法をデータをもとに実践的に解説する。

【2】対人行動の日韓対照研究―言語行動の基底にあるもの
4894763419の画像尾崎喜光【編】
2008/10 (ひつじ書房)

標準価格:税込\5,250    ISBN:9784894763418
★2001年度から4年間かつてない規模で行なわれた、日韓の言語行動やその背景にあると考えられる対人意識の異同に関する国際共同研究の調査報告書。分析対象としたデータはCD-ROMで添付。

【3】子どもとことばの出会い―言語獲得入門
4327378143の画像オグレイディ,ウィリアム【著】〈O’Grady,William〉 / 内田聖二【監訳】
2008/09 (研究社)

標準価格:税込\3,360    ISBN:9784327378141
★靴ひもも結べず、ちゃんと円を描くこともできないような子どもが、数千の語の意味やその発音の仕方を覚え、語を組み合わせて文をつくる術を身につけるという、偉業を成し遂げることができるのはいったいどうしてなのか。子どもの言語獲得のメカニズムを豊富な英語の実例で示す。
第二言語習得にも示唆を与える、言語獲得研究の格好の入門書!

【4】留学生の日本語は、未来の日本語―日本語の変化のダイナミズム
489476413Xの画像金澤裕之【著】
2008/09 (ひつじ書房)

標準価格:税込\2,940    ISBN:9784894764132
★留学生の話す日本語が、どこかおかしいなと思ったとする。そのおかしいところは、単に間違った日本語なのだろうか。いや、むしろ日本語がこれから変化していく道筋をあらわしているのではないだろうか。

【5】メディア・コミュニケーション学
4469213209の画像橋元良明【編著】
2008/04 (大修館書店)

標準価格:税込\1,890    ISBN:9784469213201
★テレビや活字メディア、そしてケータイやインターネットなど、加速するメディアの革新は、情報を、社会を、そして人間を、どのように変えていくか。現代情報社会における「メディアを介したコミュニケーション」の新しい姿を浮き彫りにし、その社会的意義を検討するとともに、そこに生じつつある新たな社会現象やさまざまな問題点をさぐる。

Books
6.言語教育・日本語教育

【1】第一・第二言語における日本語名詞修飾節の習得過程
4874244343の画像大関浩美【著】
2008/12 (くろしお出版)

標準価格:税込\3,990    ISBN:9784874244340
★日本語名詞修飾節の習得プロセスを記述・分析した結果をまとめた。関係節に相当する構造を中心に、第一言語(母語)・第二言語双方の習得プロセスを、類型論的アプローチを採用し、包括的に論じる。

【2】認知言語学から見た日本語格助詞の意味構造と習得―日本語教育に生かすために (シリーズ言語学と言語教育〈第16巻〉)
4894763834の画像森山新【著】
2008/10 (ひつじ書房)

標準価格:税込\5,880    ISBN:9784894763838
★注目を集める認知言語学の観点を生かして日本語の格助詞の意味構造を明らかにしたのち、様々な実験的手法や先行研究を駆使してその妥当性を示す。さらにコーパスなどのデータを用い、第二言語としての日本語の習得過程を解明し、意味構造と言語習得との関係について述べ、外国語教育に対して具体的提言を行なう。

【3】日本語学入門―日本語教師を目指す人のための
4327384526の画像近藤安月子【著】
2008/10 (研究社)

標準価格:税込\1,890    ISBN:9784327384524
★日本語教師をおもな対象に日本語学(日本語文法)をわかりやすく解説した入門書。重要な情報をコンパクトにまとめ、各章の章末に練習問題をつけ、巻末に解答・解説を付す。将来日本語を教えてみたい大学生や、日本語文法の基本知識を身につけておきたい一般の方にも最適。

【4】英語コーパスと言語教育―データとしてのテクスト
4469213217の画像石川慎一郎【著】
2008/07 (大修館書店)

標準価格:税込\2,730    ISBN:9784469213218
★英語コーパスの系譜、コーパスの構築・分析技術、データの計量技法など、コーパスの基礎を徹底解説する第1部。その理解を活かすべく言語教育における言語・教材・学習者を対象としたコーパス研究事例を紹介する第2部。基礎と実践を結び、コーパス言語学の可能性を提示する。

Books
7.言語史・方言・諸言語

【1】書記言語としての「日本語」の誕生―その存在を問い直す
4305703971の画像福島直恭【著】
2008/11 (笠間書院)

標準価格:税込\2,625    ISBN:9784305703972
★「日本語」はどのように創り出されたか? 国家語として、全国に普及したと私たちが認識している「日本語」の実体を明らかにし、新たな日本語観を提示する。

【2】近代文学のなかの“関西弁” (いずみブックレット) 語る関西/語られる関西
4757604912の画像日本近代文学会
2008/11 (和泉書院)

標準価格:税込\1,155    ISBN:9784757604919
★2008年、花園大学で行われた日本近代文学会関西支部春季大会の成果を収める。「標準語」の土台となった地域とは異なる「関西」という言語文化圏は、近代文学において、どのように現前化されているのか。書きことばに準拠した文学は、表音・抑揚という問題とどう向き合っているのか。

【3】小さな地名の調べかた―メディモリで調べ、アカレンで踊り、ダテマエで待つ (いずみブックレット)
4757604890の画像上野智子【著】
2008/10 ((大阪)和泉書院)

標準価格:税込\1,050    ISBN:9784757604896
★それを利用する人々にとっては不可欠だが一般的にはとるに足りない「小さな地名」を、どのように対象化・調査・探求できるかについて、これまでの著者の体験をふりかえりながらわかりやすく解説する。

【4】土族語互助方言の研究
487974610Xの画像角道正佳
2008/02 (松香堂書店)

標準価格:税込\8,400    ISBN:9784879746108
★中国のモンゴル系言語である土族語の互助方言について厳密な検討を加えた画期的研究書。

◇ Kinokuniya e-Alert Plus!のバックナンバーはこちらから。

◇ Kinokuniya e-Alert Plus!は、e-Alertユーザへ配信しているメールサービスです。 Plus!メールの配信をご希望の方は、 Kinokuniya e-Alert のご利用登録をして下さい。

◇ 掲載書籍は、Plus!メール配信時点でお取り寄せが可能なものをセレクトしています。売れ行き状況により、 品切れやお届けに時間がかかる場合がありますので、恐れ入りますが、ご諒承ください。

【発 行】
【問合せ】
紀伊國屋書店 e-Alert事務局
e-mail:ealert@kinokuniya.co.jp
※ ご連絡の際に入力された個人情報はお問合せに対する回答以外には利用致しません。