header
logo1
Kinokuniya e-Alert Service



 
【メディア×デザイン×アート―新宿本店フェアのご案内】

(No.132 2007. 6.29配信号)



近年の広汎なデジタル化の進展は、知そのもののアーキテクチャーをも変えつつあります。社会工学的な発想が、それこそ「ユビキタス」に、われわれの生活や思考を侵していく、その先の未来とは―人文科学や社会科学といった旧来の人工的なディシプリンの壁を突き破って想像しましょう。そのためのキーワードとして、私たちは「メディア×デザイン×アート」を提起します。

紀伊國屋書店新宿本店5階にて6月26日より開催しているフェア「メディア×デザイン×アート−変 革 へ の 想 像 力〜<人文科学>のパラダイム転換を展望する〜」(〜7月末予定)は、国際シンポジウム「ユビキタス・メディア:アジアからのパラダイム創生(UMAT)」開催(7/13−16)に合わせて、社内各部署の持てる力を結集して、関係する若手研究者・院生の選書協力も得て、実現に漕ぎ着けたものです。洋書200冊超を揃えてお待ちしております。
書店における集合知の表現=フェアという新しいコンセプトの試みとして、是非ご注目ください。

Books
1.UMATとは?

★堀場国際会議
 「ユビキタス・メディア: アジアからのパラダイム創成―The Theory Culture & Society 25th Anniversary」

  会  期 :2007年7月13日(金)−16日(月・祝)
  場  所 :東京大学 本郷キャンパス 安田講堂・工学部2号館
基調講演者:レム・コールハース/マーク・ハンセン/キャサリン・ヘイルズ/蓮實重彦/バーバラ・マ
        リア・スタフォード/フリードリヒ・キットラー/浅田彰/ベルナール・スティグレール

 ※詳細はこちらをご覧下さい。
   http://www.u-mat.org/jpn/index.html

 ※開催中の特別企画として、当社書評ブログにて、関係する若手研究者・院生の書評掲載が実現し
   ています。
   http://booklog.kinokuniya.co.jp/umatforum/

Books
2.フェア展示タイトルのご紹介−新刊


※取り扱い200冊超のリストの中から、新刊書のみご案内いたします。

【1】知のデジタル・シフト 誰が知を支配するのか?
4335551126の画像石田英敬
2006/12 (弘文堂)

標準価格:税込\3,360    ISBN:9784335551123
★人文知の危機の時代に、何が変わろうとしているのか?

デジタル・テクノロジーが大転換をもたらしつつある、「人間」と「知」との関係への批判的かつ実践的な視点を培うのに適した論集。吉見俊哉氏の論文「新百学連環−エンサイクロペディアの思想と知のデジタル・シフト」など、東京大学情報学環所属の研究者を中心に、メディア・アート、オントロジー工学、画像アーカイヴなどの最前線への取材を含む、今この問題を理解するための知的文脈を網羅した一冊。

【2】変われる国・日本へ (アスキ−新書) イノベ−ト・ニッポン
4756148913の画像坂村健
2007/03 (アスキ−)

標準価格:税込\756    ISBN:9784756148919
★日本が生んだコンピュータ・サイエンス界の最高の知性が、イノベーションをキーワードにこの国のあり方を問い直す、現代人必読の書!

【3】グ−グル革命の衝撃 検索があなたの人生を変える
4140811927の画像日本放送協会
2007/05 (日本放送出版協会)

標準価格:税込\1,050    ISBN:9784140811924
★NHKがグーグル本社に長期潜入!世界屈指の頭脳集団を率いる幹部へのインタビューを中心に、今、最も注目される巨大企業の実態に迫る。

【4】ウェブ社会をどう生きるか (岩波新書)
4004310741の画像西垣通
2007/05 (岩波書店)

標準価格:税込\735    ISBN:9784004310747
★話題のウェブ2.0。いったい何が新しいのか。一方でどのような懸念があるのか。情報やコンピュータの本質を基礎から考え直し、社会全体として、真のIT革命実現に向けて、今どういう方策をとるべきかを問う。

【5】情報倫理の思想 (叢書コムニス)
4757102151の画像西垣通 / 竹之内禎
2007/05 (NTT出版)

標準価格:税込\2,625    ISBN:9784757102156
★倫理や道徳を、情報の視座から、根本的に思想として捉え直し、これからの情報時代、グローバリゼーション時代の普遍倫理を模索する、新たな「知」の試み。

【6】メディアは透明になるべきか
4757101880の画像ジェ−・デ−ヴィド・ボルタ− / ダイアン・グロマラ
2007/04 (NTT出版)

標準価格:税込\2,940    ISBN:9784757101883
★あらゆるメディアは、透明性(窓)と反映性(鏡)の間で揺れている。インターフェイスやアプリケーションの設計、デジタル・アートやエンタテインメントのデザインには、この窓と鏡の両方のスタイルが必要だ。

