header
logo1
Kinokuniya e-Alert Service



 
【日経・経済図書文化賞 受賞作】

(No.16 2005.11.10配信号)



11月3日、今年の日経・経済図書文化賞が発表されました。

日本経済新聞社と日本経済研究センターの共催により、1958年に設立された同賞は、経済および経営・会計分野の学問、知識の向上に貢献するとともに、その一般普及・応用に寄与することを目的として、著者および出版社を表彰するものです。

今回は本年の栄えある受賞作と、2002〜2004年の受賞作をご紹介します。受賞作には各年の経済情勢が反映している部分もあり、その関連を考えながら見るのも面白いかもしれません。

※洋書の価格は11月時点のものです。為替レートの変動などにより変更されることがあります。

※詳細ページからご注文できない場合は、末尾に記載されている紀伊國屋書店 e-Alert事務局宛にご連絡下さい。ご注文方法をご案内します。また、以下から、BookWeb Pro の利用申し込みができます。
   http://bookwebpro.kinokuniya.co.jp/files/bookwebpro_annai.html


Books
1.2005年(第48回)受賞図書

【1】第48回日経・経済図書文化賞受賞 堂目卓生著/英国財政の政治経済学:1767−1873年
The Political Economy of Public Finance in Britain, 1767-1873 (Routledge Studies in the History of Economics, 66)
0415333695の画像Dome, Takuo
2004/05 (Routledge)

カード決済価格:税込\21,084 / 標準価格:税込\31,668    ISBN:9780415333696
★スチュアート、スミス、マルサス、リカードゥ、ミルら古典派経済学者は、ヒュームの遺産にいかにとりくみ、イギリスにおける財政学の形成にどのような影響を与えたのか。古典派経済学の研究に新鮮な視点を提供する。

【2】近代日本の所得分布と家族経済―高格差社会の個人計量経済史学 (札幌学院大学選書)
4820588966の画像谷沢弘毅【著】
2004/12 (日本図書センター)

標準価格:税込\6,825    ISBN:9784820588962
★個票データを活用し、まったく新しい歴史分析(個人計量経済史学)を確立。同賞のほかに、第11回社会政策学会学術賞も受賞。

個人や家族のミクロ的行動を分析可能にする資料を収集・整備し、戦前の高額所得層・低中所得層がそれぞれどのように資産保全や就業・消費行動を行なっていたかを詳細に分析する。多くの示唆を与える一冊。

【3】日本の不平等―格差社会の幻想と未来
4532132959の画像大竹文雄【著】
2005/05 (日本経済新聞社)

標準価格:税込\3,360    ISBN:9784532132958
★日本の所得格差はなぜ、拡大したのか。データを駆使した実証分析を通して、再分配効果、世代サイズ、成果主義、年功賃金など注目のトピックに幅広く言及。高齢化が社会全体の不平等度にも影響を与えていると指摘する。

★新聞書評など<著者サイトで該当タイトルをクリック>
  http://www.iser.osaka-u.ac.jp/~ohtake/

【4】高齢者就業の経済学
4532132827の画像清家篤 / 山田篤裕【著】
2004/10 (日本経済新聞社)

標準価格:税込\1,890    ISBN:9784532132828
★少子高齢化進行に伴い、高齢者の労働力をいかに上手に活用していくのか。再就職しやすい環境や年金制度の整備、引退への誘因の解明など、日本型高齢者就業促進政策に役立つグランドデザインを構築する。

【5】資本の測定―日本経済の資本深化と生産性 (慶応義塾大学産業研究所叢書)
4766410076の画像野村浩二【著】
2004/11 (慶応義塾大学出版会)

標準価格:税込\6,510    ISBN:9784766410075
★日本経済の生産活動のもととなる資本の量(ストック)について、公式統計と異なる新しい方法で計測を試み、その推定値によって日本の産業の生産性、国際競争力を論じる。この分野に一石を投じた「労作」であると評された、本格的実証分析の本。

Books
2.2004年(第47回)受賞図書

【1】地方交付税の経済学―理論・実証に基づく改革
4641161933の画像赤井伸郎 / 佐藤主光 / 山下耕治【著】
2003/10 (有斐閣)

標準価格:税込\2,940    ISBN:9784641161931
★地方財政の根幹をなすうえに複雑なしくみをもつ「地方交付税」について、その実態を明らかにし包括的な改革案を提示する、待望の著。経済学のスタンスに立ちながら、理論的かつ実証的に交付税の問題点を指摘し、地方財政の再構築をめざす。
  
同賞のほか、第5回NIRA大来政策研究賞、第13回租税資料館賞も受賞。

【2】昭和恐慌の研究
4492371028の画像岩田規久男【編著】
2004/04 (東洋経済新報社)

標準価格:税込\3,780    ISBN:9784492371022
★1930年の金解禁に始まる昭和恐慌。そのとき、学者たちはどのような論戦を繰り広げたか。恐慌脱出を可能にした理由を明らかにし、現代日本への教訓を導き出す。

【3】産業発展のル−ツと戦略 日中台の経験に学ぶ
4901654349の画像園部哲史 / 大塚啓二郎
2004/06 (知泉書館)

標準価格:税込\4,725    ISBN:9784901654340
★高齢化時代の先進国だけでなく、途上国の貧困を克服する上でも緊急の課題である新しい産業発展論を、理論・実証・政策の総合的な内生的産業発展論の視点から、世界に向けて提示する。現場のミクロデータを用いて産業集積の発展過程を初めて解明した、画期的業績。

