| 【「ろう文化」を考える】 (No.146 2007. 9. 4配信号) |
ろう文化は、音声言語ではなく手話を話す言語的マイノリティであるろう者の文化です。日本では、1995年に「現代思想」に掲載された、木村晴美と市田泰弘による「ろう文化宣言」によって広く知られるようになりました。 ここではろう文化に関する洋・和書を入門書を中心にご案内致します。 どうぞご高覧下さい。 ※ここでご案内する洋書は、9/16(日)・17(月)に立命館大学で開催される障害学会の大会で展示即売する予定です。 |
![]() |
1.洋書 |
※価格は8月時点のものです。 為替レートの変動などにより変更されることがあります。 |
【1】 | 『「ろう文化」案内』(原書) Deaf in America : Voices from a Culture Reprint Edition | |
---|---|---|
Padden, Carol / Humphries, Tom 1990/09 (Harvard Univ Pr) カード決済価格:税込\2,389 / 標準価格:税込\3,574 ISBN:9780674194243 |
★カルチュラル・スタディーズや最新言語学の成果も取り込んだ「ろう文化」入門の決定版(邦訳は下記)。 |
【2】 | 聾文化の内幕 Inside Deaf Culture | |
---|---|---|
![]() | Padden, Carol A. / Humphries, Tom L. 2006/10 (Harvard Univ Pr) カード決済価格:税込\2,059 / 標準価格:税込\3,082 ISBN:9780674022522 |
★上記入門書の著者の新刊。ろう者のコミュニティがいかに自らをマイノリティとして、またその言語を再確認するかに至ったかを描く。 |
【3】 | 聾文化を理解する:聾であることを求めて Understanding Deaf Culture : In Search of Deafhood | |
---|---|---|
Ladd, Paddy 2003/04 (Multilingual Matters Ltd) カード決済価格:税込\6,575 / 標準価格:税込\9,876 ISBN:9781853595455 |
★ろう文化研究・運動の第一人者が「ろうであることDeafhood」を鍵言葉に独自の文化・言語を擁するろう文化を探究する。 |
【4】 | 遺伝学、障害と聾 Genetics, Disabillity, and Deafness | |
---|---|---|
Van Cleve, John Vickrey (EDT) 2004/10 (Gallaudet Univ Pr) カード決済価格:税込\6,783 / 標準価格:税込\8,491 ISBN:9781563683077 |
★ギャローデット大学で2003年に開催された会議に基づく論文集。 |
【5】 | 日本における聾者・手話とアイデンティティ政治学 Deaf in Japan : Signing and the Politics of Identity | |
---|---|---|
Nakamura, Karen 2006/08 (Cornell Univ Pr) カード決済価格:税込\3,079 / 標準価格:税込\3,854 ISBN:9780801473562 |
★日本におけるろうコミュニティの歴史をろう学校がはじめて設立された1870年代から戦後の社会運動、さらに現在の「文化戦争」までカバー。三世代にわたるろう者のインタビューなども含む。 |
【6】 | アメリカ聾文化史:1900年から第二次大戦まで Signs of Resistance : American Deaf Cultural History, 1900 to World War II (History of Disability) | |
---|---|---|
Burch, Susan 2004/11 (New York Univ Pr) カード決済価格:税込\3,087 / 標準価格:税込\3,864 ISBN:9780814798942 |
★アメリカにおけるろう文化の歴史を詳述した労作。 |
【7】 | 聾アイデンティティの形成 Deaf Identites in the Making : Local Lives, Transnational Connections | |
