header
logo1
Kinokuniya e-Alert Service



 
【『ことばをつくる』邦訳!:言語の認知・習得・進化を通じて、ヒトの心の謎に迫る】

(No.213 2008. 7.15配信号)



マックスプランク進化人類学研究所のマイケル・トマセロ教授(発達心理学・比較心理学)は、サルのコミュニケーションから社会的認知などの問題に取り組む一方、幼児の言語習得についても数々の研究成果を発表し、認知科学及び言語学においても大きな注目を集めてきました。

彼の唱える用法基盤の(usage-based)習得理論によれば、チョムスキーらの生成文法に代表される言語の生得説は支持されないことになります。その著書が、認知言語学の研究者たちによって翻訳紹介されてきたことは、言語理論におけるパラダイムの衝突を物語っています。

今ここに、彼の言語習得に関する主著”Constructing a Language”が遂に邦訳されました。もう一方の代表作である『心とことばの起源を探る』とともに、私たちは論争を超えて、人間を人間たらしめる言語に関する、今もっとも刺激的で未解決のトピックに向かい合っているのです。ここでは、彼の仕事を起点に、心とことばの認知科学のフロンティアをご案内いたします。


Books
1.トマセロの仕事

【1】ことばをつくる―言語習得の認知言語学的アプローチ
4766415337の画像トマセロ,マイケル【著】〈Tomasello,Michael〉 / 辻幸夫 / 野村益寛 / 出原健一 / 菅井三実 / 鍋島弘治朗 / 森吉直子【訳】
2008/06 (慶應義塾大学出版会)

標準価格:税込\3,675    ISBN:9784766415339
M.トマセロ『ことばをつくる―言語習得の認知言語学的アプローチ』(原書)
Constructing a Language : A Usage-Based Theory of Language Acquisition
0674017641の画像Tomasello, Michael
2005/03 (Harvard Univ Pr)

カード決済価格:税込\2,488 / 標準価格:税込\3,733    ISBN:9780674017641
★言語の生得性をめぐり、チョムスキーやピンカーと真っ向から対立する議論を展開し、刊行以来大きな反響を呼んでいる、トマセロの言語習得に関する研究成果をまとめた主著、遂に邦訳。

幼児の言語習得は生得的な文法を一挙に獲得するというより、認知的な概念化と言語的な抽象化を通して徐々に緩いユニットを構成していくダイナミックな過程(文法判断は後から)であることを説得力豊かに示した。2005年3月、東大駒場における著者の講演で主旨が説明された。

【2】心とことばの起源を探る―文化と認知 (シリーズ認知と文化〈4〉)
4326199407の画像トマセロ,マイケル【著】〈Tomasello,Michael〉 / 大堀壽夫 / 中澤恒子 / 西村義樹 / 本多啓【訳】
2006/02 (勁草書房)

標準価格:税込\3,570    ISBN:9784326199402
M.トマセロ『心とことばの起源を探る』(原書)
The Cultural Origins of Human Cognition Reprint Edition
0674005821の画像Tomasello, Michael
2001/03 (Harvard Univ Pr)

カード決済価格:税込\2,551 / 標準価格:税込\3,827    ISBN:9780674005822
★社会的認知の問題にも取り組むトマセロが、ヒトの認知の進化論的、歴史的、個体発生的プロセスを統合的に論じた、知的刺激に溢れた名著。

【3】M.トマセロ著/ヒトのコミュニケーションの起源(ジャン・ニコ賞受賞講演シリーズ)
Origins of Human Communication
0262201771の画像Tomasello, Michael
2008/09 (Mit Pr)

カード決済価格:税込\4,082 / 標準価格:税込\6,123    ISBN:9780262201773
★夭折したフランスの哲学者・論理学者ジャン・ニコの名を冠し、心の哲学及び認知科学のおける貢献の大きかった研究者に授与されるジャン・ニコ賞。2006年に受賞したトマセロの記念講演を本にまとめたのが、この最新の著書である。

指差しやパントマイムから発達したヒトのコミュニケーションは、協調的な意図・行動を可能にする、情報の伝達・共有のために、慣習化された文法を必要とした。彼自身の研究チームによる、類人猿及びヒトの幼児の身ぶり・音声研究から導き出された主張は、説得力がある。

【4】トマセロ著/動詞の初期習得
First Verbs : A Case Study of Early Grammatical Development
0521034515の画像Tomasello, Michael
2006/12 (Cambridge Univ Pr)