新聞書評<出版社サイト>
  http://www.chisen.co.jp/book/book_review_image/shohyo_34-9.htm

【4】数理ファイナンスの基礎 マリアバン解析と漸近展開の応用
4492653252の画像国友直人 / 高橋明彦
2003/07 (東洋経済新報社)

標準価格:税込\3,990    ISBN:9784492653258
★最新ファイナンス理論で扱われる確率論的展開や数理統計学的議論を検討。マリアバン解析と漸近展開という最新理論を、金融実務に応用できることを示唆した研究書。

Books
3.2003年(第46回)受賞図書

【1】第46回日経・経済図書文化賞受賞 青木正直著/経済系のマクロ行動とゆらぎのモデル化
Modeling Aggregate Behavior and Fluctuations in Economics : Stochastic Views of Interacting Agents
0521606195の画像Aoki, Masanao
2004/09 (Cambridge Univ Pr)

カード決済価格:税込\4,518 / 標準価格:税込\6,760    ISBN:9780521606196
★エージェントの相互作用の観点から、マクロ経済に見られる統計的規則性を解説する。

【2】慣習と規範の経済学―ゲーム理論からのメッセージ
4492313176の画像松井彰彦【著】
2002/12 (東洋経済新報社)

標準価格:税込\3,570    ISBN:9784492313176
★国際的に高評価の若手学者が、従来の経済学では重視されなかった慣習と規範の役割をゲーム理論で分析。経済学の新しい可能性を切り開く、将来名著となるべき一冊。

【3】近代資本主義の組織―製糸業の発展における取引の統治と生産の構造
4130460757の画像中林真幸【著】
2003/06 (東京大学出版会)

標準価格:税込\12,600    ISBN:9784130460750
★資本主義的な経済発展はなぜ可能であったのか? 諏訪郡の製糸業において形成され、誘因制御に基づく品質管理・賃金制度を有した効率的な組織と、優良製糸家の適切な監視と選抜的な救済を行った金融制度を明らかにすることで、動的な経済発展を成し遂げた近代資本主義の実像に迫る。

【4】都市住宅政策の経済分析―都市の差別・リスクに関する実験・実証的アプローチ
4535553114の画像中川雅之【著】
2003/03 (日本評論社)

標準価格:税込\3,990    ISBN:9784535553118
★定期借家制度の導入は、市場メカニズム重視の住宅政策が良好なパフォーマンスを示すことを証明した。本書は、経済学的ロジックをベースとする政策が更に多くの分野で有効であることを、実験的・実証的手法により明らかにする。

Books
4.2002年(第45回)受賞図書

【1】第46回日経・経済図書文化賞受賞 星岳雄(共)著/日本の企業金融とガバナンス
Corporate Financing and Governance in Japan : The Road to the Future
0262582481の画像Hoshi, Takeo / Kashyap, Anil K.
2004/03 (Mit Pr)

カード決済価格:税込\3,229 / 標準価格:税込\4,830    ISBN:9780262582483
★スタンレー・フィッシャー序文。19世紀後半から1990年代までの日本の金融史を概観し、日本型ビッグバンと呼ばれた金融システム改革の歴史的背景と今後の展望を論じる。

【2】コーポレートガバナンスの経済学―金融契約理論からみた企業論
4532132029の画像小佐野広【著】
2001/07 (日本経済新聞社)

標準価格:税込\2,100    ISBN:9784532132026
★金融市場における資金調達や負債の処理、ベンチャー・キャピタルの役割、株式所有構造が経営の意思決定に与える影響など、企業が市場を通じて実際に活動していく上で重要なガバナンスの機能的側面を丁寧に分析した意欲作。

【3】仕事のなかの曖昧な不安―揺れる若年の現在
4120032175の画像玄田有史【著】
2001/12 (中央公論新社)

標準価格:税込\1,995    ISBN:9784120032172
仕事のなかの曖昧な不安―揺れる若年の現在 (中公文庫)
4122045053の画像玄田有史【著】
2005/03 (中央公論新社)

標準価格:税込\620    ISBN:9784122045057
★仕事格差に直面する20‐30代の真実とは?フリーターや若年失業が増えた背後には、中高年の雇用既得権を優先する構造問題があった。「働く」ことにつきまとう曖昧な不安に対し、いま一人ひとりに出来ることとは・・・。

揺れる時代と冷静にファイトするためのリアルなヒントあふれる一冊。同賞のほか、サントリー学芸賞も受賞。

【4】日本物流業のグローバル競争
4805108053の画像宮下国生【著】
2002/04 (千倉書房)

標準価格:税込\3,990    ISBN:9784805108055
★日本の物流業がロジスティクス対応からサプライチェーン対応に移るプロセスにおいて、どのようなグローバル競争を展開しているのか、主としてアジア物流に注目しつつ、実証的に論述。

物流業の行動分析の中で、日本の物流業がどのようなグローバル優位を達成しているのかという課題に迫る。

★序文抜粋など<出版社サイト>
   http://www.chikura.co.jp/book/0805.htm

◇ Kinokuniya e-Alert Plus!のバックナンバーはこちらから。

◇ Kinokuniya e-Alert Plus!は、e-Alertユーザへ配信しているメールサービスです。 Plus!メールの配信をご希望の方は、 Kinokuniya e-Alert のご利用登録をして下さい。

◇ 掲載書籍は、Plus!メール配信時点でお取り寄せが可能なものをセレクトしています。売れ行き状況により、 品切れやお届けに時間がかかる場合がありますので、恐れ入りますが、ご諒承ください。

【発 行】
【問合せ】
紀伊國屋書店 e-Alert事務局
e-mail:ealert@kinokuniya.co.jp
※ ご連絡の際に入力された個人情報はお問合せに対する回答以外には利用致しません。