---|---|---|
Breivik, Jan-Kare 2005/10 (Gallaudet Univ Pr) カード決済価格:税込\7,709 / 標準価格:税込\9,650 ISBN:9781563682766 |
★ノルウェイのろう者のライフストーリーから、ろうアイデンティティの形成を考察する。 |
【8】 | オックスフォード聾研究ハンドブック Oxford Handbook of Deaf Studies, Language, and Education | |
---|---|---|
Marschark, Marc (EDT) / Spencer, Patricia Elizabeth (EDT) 2005/04 (Oxford Univ Pr) カード決済価格:税込\5,159 / 標準価格:税込\7,718 ISBN:9780195189131 |
★ろうの言語や心理的・社会的問題、神経心理学、文化、技術、教育をカバーするレファレンス。 |
![]() |
2.和書:ろう文化 |
【1】 | 「ろう文化」案内 | |
---|---|---|
![]() | パッデン,キャロル〈Padden,Carol〉 / ハンフリーズ,トム【著】〈Humphries,Tom〉 / 森壮也 / 森亜美【訳】 2003/11 (晶文社) 標準価格:税込\1,890 ISBN:9784794965875 |
★カルチュラル・スタディーズや最新言語学の成果も取り込んだ「ろう文化」入門の決定版。(*1.-【1】の邦訳) |
【2】 | 日本手話とろう文化―ろう者はストレンジャー | |
---|---|---|
![]() | 木村晴美【著】 2007/04 (生活書院) 標準価格:税込\1,890 ISBN:9784903690070 |
★NHK手話ニュースのキャスターにして、「「ろう文化宣言」の中心人物、木村晴美が、誤解の多い手話とろう文化を縦横に語る。 |
【3】 | 聞こえない親をもつ聞こえる子どもたち―ろう文化と聴文化の間に生きる人々 | |
---|---|---|
![]() | プレストン,ポール【著】〈Preston,Paul〉 / 渋谷智子 / 井上朝日【訳】 2003/04 (現代書館) 標準価格:税込\3,360 ISBN:9784768434345 |
★聞こえる世界と聞こえない世界の間に生きるアイデンティティを探し求めたフィールドワーク。 |
【4】 | アメリカのろう文化 (明石ライブラリー〈29〉) | |
---|---|---|
![]() | ウィルコックス,シャーマン【編】〈Wilcox,Sherman〉 / 鈴木清史 / 酒井信雄 / 太田憲男【訳】 2001/03 (明石書店) 標準価格:税込\3,780 ISBN:9784750314075 |
★アメリカのろう者の置かれている状況と、英語とは別の言語・ろう者自身の文化としての「アメリカン・サイン・ランゲージ(ASL)」の使用を主張する。 |
![]() |
3.和書:ろう教育 |
【1】 | 聾教育の脱構築 | |
---|---|---|
![]() | 金沢貴之【編著】 2001/08 (明石書店) 標準価格:税込\3,360 ISBN:9784750314563 |
★聾者の言語=日本手話を解することなく進められる聾教育。「聴覚口話法」という聴者の理論に立ち構築されてきた日本の聾教育を聾者主体の聾教育に再構築すること。この問題意識に立ち、聾者、親、教員、研究者が聾教育の歴史と現状を検証。本質的転換を迫る。 |
【2】 | たったひとりのクレオール―聴覚障害児教育における言語論と障害認識 | |
---|---|---|
![]() | 上農正剛【著】 2003/10 (ポット出版) 標準価格:税込\2,835 ISBN:9784939015557 |
★聴覚障害児教育の主流であり続けた「聴覚口話法」がもたらしたものは何だったのか。聞こえない子どもたちの言語力、学力、アイデンティティを根底から問い直し、新たなる学力論、障害認識論、リテラシー論。 |
【3】 | ぼくたちの言葉を奪わないで!―ろう児の人権宣言 | |
---|---|---|
![]() | 全国ろう児をもつ親の会【編】 2003/05 (明石書店) 標準価格:税込\1,575 ISBN:9784750317304 |
