|
【サントリー学芸賞 2006年度受賞作!】 (No.83 2006.11.14配信号) |
11月8日、2006年のサントリー学芸賞が発表されました。 (財)サントリー文化財団が主催する学術賞である同賞は、個性豊かで将来が期待される新進の評論家、研究 者であること、本人の思想、主張が明確な作品であることに主眼がおかれ、4部門において、優れた作品の推 薦・選考が行われます。 *選評(サントリー文化財団HPより) *受賞のことば(同上) ここでは、今年決定された受賞作品を中心にご紹介致します。 |
|
※洋書の価格は11月時点のものです。為替レートの変動などにより変更されることがありますので、 最新価格はBookWeb Proをご参照下さい。 |
![]() |
政治・経済部門 2006年(第28回) |
【1】
|
核兵器と日米関係 アメリカの核不拡散外交と日本の選択1960−1976 (フロンティア現代史) | |||
---|---|---|---|---|
![]() |
|
|
黒崎輝 <立教大学兼任講師> 2006/03 (有志舎) |
|
標準価格:税込\5,040 ISBN:4903426017 | ||||
1960〜70年代、核拡散問題は日米関係に大きな影響を及ぼした。米ソ両核大国と対立し、核・ミサイル開発に
邁進する中国。核拡散を憂慮し、ソ連とも協調して核不拡散条約の成立を目指すアメリカ。 この激動の国際情勢の中、核武装論者として知られる佐藤栄作とその政権は、なぜ「非核」という選択を行った のか。沖縄返還や冷戦構造の変容という変数も加え、北東アジアにおける核拡散問題のルーツを新資料など から解き明かす。 |
【2】
|
日本の食と農―危機の本質(日本の「現代」) | |||
---|---|---|---|---|
![]() |
|
|
神門善久 <明治学院大学経済学部教授> 2006/06 (NTT出版) |
|
標準価格:税込\2,520 ISBN:4757140991 | ||||
「食の安全・安心」「農村環境保護」「農業活性化」を声高に唱えながら、自らの食生活は荒み、優良農地の人為
的損壊にも無関心。なぜこの病理的矛盾から目をそむけてきたのか、真の処方箋は何か。斬新な角度から食と
農を語る。 (受賞者・そのほかの著書(共著)) 農業経済論 (新版) 速水佑次郎 神門善久 2002/03 (岩波書店) 標準価格:税込\3,990 ISBN:4000018124 GATTウルグアイ・ラウンドの農業交渉からWTO発足にいたる世界的な農政改革の流れにもかかわらず、日本に おいて自立経営を中心とした農業構造はなぜ形成されないのか。 旧版刊行から16年を経過し、ますます荒廃する日本農業の問題点を歴史比較と国際比較という2つの座標軸か ら確認し、新たな方策を提言する。 |
![]() |
芸術・文化部門 2006年(第28回) |
【1】
|
バーナード・リーチの生涯と芸術―「東と西の結婚」のヴィジョン (シリーズ・人と文化の探究) | |||
---|---|---|---|---|
![]() |
|
|
鈴木禎宏 <お茶の水女子大学生活科学部助教授> 2006/03 (ミネルヴァ書房) |
|
標準価格:税込\7,350 ISBN:4623043045 | ||||
「東と西の結婚」という言葉で知られる陶芸家、バーナード・リーチ。「現代性」と「伝統」、「東洋」と「西洋」をそれ
ぞれ橋渡しするという理想のもと、いかなる活動を展開し、独自の作品世界を作り上げたかについて明らかにす
る総合的研究。 第27回(2006年度)ジャポニスム学会賞も受賞。 |
【2】
|
手塚治虫=ストーリーマンガの起源(講談社選書メチエ) | |||
---|---|---|---|---|
![]() |
|
|
竹内一郎 <劇作家・演出家> 2006/02 (講談社) |
|
標準価格:税込\1,680 ISBN:4062583542 | ||||
手塚治虫の何が具体的に新しかったのか?なぜ戦後日本という時・場所に生まれ、かくも洗練された表現技法
を手にするに至ったのか? 「手塚治虫」という天才の膨大な発明群を1コマ1コマ精査し、ストーリーマンガの起源に遡行する。日本のマンガ 研究はここから始まる! (受賞者・そのほかの著書) 人は見た目が9割(新潮新書) 竹内一郎 2005/10 (新潮社) 標準価格:税込\714 ISBN:4106101378 喋りはうまいのに信用できない人と、無口でも説得力にあふれた人の差はどこにあるのか。女性の嘘を見破り にくい理由とは何か。 顔つき、仕草、目つき、匂い、色、温度、距離等々、私たちを取り巻く言葉以外の膨大な情報が持つ意味を考 え、心理学、社会学からマンガ、演劇まであらゆるジャンルの知識を駆使した日本人のための「非言語コミュニケ ーション」入門。 |
![]() |
社会・風俗部門 2006年(第28回) |
【1】
|
戦後日本のジャズ文化―映画・文学・アングラ | |||
---|---|---|---|---|
![]() |
|
|
モラスキー,マイク <ミネソタ大学アジア言語文学学科准教授> 2005/08 (青土社) |