カード決済価格:税込\7,711 / 標準価格:税込\11,566    ISBN:9780521034517
★トマセロの初期の著作のペーパーバック化。子どもはいかにして最初の動詞を獲得するのか、という問いに、トマセロは実娘の成長記録の膨大なデータベース化から得られた結論を提示する。本書で既にVerb Island hypothesisが提案された。

【5】M.トマセロ他編/三匹の若年チンパンジーにおける社会的認知の創発
The Emergence of Social Cognition in Three Young Chimpanzees (Monographs of the Society for Research in Child Development)
1405147261の画像Tomasello, Michael
2006/10 (Blackwell Pub)

カード決済価格:税込\4,497 / 標準価格:税込\6,804    ISBN:9781405147262
★ヒト以外の霊長類のコミュニケーションの実際についての、二十年にも及ぶ実証的研究の集成。言語獲得以前・以後のヒトの幼児との比較も興味深い。

【6】「生まれか育ちか」を超えて:エリザベス・ベイツ記念論文集(トマセロ、スロービン編)
Beyond Nature-Nurture : Essays in Honor of Elizabeth Bates
0805850279の画像Tomasello, Michael (EDT) / Slobin, Dan Isaac (EDT) / Bates, Elizabeth (E
2004/08 (Lawrence Erlbaum Assoc Inc)

カード決済価格:税込\12,470 / 標準価格:税込\18,706    ISBN:9780805850277
★発達心理学及び認知科学の大家エリザベス・ベイツ(2003年に死去した)の業績を称える、同僚、教え子たちの主に言語発達についての論文集。ベイツ名言集・書誌も。

Books
2.言語の獲得と進化

【1】新・子どもたちの言語獲得 (新版)
4469213187の画像小林春美 / 佐々木正人【編】
2008/03 (大修館書店)

標準価格:税込\2,415    ISBN:9784469213188
★誕生後わずか数年で、子どもたちは基本的な言語能力を身につける。なぜ出来るのか? どうやって? 音声・語彙・文法のみならず、身振りや手話の獲得、養育放棄された子や障害児のことばの発達など、日本人の子のデータを元に、広い視野から言語発達の謎に迫る。
定評ある入門書に最新の情報を大幅に加えた、待望の新版。

【2】赤ちゃんはコトバをどのように習得するか 誕生から2歳まで
4894346087の画像ベネディクト・ド・ボワソン・バルディ / 加藤晴久
2008/01 (藤原書店)

標準価格:税込\3,360    ISBN:9784894346086
★どのようにしてコドモはコトバを獲得するのか。幼児が言語を獲得する諸段階を実証科学的に辿った、世界中で読まれる決定版、待望の完訳。0歳から2歳までの間に起こる神秘の過程に迫る。

仏ジャン・ロスタン賞受賞作。

【3】言葉を使うサル―言語の起源と進化
4791763289の画像バーリング,ロビンズ【著】〈Burling,Robbins〉 / 松浦俊輔【訳】
2007/04 (青土社)

標準価格:税込\2,730    ISBN:9784791763283
『言葉を使うサル―言語の起源と進化』(原書)
The Talking Ape : How Language Evolved
0199214034の画像Burling, Robbins
2007/05 (Oxford Univ Pr)

カード決済価格:税込\1,828 / 標準価格:税込\3,367    ISBN:9780199214037
★数百万年にわたる人類進化の過程での言語誕生と進化の謎に、いま最も確かな知見と方法を動員して迫る、画期的な成果。言語学、人類学、考古学、霊長類学、進化生物学、手話研究、コミュニケーション論など関連諸学問のめざましい発展を総合してまとめ上げられた、新しい言語起源・進化論の全貌。

【4】歌うネアンデルタール―音楽と言語から見るヒトの進化
4152087390の画像ミズン,スティーヴン【著】〈Mithen,Steven〉 / 熊谷淳子【訳】
2006/06 (早川書房)

標準価格:税込\2,310    ISBN:9784152087393
歌うネアンデルタール人:音楽・言語・心・身体の起源
The Singing Neanderthals : The Origins of Music, Language, Mind and Body
0674025598の画像Mithen, Steven
2007/10 (Harvard Univ Pr)

カード決済価格:税込\1,726 / 標準価格:税込\2,883    ISBN:9780674025592
★音楽は進化の過程でことばの副産物として誕生したというのが、これまでの主要な意見であった。しかし、ミズンは、初期人類はむしろ音楽様の会話をしていたはずだとし、彼らのコミュニケーションを全体的、多様式的、操作的、音楽的、ミメシス的な「Hmmmmm」と名づけた。