★「ろう教育」という城塞の中で、いったいどのような教育がなされてきたのか。ろう児に教育の選択肢を与えるよう、歴史の中で切り捨てられた大勢のろう者と子どもの幸せを心から願う親たちが提言する。国内外の言語学者、心理学者、ろう学校教員などの見解を添えた革新的な書。 |
【4】 | ろう教育と言語権―ろう児の人権救済申立の全容 | |
---|---|---|
![]() | 小嶋勇【監修】 / 全国ろう児をもつ親の会【編】 2004/09 (明石書店) 標準価格:税込\5,040 ISBN:9784750319599 |
★2003年5月、ろう学校に通う生徒とその親たちが、ろう学校で「日本手話」による教育を行うことを求めて人権救済申立を行い、日弁連は特別調査委員会を設置した。 その申立を裏づける理由を言語習得、言語教育政策、そして言語権などの研究における第一人者たちが論じるとともに、人権救済申立書の全文、さらに申立に関するQ&Aも掲載。 「ろう教育」に関する最新の論文、情報を集めた貴重な一冊。 |
【5】 | ろう教育が変わる!―日弁連「意見書」とバイリンガル教育への提言 | |
---|---|---|
![]() | 小嶋勇【監修】 / 全国ろう児をもつ親の会【編】 2006/03 (明石書店) 標準価格:税込\2,100 ISBN:9784750322773 |
★ろう学校における「日本手話」による教育を求めた、人権救済申立に関わる三部作。「ろう児には日本語手話で、わかる言葉で教えてほしい」というあたりまえの願いを、なぜ人権救済申立をしなければならなかったのか。 |
![]() |
4.和書:ろうの歴史 |
【1】 | 歴史の中のろうあ者 | |
---|---|---|
![]() | 伊藤政雄【著】 1998/01 (近代出版) 標準価格:税込\2,415 ISBN:9784874026373 |
★奈良・平安時代から明治初期までのろう者の歴史を描く。 |
【2】 | 聾の経験―18世紀における手話の「発見」 | |
---|---|---|
![]() | レイン,ハーラン【編】〈Lane,Harlan〉 / 石村多門【訳】 2000/10 (東京電機大学出版局) 標準価格:税込\3,255 ISBN:9784501618209 |
★啓蒙思想の花開いた18世紀後半は、聾教育と手話にもまた明るい日の射し始めた時代であった。本書に収められた7編のテキストは、その1764年から1840年の間にフランスで書かれたものである。「ろう文化宣言以降」を掲載した日本版。 |
【3】 | 聾の人びとの歴史 | |
---|---|---|
![]() | エリクソン,ペール【著】〈Eriksson,Per〉 / 中野善達 / 松藤みどり【訳】 2003/07 (明石書店) 標準価格:税込\3,465 ISBN:9784750317564 |
★聴覚障害者である著者が、古代ギリシャ時代から現代までの欧米における聾教育を中心とした聾の人びとの歴史を、豊富な歴史的資料とともに平易に解説。 |
【4】 | アフリカのろう者と手話の歴史 A・J・フォスタ−の「王国」を訪ねて | |
---|---|---|
![]() | 亀井伸孝 2006/12 (明石書店) 標準価格:税込\2,940 ISBN:9784750324708 |
★アフリカのろう者と手話言語の概要を紹介しつつ、アンドリュー・フォスターという、一人の黒人ろう者と、彼が設立しアフリカの広い範囲でろう教育事業を営んだキリスト教団体に注目しながら、ろう者コミュニティの動態史を描く。 |
◇ Kinokuniya e-Alert Plus!のバックナンバーはこちらから。 | ||
◇ Kinokuniya e-Alert Plus!は、e-Alertユーザへ配信しているメールサービスです。
Plus!メールの配信をご希望の方は、 Kinokuniya e-Alert のご利用登録をして下さい。 |
||
◇ 掲載書籍は、Plus!メール配信時点でお取り寄せが可能なものをセレクトしています。売れ行き状況により、
品切れやお届けに時間がかかる場合がありますので、恐れ入りますが、ご諒承ください。 |
||
【発 行】 【問合せ】 |
紀伊國屋書店 e-Alert事務局 e-mail:ealert@kinokuniya.co.jp ※ ご連絡の際に入力された個人情報はお問合せに対する回答以外には利用致しません。 |