|
標準価格:税込\2,520 ISBN:4791762010 | ||||
黒澤明、裕次郎、そして若松孝二からアニメまで。五木寛之、倉橋由美子、中上健次、平岡正明、筒井康隆、 村上春樹、そしてジャズ喫茶からジャズ革命論まで。ジャズはいかに受容され、いかに多くの表現者たちの源泉 となってきたか? 日米のジャズ、文学に通暁するこの著者にしか書けなかった、異色のジャズ文化論書き下ろし。 戦後カルチャー論の空隙を突く野心作。 (受賞者・そのほかの著書) 占領の記憶/記憶の占領―戦後沖縄・日本とアメリカ(邦訳) モラスキー,マイク(著) 鈴木直子(訳) 2006/03 (青土社) 標準価格:税込\3,360 ISBN:4791762207 文学という想像力のフィルターを通すとき、被占領経験はどのように再現されたのか。女性作家は支配的な男性 の物語に対して、いかにしてカウンター・ヒストリーと成りえたのか。 沖縄文学は歴史の記憶について、戦後日本人に何を教えてくれるのか。戦後占領期の言説空間と日常生活を よみがえらせ、沖縄・日本・アメリカの現在を問い直す占領期研究。 (受賞者・そのほかの著書) 現代沖縄文学 Southern Exposure : Modern Japanese Literature from Okinawa Molasky, Michael (EDT) / Rabson, Steve (EDT) 2000/10 (Univ of Hawaii Pr) カード決済価格 税込\3,881 / 標準価格 税込\5,292 ISBN:0824823001 pap. |
![]() |
思想・歴史部門 2006年(第28回) |
【1】
|
丸山眞男―リベラリストの肖像(岩波新書) | |||
---|---|---|---|---|
![]() |
|
|
苅部直 <東京大学法学政治学研究科教授> 2006/05 (岩波書店) |
|
標準価格:税込\777 ISBN:4004310121 | ||||
近代的理念と現代社会との葛藤をみすえつつも、理性とリベラル・デモクラシーへの信念を貫き通した丸山眞
男。戦前から戦後への時代の変転の中で、彼はどう生き、何を問題化しようとしたのか。 丸山につきまとうできあいの像を取り払い、丸山の遺した言葉とじかに対話しながら、その思索と人間にせまる 評伝的思想案内。 (受賞者・そのほかの著書) 光の領国 和辻哲郎 苅部直 1995/05 (創文社) 標準価格:税込\3,675 ISBN:4423730766 本書は、哲学・歴史学から美術・文学、そして政治に至るまで関連諸領域を通観しつつ、政治思想史の新たな 観点から和辻の独自な秩序像を考察し、戦後日本に到来する「光の領国」を浮かび上がらせる。 |
【2】
|
日本の科学/技術はどこへいくのか(フォーラム共通知をひらく) | |||
---|---|---|---|---|
![]() |
|
|
中島秀人 <東京工業大学社会理工学研究科助教授> 2006/01 (岩波書店) |
|
標準価格:税込\2,310 ISBN:4000263455 | ||||
科学/技術の未来に向けて、期待と不安が錯綜している。膨大な科学予算が投下され、専門化と実用化が進
む一方で、若者の科学離れが叫ばれる。 科学/技術の進歩が引き起こす様々な社会問題に、科学者は目を背けてはいないか。科学/技術の研究現場 に足場を置きつつ、社会と科学を架橋するために創意に富んだ提言を行なう。 (受賞者・そのほかの著書) 科学論の現在 金森修 中島秀人(編著) 2002/04 (勁草書房) 標準価格:税込\3,675 ISBN:4326101393 1970年代に一世を風靡したトマス・クーンのパラタイム論以降の科学論の展開を概説し、科学と社会の間に起こ る具体的な問題の解決を念頭におく、STS(科学技術社会論)の方向性をもった科学論の提示をめざす。 体制の支柱たる形而上学に対して、科学の正統性を弁護しようとして生まれた科学論は、60年代から70年代に かけて科学批判へと向かった。人間を抑圧する科学技術といった科学を相対化する見方が提起された。しかし 先端医療や環境問題など近年の科学問題とは体制対反体制、科学の相対化などの図式以上に社会的意思決 定の問題なのである。 |
◇ Kinokuniya e-Alert Plus!のバックナンバーはこちらから。 | ||
◇ Kinokuniya e-Alert Plus!は、e-Alertユーザへ配信しているメールサービスです。
Plus!メールの配信をご希望の方は、 Kinokuniya e-Alert のご利用登録をして下さい。 |
||
◇ 掲載書籍は、Plus!メール配信時点でお取り寄せが可能なものをセレクトしています。売れ行き状況により、
品切れやお届けに時間がかかる場合がありますので、恐れ入りますが、ご諒承ください。 |
||
【発 行】 【問合せ】 |
紀伊國屋書店 e-Alert事務局 e-mail:ealert@kinokuniya.co.jp ※ ご連絡の際に入力された個人情報はお問合せに対する回答以外には利用致しません。 |