認知考古学の第一人者として、人類の心の進化を追究しつづけるスティーヴン・ミズンが、太古の地球に響きわたる歌声を再現する。

【5】小鳥の歌からヒトの言葉へ (岩波科学ライブラリ−)
4000065920の画像岡ノ谷一夫
2003/06 (岩波書店)

標準価格:税込\1,155    ISBN:9784000065924
★ジュウシマツの歌は意外に複雑、なんと「文法」があることが発見された。この「文法」は、オスがメスの気を惹くためにより華麗に歌おうとして発達したのでは?人間言語の起源もひょっとしたら…大胆仮説で言語進化の謎に挑む。

【6】言語の起源と進化:種々のアプローチ、モデル、パラダイム
Origin and Evolution of Languages : Approaches, Models, Paradigms
184553204Xの画像Laks, Bernard
2008/08 (Equinox)

カード決済価格:税込\11,870 / 標準価格:税込\20,223    ISBN:9781845532048
★従来は言語学のタブーであった言語の起源と進化は、近年の認知科学、進化生物学、進化心理学などの発展により、急速にサイエンスの俎上に上がってきた。
本書は、この分野における著名研究者の寄稿を集成した最新の見取り図。

【7】文法の発生:再建
The Genesis of Grammar : A Reconstruction (Studies in the Evolution of Language)
0199227772の画像Heine, Bernd / Kuteva, Tania
2007/11 (Oxford Univ Pr)

カード決済価格:税込\5,839 / 標準価格:税込\8,759    ISBN:9780199227778
★「文法化」の理論で知られるハイネとクテヴァが、歴史言語学と認知言語学をつなぐ方法で、文法の起源に迫る。

【8】動物言語論争百年史
The Simian Tongue : The Long Debate about Animal Language
0226702243の画像Radick, Gregory
2008/02 (Univ of Chicago Pr)

カード決済価格:税込\5,103 / 標準価格:税込\7,654    ISBN:9780226702247
★言語学の主流は動物の言語の存在可能性を否定してきた一方、「言葉を理解するサル」などの研究が多数報告されてきた。歴史を遡ると、事例の枚挙に暇がない。
ダーウィンが『種の起源』を発表してから現在まで、数々の科学者を捉えてはなさなかった「動物言語」をめぐる論争の歴史を、徹底的な文献調査と当事者へのインタビューから再構成する。

Books
3.心とことばの認知科学の新動向

【1】比喩と認知―心とことばの認知科学
4327378135の画像ギブズ,Jr.,レイモンド・W.【著】〈Gibbs,Jr.,Raymond W.〉 / 辻幸夫 / 井上逸兵【監訳】 / 小野滋 / 出原健一 / 八木健太郎【訳】
2008/06 (研究社)

標準価格:税込\5,775    ISBN:9784327378134
『比喩と認知―心とことばの認知科学』(原書)
The Poetics of Mind : Figurative Thought, Language, and Understanding
0521429927の画像Gibbs, Raymond W.
1994/04 (Cambridge Univ Pr)

カード決済価格:税込\6,237 / 標準価格:税込\9,355    ISBN:9780521429924
★メタファー研究の基本文献とも言うべき研究書の待望の翻訳。
著者は比喩的言語の使用と理解過程に関する実証的研究成果が高い評価を受けている著名心理学者で、本書はその研究の集大成として、論文などに引用される頻度も高い。

【2】R・ギブズ著/身体性と認知科学
Embodiment and Cognitive Science
0521010497の画像Gibbs, Raymond W.
2005/11 (Cambridge Univ Pr)

カード決済価格:税込\3,059 / 標準価格:税込\4,590    ISBN:9780521010498
★上記が初邦訳となる著者の近年の好評既刊書。身体性は近年脚光を浴びているテーマ。

【3】言語と思考におけるアイロニー:認知科学読本
Irony in Language and Thought : A Cognitive Science Reader
0805860622の画像Gibbs, Raymond W., Jr. / Colston, Herbert L.
2007/05 (Lawrence Erlbaum Assoc Inc)

カード決済価格:税込\4,266 / 標準価格:税込\6,400    ISBN:9780805860627
★言語と思考の関係において鍵となる比喩的言語の中でも、人間経験についての基盤的な思考のあり方を示すと思われるアイロニーについて、心理学、言語学、哲学、文学、人類学、人工知能、芸術、コミュニケーションの研究者たちが寄稿した論文集。編者自身の観点も、序章と終章にて示される。

【4】ケンブリッジ版メタファーと思考ハンドブック
The Cambridge Handbook of Metaphor and Thought
0521600863の画像Gibbs, Raymond W., Jr. (EDT)
2008/08 (Cambridge Univ Pr)