【7】言語態分析 コミュニケ−ション的思考の転換
4766413687の画像原宏之
2007/04 (慶応義塾大学出版会)

標準価格:税込\3,360    ISBN:9784766413687
★「書かれたもの」を中心とするディスクール分析を発展させ、映像や音声などのマルチモーダルな情報社会の「ことば」を捉える「言語態分析」の方法論を提唱。『バブル文化論』の気鋭による刺激的な一冊。

【8】はじまりの物語 デザインの視線
4314010231の画像松田行正
2007/04 (紀伊国屋書店)

標準価格:税込\2,940    ISBN:9784314010238
★デザイナーの発想はどこから湧いてくるのか。
第一線で活躍するグラフィックデザイナーが、発想のルーツを求め、さまざまなイメージの「はじまり」のドラマを探る旅に出た…反転につぐ反転、「図」が「地」となり「地」が「図」となる。ものの見方・世界の捉え方が変わる、楽しく読めるデザイン・エッセイ。

⇒関連書評(高山宏)
 http://booklog.kinokuniya.co.jp/takayama/archives/2007/05/post.html

【9】系統樹思考の世界 (講談社現代新書) すべてはツリ−とともに
4061498495の画像三中信宏
2006/07 (講談社)

標準価格:税込\819    ISBN:9784061498495
★進化生物学を専門とする著者は、歴史学も生物進化の研究も同じように「科学」であり得ると言う。それを支える方法として系統樹思考を唱える。科学からデザインまで、該博な教養に裏打ちされた、新しいパラダイムへの想像力を育まれる一冊。

Books
3.フェア展示タイトルのご紹介−UMAT基調講演者の著作


※他にも多数そろえています。
※価格は6月時点のものです。
  為替レートの変動などにより変更されることがあります。

【1】S,M,L,Xl Subsequent Edition
1885254865の画像Koolhaas, Rem
1998/05 (Monacelli Pr)

カード決済価格:税込\9,907 / 標準価格:税込\16,511    ISBN:9781885254863
★現代建築の巨人によるファン垂涎の豪華本。コレクターも数多い。

【2】錯乱のニュ−ヨ−ク (ちくま学芸文庫)
4480085262の画像レム・コ−ルハ−ス / 鈴木圭介
1999/12 (筑摩書房)

標準価格:税込\1,575    ISBN:9784480085269
★話題再燃!もはや古典。この書を読まずして、現代建築を語るなかれ。

⇒関連書評
 http://booklog.kinokuniya.co.jp/umatforum/archives/2007/05/post_5.html

【3】メルロ・ポンティ必携
The Cambridge Companion to Merleau-Ponty (Cambridge Companions to Philosophy)
0521007771の画像Carman, Taylor (EDT) / Hansen, Mark B. N. (EDT)
2004/09 (Cambridge Univ Pr)

カード決済価格:税込\3,774 / 標準価格:税込\5,631    ISBN:9780521007771
★ハンセン自身の論文としてThe Embryology of the (In)visibleを収録。他に、ジュディス・バトラー、チャールズ・テイラー、ヒュ−バ−ト・L.ドレイファスらが寄稿。

【4】我々はいかにしてポストヒューマンになったか:サイバネティクス、文学、情報学に見るバーチャルな身体
How We Became Posthuman : Virtual Bodies in Cybernetics, Literature, and Informatics
0226321460の画像Hayles, N. Katherine / Hayles, Katherine
1999/02 (Univ of Chicago Pr)

カード決済価格:税込\2,474 / 標準価格:税込\3,691    ISBN:9780226321462
★20世紀、情報の脱身体化によって、何が失われたのか。情報化時代の身体性の行方を問う前世紀末の記念碑的な書。

【5】映画への不実なる誘い 国籍・演出・歴史
4757140819の画像蓮實重彦
2004/08 (NTT出版)

標準価格:税込\2,310    ISBN:9784757140813
★「複製の誘惑」に、涙とともに目覚めるために21世紀最初の映画論。成瀬巳喜男からゴダールまで、時代と国境を越えて「映画狂人」の本領発揮。

⇒関連書評
 http://booklog.kinokuniya.co.jp/umatforum/archives/2007/06/post_6.html

【6】グラモフォン・フィルム・タイプライタ− (ちくま学芸文庫) 上
4480090347の画像フリ−ドリヒ・キットラ− / 石光泰夫
2006/12 (筑摩書房)

標準価格:税込\1,365    ISBN:9784480090348
グラモフォン・フィルム・タイプライタ− (ちくま学芸文庫) 下
4480090355の画像フリ−ドリヒ・キットラ− / 石光泰夫
2006/12 (筑摩書房)

標準価格:税込\1,365    ISBN:9784480090355
★蓄音機=聴覚技術メディア、映画=視覚技術メディア、タイプライター=書字技術メディア。この3つの近代テクノロジーが華々しく登場し、展開をとげるとともに、人間には何が起こったのか。フーコーの考古学的手法、ラカンの構造主義精神分析などを織りまぜたディスクール分析によって、システムがたどった歴史を壮大に描きだす衝撃のメディア論が文庫化!