カード決済価格:税込\6,237 / 標準価格:税込\9,355    ISBN:9780521600866
★言語、思考、文化、芸術におけるメタファーの重要性を示すべく、言語学、哲学、人類学、音楽学、心理学の専門家の寄稿になる、多彩なトピックの論文28点の集成。

【5】動的メタファー論
Metaphors Dead and Alive, Sleeping and Waking : A Dynamic View
0226548252の画像Muller, Cornelia
2008/10 (Univ of Chicago Pr)

カード決済価格:税込\3,969 / 標準価格:税込\5,953    ISBN:9780226548258
★心とことばの認知科学における鍵の一つであるメタファー(隠喩)についての新理論。ジェスチャーと思考の研究で著名な心理学者ディヴィッド・マクニール推薦。著者は、言語学、記号論、哲学における最新の成果を参照しつつ、古代以来のメタファー論を再検討する。

彼女は、会話、テクスト、ジェスチャー、イメージの中で、どのようにメタファーが作用するかを分析する中で、伝統的な修辞学における「生きた隠喩」「死んだ隠喩」の対比に代えて、語り手の意図とコンテクストによって、活動状態(waking)と休眠状態(sleeping)の間を揺れ動いている、ダイナミックなメタファーのモデルを提案する。

認知言語学を中心に飛躍的な発展が見られた概念的メタファー理論に不足していた経験的証拠を補い、伝統的な理論との融和を試みた点で、プロパーの研究者にも初学者にも適している。

【6】認知科学におけるカテゴリー化ハンドブック
Handbook of Categorization in Cognitive Science
0080446124の画像Cohen, Henri (EDT) / Lefebvre, Claire (EDT)
2005/12 (Elsevier Science Ltd)

カード決済価格:税込\20,412 / 標準価格:税込\30,618    ISBN:9780080446127
★認知科学及び神経科学における焦点の一つ「カテゴリー化」について、統語論、意味論、言語獲得などの研究成果をまとめる学際的論文集。寄稿者に、世界の色彩語彙調査で有名なポール・ケイなどを含む。

【7】認知社会言語学
Cognitive Sociolinguistics : Language Variation, Cultural Models, Social Systems (Cognitive Linguistics Research) Vol. 39
3110196255の画像Kristiansen, Gitte (EDT) / Dirven, René (EDT)
2008/10 (Mouton de Gruyter)

カード決済価格:税込\24,903 / 標準価格:税込\31,222    ISBN:9783110196252
★認知言語学必携シリーズCognitive Linguistics Research最新巻。社会言語学と認知言語学のタッグは可能か?15人の研究者が、言語の社会的変異への認知からのアプローチに挑戦する。

【8】S.ピンカー著/思考の糧:人間性への窓としての言語
Stuff of Thought: : Language as a Window into Human Nature (Penguin Press Science S.) -- Paperback
0141015470の画像Pinker, Steven
2008/06 (Penguin Books Ltd)

カード決済価格:税込\2,024 / 標準価格:税込\3,367    ISBN:9780141015477
★『言語を生み出す本能』で広く知られる認知科学者スティーヴン・ピンカーの最新書ペーパーバック化。トマセロ『ことばをつくる』で批判的に取り上げられた彼のアプローチはいかなる進化を迎えているのか。

【9】言語の認知科学の企て:大津由紀雄記念論文集
An Enterprizes in the Cognitive Sciences of Language : A Festschrift for Yukio Otsu (Hituzi Linguistics in English) 8
4894763788の画像[Otsu] / Sano, Tetsuya / Endo, Mika / Isobe Miwa (et al., eds.)
2008/03 (Hituzi Shobo)

標準価格:税込\18,900    ISBN:9784894763784
★生成文法の立場からの言語の認知科学をリードしてきた、大津由紀雄・慶應義塾大学教授の還暦を記念する論文集。
統語論・形態論・音韻論・第一言語獲得・第二言語獲得・言語処理など多岐にわたるテーマについて、氏と関係の深い研究者多数が寄稿。Stephen Crain, Nina Hyams, Thomas Roeper, William Snyderら、海外からの寄稿も含む。

【10】フォーダー著/「思考の言語」再検討
LOT 2 : The Language of Thought Revisited
0199548773の画像Fodor, Jerry
2008/10 (Oxford Univ Pr)

カード決済価格:税込\4,266 / 標準価格:税込\6,400    ISBN:9780199548774
★草創期の認知科学の議論をリードし現在も影響力の大きい哲学者フォーダーが、有名な「思考の言語」の概念をバージョンアップして世に問う。