【7】Discourse Networks, 1800/1900 Reprint Edition
0804720991の画像Kittler, Friedrich A. / Metteer, Michael (TRN)
1992/08 (Stanford Univ Pr)

カード決済価格:税込\3,490 / 標準価格:税込\5,818    ISBN:9780804720991
★未だ邦訳が刊行されないキットラーの真骨頂といえる主著の英訳。ドイツ語原書は既に第4版を数えている。(フェアで併売します。ISBN: 9783770528813)

⇒関連書評
http://booklog.kinokuniya.co.jp/umatforum/archives/2007/04/discourse_networks_18001900fri_1.html

【8】ボディ・クリティシズム 啓蒙時代のア−トと医学における見えざるもののイメ−
4336048177の画像バ−バラ・M.スタフォ−ド / 高山宏
2006/12 (国書刊行会)

標準価格:税込\8,400    ISBN:9784336048172
★かつてない規模とスピードで進行した「知識の視覚化」の諸相を、当時の科学、医学、文学、思想、美術等のテクストにさぐり、怪物、廃墟、疾病、神経系、百科全書、観相学、博物学、印刷術、動物磁気、気象学など興味深い話題を次々と取り上げながら、250もの貴重な図版によってあとづけた本書は、本邦の近代西欧理解、18世紀研究に決定的転換を迫る身体論・視覚文化論の傑作である。

【9】バーバラ・M・スタフォード著/エコー・オブジェクト:人間認知のイメージ科学へ
Echo Objects : The Cognitive Life of Images
0226770516の画像Stafford, Barbara Maria
2007/06 (Univ of Chicago Pr)

カード決済価格:税込\5,859 / 標準価格:税込\8,741    ISBN:9780226770512
★アメリカにおけるヴィジュアル人文学の主唱者スタフォードの新刊は、脳科学と人文学の実り豊かな共同へのチャレンジを説いて注目される。

【10】象徴の貧困 (ハイパ−インダストリアル時代) 1
4794806914の画像ベルナ−ル・スティグレ−ル / ガブリエル・メランベルジェ
2006/04 (新評論)

標準価格:税込\2,730    ISBN:9784794806918
★未来を生み出す時間が脅かされている。今、「文明国」に果てしなく蔓延する「象徴の貧困」の問題を、デリダの高弟が初めて本格的に考究する。

⇒関連書評
 http://booklog.kinokuniya.co.jp/umatforum/archives/2007/05/post_2.html

【11】スティグレール『技術と時間』1
LA TECHNIQUE ET LE TEMPS T1 LA FAUTE D'EPIMETHEE (PHILOSOPHIE EN EFFET)
2718604409の画像STIEGLER BERNARD
1994/02 (GALILEE)

カード決済価格:税込\8,776 / 標準価格:税込\10,981    ISBN:9782718604404
★法政大学出版局より邦訳刊行予定。

⇒関連書評
 http://booklog.kinokuniya.co.jp/umatforum/archives/2007/04/la_technique_et_le_temps_1_la.html

Books
4.同時開催―新宿南店洋書フェアご案内

★6F洋書売場催事スペースにて開催
「Media, Representation and Culture 〜知のアーキテクチャーの転換」

  ※洋書中心に、約200冊の大特集! 開催期間:2007/06/末〜2007/08/末

ご好評いただいた弊社洋書部作成リスト「書き込みのシステム2000」(SB-2081)に基づく特集です。これはキットラー・ファンの担当者が、UMAT開催を見越して、キットラーの未邦訳書「書き込みのシステム1800/1900」にちなんで、まとめたものです。キットラー、スタフォード、コールハースなど、今回のゲスト・スピーカーの原書を豊富に取り揃えるのはもちろん、到来する知への予感に満ちた洋書を種々集めてお迎えします。

  *「書き込みのシステム2000」のご請求も引き続き承っております。

◇ Kinokuniya e-Alert Plus!のバックナンバーはこちらから。

◇ Kinokuniya e-Alert Plus!は、e-Alertユーザへ配信しているメールサービスです。 Plus!メールの配信をご希望の方は、 Kinokuniya e-Alert のご利用登録をして下さい。

◇ 掲載書籍は、Plus!メール配信時点でお取り寄せが可能なものをセレクトしています。売れ行き状況により、 品切れやお届けに時間がかかる場合がありますので、恐れ入りますが、ご諒承ください。

【発 行】
【問合せ】
紀伊國屋書店 e-Alert事務局
e-mail:ealert@kinokuniya.co.jp
※ ご連絡の際に入力された個人情報はお問合せに対する回答以外には利用致しません。