【11】分子からメタファーへ:言語の脳理論
From Molecule to Metaphor : A Neural Theory of Language (Bradford Books)
0262562359の画像Feldman, Jerome A.
2008/03 (Mit Pr)

カード決済価格:税込\2,041 / 標準価格:税込\3,061    ISBN:9780262562355
★認知言語学の泰斗ジョージ・レイコフ推薦。思考と言語を、脳の機能として研究する道を開く新理論。

【12】言語の神経科学ハンドブック
Handbook of the Neuroscience of Language
008045352Xの画像Stemmer, Brigitte (EDT) / Whitaker, Harry A. (EDT)
2008/03 (Academic Pr)

カード決済価格:税込\17,010 / 標準価格:税込\25,515    ISBN:9780080453521
★脳科学及び近年発展した「神経言語学」のための最新にして包括的なレファレンス。

Books
4.「認知言語学」入門

【1】認知言語学のための14章 (第三版)
4314010320の画像テイラー,ジョン・R.【著】〈Taylor,John R.〉 / 辻幸夫 / 鍋島弘治朗 / 篠原俊吾 / 菅井三実【訳】
2008/02 (紀伊國屋書店)

標準価格:税込\3,990    ISBN:9784314010320
テイラー『認知言語学のための14章』(原書)
Linguistic Categorization (Oxford Textbooks in Linguistics) 3RD Edition
0199266646の画像Taylor, John R.
2004/01 (Oxford Univ Pr)

カード決済価格:税込\5,954 / 標準価格:税込\8,931    ISBN:9780199266647
★認知科学の諸分野において明らかにされた「カテゴリー化」の知見を中心に、認知言語学の一般的な考え方を説明する、この分野でもっとも信頼されている定番テキストの新版邦訳。

【2】ジョン・テイラー『認知言語学のエッセンス』(原書)
Cognitive Grammar (Oxford Textbooks in Linguistics)
0198700334の画像Taylor, John R.
2003/03 (Oxford Univ Pr)

カード決済価格:税込\6,063 / 標準価格:税込\9,096    ISBN:9780198700333
★ジョン・テイラーによる、もう一つの認知言語学の定番テキスト。7月、大修館書店より邦訳が『認知言語学のエッセンス』(仮)として刊行予定。

【3】ラネカー著/認知文法:基礎的入門
Cognitive Grammar : A Basic Introduction
0195331966の画像Langacker, Ronald W.
2008/02 (Oxford Univ Pr)

カード決済価格:税込\4,529 / 標準価格:税込\6,795    ISBN:9780195331967
★「認知文法」の代表的研究者ロナルド・ラネカーの待望の新著にして、これまででもっとも易しい認知文法の教科書。基礎から始めて、豊富な具体例と共により深い議論に入っていけるよう工夫されている。

【4】認知英語文法テキスト
Cognitive English Grammar (Cognitive Linguistics in Practice)
9027219044の画像Radden, Gunter / Dirven, Rene
2007/07 (John Benjamins Pub Co)

カード決済価格:税込\5,821 / 標準価格:税込\8,731    ISBN:9789027219046
★英文法と認知言語学を結びつける画期的なテキスト。英語学・一般言語学の初級コース用に最適。英語の言語現象を理解する上でも、認知言語学は有用であることを教えてくれる。

【5】認知言語学と第二言語習得ハンドブック
Handbook of Cognitive Linguistics and Second Language Acquisition
0805853529の画像Robinson, Peter (EDT) / Ellis, Nick (EDT)
2008/02 (Routledge)

カード決済価格:税込\7,864 / 標準価格:税込\11,796    ISBN:9780805853520
★言語教育への応用が期待されている認知言語学を、様々な見解のある第二言語習得の分野へと開く初のハンドブック。トピックの包括的な扱い、指導に適したスタイルで、教師、学生の双方に有用。

◇ Kinokuniya e-Alert Plus!のバックナンバーはこちらから。

◇ Kinokuniya e-Alert Plus!は、e-Alertユーザへ配信しているメールサービスです。 Plus!メールの配信をご希望の方は、 Kinokuniya e-Alert のご利用登録をして下さい。

◇ 掲載書籍は、Plus!メール配信時点でお取り寄せが可能なものをセレクトしています。売れ行き状況により、 品切れやお届けに時間がかかる場合がありますので、恐れ入りますが、ご諒承ください。

【発 行】
【問合せ】
紀伊國屋書店 e-Alert事務局
e-mail:ealert@kinokuniya.co.jp
※ ご連絡の際に入力された個人情報はお問合せに対する回答以外には利用致しません。